本を知る。本で知る。

戦前の日本は「挙国一致」ではなかった!

戦前不敬発言大全

 「とてつもない本」というのがある。本書もその一冊だろう。『戦前不敬発言大全』(パブリブ刊)。とにかくサブタイトルがすごい。「落書き・ビラ・投書・怪文書で見る反天皇制・反皇室・反ヒロヒト的言説」。これは「戦前ホンネ発言大全」というシリーズの第一巻だという。第二巻は『戦前反戦発言大全―― 落書き・ビラ・投書・怪文書で見る反軍・反帝・反資本主義的言説』。両巻でワンセット。合わせて1000件ほどの具体例が掲載されている。

世相の裏面史

 ぱらぱらとめくっていくと、これでもかという具合に、露骨かつストレートな文言が飛び出してくる。要するに戦前の刑法の不敬罪(皇室に対する罪、1947年削除)に基づき「不敬」とされ、摘発された問題発言のオンパレード。世相の一面というか、裏面史というか。いくつか紹介すると――。

 「今に飯が食えなくなるぞ/産業戦士とおだてられ良い気になってる馬鹿野郎 戦争に勝っても負けても俺達の生活に変りない/戦争をやめろ(職工)/ブルジョアを増長させるばかりだ(プロレタリア)」

 こんな黒鉛筆で書かれた落書きが昭和16年12月24日、横浜市の日産自動車第一機械工場の便所内にあるのが見つかった。これ自体は「不敬」ではないが、捜査の結果、「22歳の職工K(文中実名)を検挙。同人はすでに昭和15年10月19日の日記に『天皇トハ何ゾヤ国民アッテノ天皇カ天皇アッテノ国民カ 天皇トハ国民ノ信仰ニ対スル偶像トシテアルノデアル』と不敬字句を記載せる事判明せり」。当時の「特高月報」にそう記されている。

 真珠湾攻撃で日本中が「勝った勝った」と沸いていたとされる時期に、こんな落書きがあったということに驚く。そして日記が調べられ、「不敬」とみなされた箇所が見つかる。結局、不敬罪並びに言論出版集会結社等臨時取締法違反により懲役10か月の判決。「便所の落書きと日記」でかなりの罪である。

 あるいはこんなケースも。昭和16年2月4日、大阪の住吉区の米穀共同販売所。「天皇陛下も人間なら我々も人間だ 天皇陛下が米を食べられるのに我々国民が米を食べられない筈はない 天皇陛下が米を食べられないのなら自分も食わずに辛抱する、我々は銃後の産業兵士だ この様な事で銃後の治安もくそもあるか」。そう話した51歳の男性が不敬罪として検事局に送致されている。その場にいた誰かが、怪しからん発言だということで当局に通報したのだろう。

外国向け郵便物検閲で見つかる

 昭和の10年代。挙国一致で全国民が一丸になって戦争に邁進していたのかと思ったら、予想外に多くの不満や疑問、批判の文言が残されていた。誰かが見たり聞いたりして通報し、当局の捜査が始まる。いわゆる「主義者」によるものに限らない。摘発された人物として登場するのは、「土工」「歩兵二等兵」「溶接工」「消防小頭」「農業」「材木商」「医師」「文具商」「砂糖卸商組合専務理事」「日立制作所旋盤工」「旧制高校生」「事務員」「船長」「洋服仕立職」「理髪職」「少年保護司」「郵便集配人」「社長」「新聞記者」「代議士」「華道教師」「古物商」「教諭」「写真業」「保険外交員」「左官」「看護婦見習」「町役場書記」「マッサージ業」「僧侶」「大工」「旅館業」・・・世の中の多種多様な職種や肩書の実名が並んでいる。

 こんなケースもある。

 栃木県の42歳の女性は昭和18年7月上旬、自宅前で知人と雑談していた。「こんなに骨折って子供を育てても大きくなると天皇陛下の子だと言って持って行かれて仕舞うのだもの嫌になって仕舞いますよ。子供を育てても別に天皇陛下から一銭だって貰う訳ではないのに大きく育ててから持って行くなんてことするんだもの天皇陛下にだって罰が当るよ」。これが当局の知るところとなり「不敬の言辞」を弄したということで検挙。

 長男と次男が戦死した秋田県の女性(75)は「天皇様の為に二人も殺されたがその為に貰った金では暮して行くことが出来ない、余り腹が立ったから写真や掛物等を皆集みて雨の降る時焼いてしまった、天皇様も無情なものだ」などと話したことで昭和18年9月27日に検挙。話した相手は、所轄署視察員。息子の友人と思い込み、ついしゃべりすぎた。この老女が陛下の御肖像などを足蹴にしているという風評があって、かねて内偵していた。このケースはさすがに11月12日、起訴猶予処分になっている。

