本を知る。本で知る。

江戸時代の農民も実は名字を持っていた!

名字の歴史

 NHKの人気番組「日本人のおなまえ」でおなじみの姓氏研究家・森岡浩さん監修の『名字の歴史』(宝島社)が刊行された。

book_20211013175745.png

 名字については大きな誤解がある。多くの庶民が名字を使うようになったのは明治維新以後と理解していた人が多いだろう。だが、それは間違いだという。室町時代から多くの庶民が名字を持っていたと知り、驚いた。

 なぜ、そのような間違いが長く信じられてきたのか。本書を読み、理解することができた。ひと口に農民といっても、さまざまな階層に分かれていた。各地域の農民の上に立って取りまとめていた階級が「庄屋」や「名主」だが、これらの人々は元々武士だったという人が多い。

 「関ケ原の戦い」を境に、敗れた西軍の人たちの多くが武士であることをやめて、農民として暮らすようになってしまった。また東軍の人たちも全員が武士であり続けたわけではない。下級武士の多くは、ふだんは農業に従事し、戦いの時には武士として戦った。江戸時代になると、武士ではなくただの農民として暮らす人も多かった。

 元・武士だった農民ばかりではなく、もっと身分の低い一般の農民でも名字を持っていたことが近年の研究で明らかになってきた。当時の農民は名字を持っていなかったのではなく、公に名字を名乗ることがなかったという考えが通説になっている。

 たとえば、江戸時代の俳人として知られる小林一茶は農民の出身だが、もともと「小林」という名字を持っていたことが知られている。

 現在ではいずれも「氏」と「姓」は同じ意味を持つが、かつては明確に区別されていたという。どういうことだろうか。大昔、日本には名字も姓もなかったと考えられている。

 飛鳥時代になると、渡来人がやって来て、さまざまな影響を与えるようになった。国の支配の仕組みや政治の制度を整える基盤となっていたのが、「氏姓制度」である。

 「氏」とはもともと血縁を表す言葉で、「氏族」と呼ばれる血族の集団の名称である。ヤマト王権では、その血族を「氏」と呼んで管理し、氏族もその氏を名乗った。

 大王家が氏族に与えた称号が「姓(かばね)」である。豪族たちに臣(おみ)、連(むらじ)、君(きみ)などの姓を与えた。「臣」の姓を与えられたのは、葛城氏、蘇我氏、平群氏、巨勢氏、吉備氏、出雲氏など。一方、「連」の姓を与えられたのは、中臣氏、大伴氏、物部氏など。朝廷で担当する役職によって、連の姓が決められた。このように、氏の血縁による組織をもとにして、姓によって秩序づけられたのが「氏姓制度」である。

地名で区別するようになった名字

 平安時代中頃になると、一族が増えて本来の姓だけでは区別がつかなくなっていった。そこで増えすぎた藤原の氏族は、自分たちの屋敷のある京都の地名などで呼び、区別するようになった。

 九条、鷹司、近衛などであり、この住んでいる地名による区別は、源氏、平氏、橘氏にも広がった。平氏であれば、三浦半島に住んでいれば「三浦」、千葉に領地を持っているから「千葉」と呼ばれるようになった。

 巻末には各地方を代表する名字55選が載っている。東北地方、とくに青森県には工藤が多い。工藤は地名由来の名字ではなく、佐藤や加藤と同様、藤原氏の末裔である伊豆国(現在の静岡県)久須美荘が発祥で、9世紀に藤原南家の藤原為憲が木工助という官職に就き、「木工寮の藤原」として工藤氏を名乗るようになり、その後各地に広がったという。ほかに、南部、佐藤、葛西、菅原、畠山、伊達などがある。

 関東地方を代表する名字の一つが武田だ。武田信玄を生んだ甲斐武田氏が有名だが、もともとは常陸国(ひたちのくに)那珂郡武田郷(現在の茨城県ひたちなか市)が発祥で、そこに住んだ清和源氏の子孫・源義清が武田姓を名乗ったのが始まり。その後甲斐国(現在の山梨県)に移り、一族は全国に広がった。他に宇都宮、熊谷、佐竹、須藤、金子、児玉、三浦、那須、足立、結城、足利などが関東を代表する名字だ。

 同様に中部地方を代表するのが、五十嵐、加藤、小笠原、望月、村上、土岐、伊東、今川、織田、水野、松平。関西地方を代表するのが、斎藤、伊藤、佐々木、渡辺、藤原、鈴木、長谷川。中国地方を代表するのが、妹尾、三宅、毛利、尼子、山名。

 四国地方を代表するのが、三好、大西、越智、河野、十河、長宗我部。九州地方を代表するのが、鍋島、松浦、菊池、大友、甲斐、島津、龍蔵寺だ。

 昔の小説を読むと、いとも簡単に名字を変える人が多かったことに驚く。名字が固定したものと考える現代人の感覚とは違うようだ。

 話は変わるが、韓流ドラマを見ていると、韓国人の姓が少ないことに驚かされる。金、朴、李だけで4割を超えてしまう。286種しかないそうだ。日本人の名字が約30万種あることを思うと、非常に少ない。

 もっとも韓国人の「姓」には、その家系の始祖の出身地である「本貫」という概念が付き物で、「朴」姓には、「密陽」「竹山」など300以上の「本貫」があり、同じ「朴」でも「本貫」が違えば、血の繋がりはない。

 しかし、同姓同貫同士の結婚は認められないため、さまざまな悲劇が起きた。と、ここまで書き、日本でも同姓同士の結婚は意外と少ないことに気がついた。どこかに「血」の繋がりを忌避する心理があるのだろうか。

 森岡さんは1961年高知県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。学生時代から独学で姓氏研究を続け、著書に『なんでもわかる日本人の名字』(朝日新聞出版)、『名字でわかる日本人の履歴書』(講談社)などがある。



 


  • 書名 名字の歴史
  • 監修・編集・著者名森岡浩 監修
  • 出版社名宝島社
  • 出版年月日2021年9月27日
  • 定価1100円(税込)
  • 判型・ページ数A4判・95ページ
  • ISBN9784299020628

オンライン書店

ノンフィクションの一覧

一覧をみる

書籍アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

漫画アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!

広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?