本を知る。本で知る。

千利休切腹の歴史ミステリーを茶道宗匠が解く――『お茶と権力』

お茶と権力

   この本のサブタイトル「信長・利休・秀吉」の3人は小説やテレビドラマによく登場する戦国時代のヒーローである。信長、秀吉に重用された利休が切腹に追い込まれて果てるが、その真相は謎であり、様々な解釈がなされてきた。今回その謎解明に迫るのが茶道流派の大日本茶道学会会長、田中仙堂氏(本名・秀隆)。田中氏は茶人であり多くの著作のある歴史社会学者でもある。

book_20220222182505.jpg

   利休は堺の商人である。信長から茶人としての信頼を得て側近となっていく。大豪商ではなかったが、重用の理由は「利休の茶が優れていたから」だというところから、茶人著者のミステリー解明は始まる。

   茶会記の文献から、利休が周囲の茶人から一目置かれている様子が分かる。たとえば、茶会で連客(同席者)が持ってきた花を利休が花差しに入れる。利休が花を挿す名手として認められていたからだと見る。また、名茶人3人が招かれた別の席では、掛け軸を床の間に掛ける時、釘を打ったのが利休だった。打つ場所は茶人の美意識を反映する。茶人著者ならではの見立てだ。

   利休を信長から引き継いだ秀吉のお茶への思い入れは信長以上だった。道具を集め、茶会を開いて披歴する。利休より格上とみられていた堺商人の茶人、津田宗及(そうぎゅう)も利休と天秤にかけるようにうまく起用している。あまり秀吉が好きになれなかった宗及に対し、利休は秀吉側近としての地位を固めていく。本願寺次期門主となる教如が秀吉を大坂城に表敬訪問した時、代理で現れたのは利休だった。

茶道具は武家支配のメディアだった

   秀吉はお茶が天下取りに使える武器だと心得ていた。朝廷、公家は文化の伝承者として敬意をもって見られている時代、武家には武力以外の魅力が乏しかった。秀吉が重用したのはお茶と能である。客を招き茶席を持つ、能を鑑賞する。

「二畳敷きの茶室は、主客の距離を物理的に縮める物理的装置である」

   その心理的効果を秀吉はよくわかっていたと著者は見る。

   茶席にだれを招くか、同席者をだれにするか。道具を集める、武将に与える。何を与えるか。すべて計算づく、秀吉にとっての文化的な武器だった。著者は、茶席はコミュニケーション場であり、秀吉の意向を伝え情報を収集するメディアであったと解釈する。道具もメディアの役割を果たした。それをだれが所有していたかが重要な意味を持った。

   茶道具には箱書きがついてくる。これを所有していた人の来歴も書かれてある。現代の茶道具の箱書きも、道具の価値を決める意味を持っている。

   秀吉は関白に就任したお礼として茶会を禁裏小御所で開き、正親町(おおぎまち)天皇を招いている。天皇、公家を招く催しとして武家が得た文化的行事だった。禁中茶会と呼ばれた。著者は「茶会を権力のツールとして駆使した」と歴史社会学的な見方をしている。

   秀吉はこの時、特製の茶室を持ち込んだ。組み立て式黄金の茶室である。足利義満の金閣寺は金箔張り、信長の茶室が金泥。これに対して秀吉は金の延べ板を貼りこめた。茶工具一式も金、茶杓・茶筅が竹である以外は、台子皆具はすべて金だった。見事なプレゼンテーションである。禁中茶会の後、この茶室は大坂城に持ち込まれ、訪問客を威圧した。

   これ以後、秀吉のお茶に対する関心は薄れていくと著者は分析した。それに代わって利用したのは朝廷の官位だった。当然、利休への依存も小さくなる。

   さて、利休の切腹である。その理由は何だったか。ここまででかなりの謎解きとはなっているが、これ以上はネタバレになるので筆を置く。

   著者が言い添えているのは、茶会が単に権力のツールだったのでは今日まで続かない。人間的交流の場として魅力を持つからだ。それは秀吉も分かっていたと。



 
  • 書名 お茶と権力
  • サブタイトル信長・利休・秀吉
  • 監修・編集・著者名田中仙道 著
  • 出版社名文藝春秋
  • 出版年月日2022年2月20日
  • 定価935円(税込)
  • 判型・ページ数新書判・228ページ
  • ISBN9784166613304

学術書の一覧

一覧をみる

書籍アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

漫画アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!

広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?