 しかし当時の「特高月報」には本件について、「いやしくも名誉ある戦死者遺家族にあるまじき言動にして無智なる一老母の所為としてこれを放任し得べきに非ず」「戦争の苛烈化に伴い今後益々出征並に戦死者増加の趨勢に鑑み出征家族並に戦死者遺家族の動向については格段の注意を払う要あるものと認められる」と記されている。

 徳島県の旧制中学4年生は昭和18年7月22日、満州国に滞在中の母親に「自由主義を世界に啓めるのは我々の力だ・・・天皇などは死んでしまったらいいのだ何が天皇だ」などと書いた手紙を送った。下関郵便局検閲課による外国向け郵便物検閲で見つかり、懲役1年執行猶予4年。

毎日新聞のネット記事で紹介

 本書は、特高警察の内部回覧誌「特高月報」や内務省警保局の「社会運動の記録」、憲兵隊による調査記録などをもとに、昭和12年から19年までの主要な事例を年ごとに再構成して並べたもの。そこには、「皮肉にも権力の監視を通して、当時生きた市民の様々な姿が残っている」というわけだ。解説も付いているのでわかりやすい。

 反戦思想に基づくものばかりではない。ちょっとした「下ネタ」、軽い冗談のようなもの、大衆浴場での会話などでも検挙されている。「現代のネット掲示板やSNS」のような場所での発言も、厳しく追及されていることがわかる。

 本著の著者、高井ホアンさんは1994年生まれ。まだ25歳だ。巻末の経歴によれば、作家・ライター。日本人とパラグアイ人の混血(ハーフ)で埼玉県の大学でカリブ史を学んだ。以下さらに続けると、小学校時代より「社会」「歴史」科目しか取り柄のない非国民ハーフとして育ち、高校時代から反権力・反表現規制活動を行う。その過程で戦前の庶民の不敬・反戦言動を知り、そのパワフルさと奥深さに痺れて収集と情報発信を開始。2013年からツイッターで「戦前の不敬・反戦発言Bot」などを運営しているのだという。この経歴から見ると、かなりユニークな若者であることは間違いない。

 本書は労作にも関わらず、大手メディアでは全くと言ってよいほど紹介されていない。やっと見つけたのが、毎日新聞の有料サイト記事だ。「戦前の庶民の不敬・反戦発言をまとめた25歳作家が語る『表現の自由』」(2019年8月12日 12時00分リリース)という見出しでたっぷり紹介されていた。

 「あいちトリエンナーレ2019」の企画展が中止となったことなどを踏まえて、担当記者が「表現の自由を巡る状況は、戦前に回帰しつつあるのではないか」という問題意識から、本書を取り上げ、かなり長文の著者インタビューが掲載されている。有料記事でもあり、内容の引用は控えるが、きわめて真っ当なやり取りとなっている。興味のある人は読まれるとよいだろう。

 戦前の言論弾圧では、歴史に残るいくつもの事件が知られている。編集者、新聞記者ら約60人が逮捕された「横浜事件」などが特に有名だが、一般庶民の間でくすぶっていた様々な意見とその執拗な摘発については忘れられがち。本書を「とてつもない本」にしているのは、歴史の表舞台には現れない戦前の名もなき庶民たちであり、彼らの「声なき声」であるということを再認識した。

"美"の追求でも逮捕

 BOOKウォッチでは戦前の言論統制などについて、これまでにいくつかの本を取り上げている。『陸軍・秘密情報機関の男』(新日本出版社)によれば、1925年に制定された治安維持法の検挙者は31(昭和6)年には年間1万人を超え、32年は1万3938人、33年は1万4622人、34年は3994人もいた。こうして昭和ヒトケタの時代に当局によって組織的な反戦活動はおおむね抑え込まれたとされている。

 検挙されたのは共産主義者やアナーキストだけではない。その周辺にいた人たちも次々と引っ張られた。『特高に奪われた青春』(芙蓉書房出版)の主人公、斎藤秀一(1908~40)もその一人だ。細々とエスペラントの勉強をしていただけだったが、特高に監視され、治安維持法などで逮捕。服役中に肺結核を患って学究半ばで短い人生を終えた。

 「スーダラ節」の植木等さんの父は僧侶だったが、「反戦言動」で特高に目を付けられた一人だ。『反戦僧侶・植木徹誠の不退不転』(風媒社)によれば、名前が特高警察の「近畿特別要視察人名簿索引」に掲載されている。「日本は東洋平和のための戦争で、領土的な野心はないといっているが、帝国主義侵略であることは間違いない」など22件の「問題発言」がしっかり記録されている。

 映画監督の亀井文夫は昭和14年、東宝が陸軍報道部から委嘱を受けた戦意高揚映画「戦ふ兵隊」をつくったが、反戦映画だと指弾されて逮捕。「映画による共産主義宣伝活動をやってたことは、認めるネ」と特高課長に追及された。亀井は「冗談じゃない。あれは、僕のまったく主観的な"美"の追求です」と反論したという。『たたかう映画――ドキュメンタリストの昭和史』(岩波新書)に出ている。

 こうして検閲体制がどんどん強化され、『空気の検閲 大日本帝国の表現規制』(光文社新書)によると、「新聞紙法」や「出版法」にもとづく発禁処分を恐れる新聞・出版側は、自己規制や自己検閲を進めていく。皮肉なことに「大本営発表」だけはそのまま報じることができたが、その中身は、軍によって事実を改ざんされたものだったという話は、『大本営発表――改竄・隠蔽・捏造の太平洋戦争』(幻冬舎新書)に詳しい。

口にできなくなった戦争批判

 そして戦争末期になると、もはや「戦争批判」は口にできなかったという。『特攻――自殺兵器となった学徒兵兄弟の証言』(新日本出版社)によれば、それは「不逞な考え」であり、「世間で一番厳しいタブーを犯すことになる」からだ。「太平洋戦争は日本の正義の戦争だったとは考えていなかった。そしてこの戦争は必ず日本が負けるに違いないと思っていたのである。その私がそういう考えを持ったまま海軍将校になり、特攻隊にまで入ったのだ」と同書の著者は書き残している。

 『ベニヤ舟の特攻兵――8・6広島、陸軍秘密部隊レの救援作戦 』(角川新書) にも似た話が出ていた。1943(昭和18)年10月21日の学徒出陣。明治神宮外苑競技場に約2万5千人の学徒が集められ行進する。そのとき明治大学生として参加した菅原寛さんは、同書で「私はこれっぽっちも戦争に行きたくありませんでした」と語っている。もし徴兵逃れをしたら、両親が「非国民」と罵られる。出陣に応じるのは「家名」を守るため、と自分に言い聞かせていたという。だから出陣式で代表の東大生が「生等もとより生還を期せず」と答辞を読んだとき、怒りで煮えくりかえり、「あの答辞は君の本心なのか! それとも軍部の命令で言わされているのか」と問い詰めたい気持ちだったという。

 その菅原さんも結局、「陸軍海上挺進戦隊」の一員となるのだが、美談で語られがちな特攻隊員の心中も複雑だったことは、『改訂版 つらい真実: 虚構の特攻隊神話』(同成社)など多数の本に出てくる。『昭和史の急所――戦争・天皇・日本人』 (朝日新書)には知覧基地で特攻機の整備をしていた老人の話が登場するが、特攻命令を受けると、隊員たちの大半は動転し、狂乱状態になったという。気絶したり、失禁したり、泣き喚いたり。いざ出発となると、飛行機までのわずかな距離をまともに歩けない隊員もいたという。

 本書は、当時の国民の中に鬱積した不満をあぶり出す形になっているが、対照的な本としては『みんなで戦争――銃後美談と動員のフォークロア』(青弓社)がある。戦争推進に向けて、国民が競って協力し、「美談づくり」に邁進したという話だ。『抹殺された日本軍恤兵部の正体――この組織は何をし、なぜ忘れ去られたのか? 』(扶桑社新書)によると、美談づくりには軍が積極的に関与していた。まことに歴史の真実は見極めが難しいということを痛感する。

 戦前の状況と現在を比べた本としては、『よみがえる戦時体制――治安体制の歴史と現在』(集英社新書)などがある。またメディアの側からは『報道事変 ――なぜこの国では自由に質問できなくなったか』 (朝日新書)なども出版されている。

 22日には天皇陛下の即位を祝うパレード「祝賀御列の儀」がある。警視庁は警備上の理由から、HPで「持ち物検査ご協力のお願い」のほか、「持ち込みをお断りしている物」「禁止される行為」などを公表している。横幕、チラシなどは持ち込めない。「屋上・ベランダ・窓からののぞき込みや撮影はご遠慮下さい」と神経を使っている。

 新しい天皇の思いについては、著書『水運史から世界の水へ』(NHK出版)を紹介済みだ。

  • 書名 戦前不敬発言大全
  • サブタイトル落書き・ビラ・投書・怪文書で見る反天皇制・反皇室・反ヒロヒト的言説
  • 監修・編集・著者名高井ホアン 著
  • 出版社名パブリブ
  • 出版年月日2019年6月 1日
  • 定価本体2500円+税
  • 判型・ページ数四六判・589ページ
  • ISBN9784908468353
 

デイリーBOOKウォッチの一覧

一覧をみる

書籍アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

漫画アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!

広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?