本を知る。本で知る。

私たちが「怖い話」にハマってしまうのはなぜ?

怪異と遊ぶ

 ホラー映画、こっくりさん、怪談、「意味が分かると怖い話」、怪奇小説、妖怪マンガ、パワースポット......日常を逸脱した存在や現象である「怪異」は、恐怖の対象として忌避されると同時に、娯楽やエンターテインメントとしても受容されてきた。

 なぜ私たちは、本来恐ろしいはずの「怪異」に魅了されているのか。そしてこの状態は、いつ、どんな風にはじまったのか――?

 そんな「怪異」に関する疑問を解決してくれるのが、2022年4月27日に青弓社より発売された『怪異と遊ぶ』だ。

book_20220502114401.jpg

私たちはなぜ『怖い話』が好きなの?

 

 私たちが「怪異」――怖い話やコンテンツにハマってしまうのはなぜなのか。本書の編著者である宗教学者の大道晴香さんは、次のように説明している。

神のような「聖なるもの」に認められる、人間の合理的な理解の範疇を超えた非合理的な側面のことを、神学者のルドルフ・オットーは「ヌミノーゼ」と名づけている。オットーによれば、この「ヌミノーゼ」と対峙したとき、人間には畏怖と魅惑という相反する二つの感情が沸き起こるのだという。すなわち、人間は、自身の理解を超えた異質な存在に恐怖心を抱きながらも、なぜか同時に心引かれてしまう生き物なのであり、 これはまさしく「怖いもの見たさ」の情動を示しているといえるだろう。こうした聖なるものと同様の性質が、怪異にも認められる。

 人間は、自身の理解を超えた異質な存在に出会うとき、恐怖と同時に魅力も感じてしまう生き物なのだ。

遊びの視点で考える

 さらに大道さんは続ける。

 (略)我々は怪異を恐れながらも、それらを自らの手でわざわざ日常生活の内へと呼び込み、戯れる。 一見アンビバレントにみえる、そんな怪異と人間との関わりに光を当てる視座が「遊び」である。

 私たちは「怪異」に魅力を感じ、自分から「怪異」の方へと近づいて行く。しかし、それは一人ではできない。「怪異」には、それが映画であろうと怪談であろうと、必ず語り手と受け手が存在する。実は「怪異」とは、人間同士のコミュニケーション、遊びの中で生まれるものなのだ。

 本書では、そんな「遊び」の視点から「怪異」を捉えようと、文学、民俗学、社会学、宗教学といった超領域の研究者が集う怪異怪談研究会のメンバー十人が、各々の専門性に基づいて怪異を論じている。

 取り上げられているテーマは、近世の落語から今日のインターネット文化まで幅広い。巻末には、「ルポルタージュ怪談」作家・川奈まり子との座談会も収録されている。「怖いもの見たさ」が好きな人にオススメの一冊だ。

目次
はじめに 大道晴香

第1部 怪異を語る
第1章 幽霊に萌える、怪異で遊ぶ 伊藤龍平
 1 落語『お菊の皿』
 2 恐怖と笑いの近日点
 3 「皿屋敷」は萌えているか
 4 創作怪談と実話怪談のベクトル
第2章 語り継がれる狸合戦――阿波における憑依と遊戯 斎藤 喬
 1 「金長霊明神」由来譚
 2 初発の口走り
 3 狸憑きから狸合戦へ
 4 合戦を語る遊戯性
第3章 怪談師の時代 一柳廣孝
 1 遊びとしての怪談語り
 2 明治の怪談師たち
 3 そして、現代の怪談師へ
第4章 「意味が分かると怖い話」とは何か――「似ている話」を探して、作って、読み換える、遊び 永島大輝
 1 本章で「意味が分かると怖い話」について考えていく道筋
 2 「意味怖」の歴史
 3 内容から検討するために、「話型(ルビ:わけい)(似ている・同じ)」について考える
 4 「意味怖」という場で語られた話が「意味怖」である
 5 心理テストは八百屋お七の夢を見るか?――「話群」の置き換えは「意味怖」に限らない
 6 「意味怖」から「眼前の事実」を探るための覚書
第2部 怪異を表現する
第5章 分かたれた「己」で、遊ぶ――森鷗外「不思議な鏡」が映し出す分身譚の愉しみ 構 大樹
 1 簇出する分身譚
 2 お約束からズレようとする「不思議な鏡」
 3 「新年のお慰み」という意識
 4 分身を自然化する鷗外の語られ方
第6章 大正、〈霊交術事件〉の夏――奇術としての心霊術 今藤晃裕
 1 ゼーゲル夫妻来朝す
 2 〈霊交術事件〉顚末
 3 エンターテインメント化する心霊術
 4 奇術としての心霊術
第7章 透明人間現る――隠れる物語から露わにする物語まで 橋本順光
 1 透明人間の誕生――ギュゲスと龍樹の逸話からウェルズまで
 2 人として見られない透明な存在の語り――労働者・黒人・移民
 3 日本におけるウェルズ型の「透明人間」とハーディ型の「見えない男」の混交
 4 見えない男から、見えない女、そして見えない子供たちへ
第3部 怪異を操る
第8章 一九八〇年代の「こっくりさん」――降霊の恐怖を払拭する「キューピッドさん」の戦略 大道晴香
 1 「こっくりさん」と制御できない神霊の恐怖
 2 恐怖を脱色する「キューピッドさん」の戦略
 3 「キューピッドさん」は怖い
 4 「宗教儀礼」にも「遊び」にもなれない「こっくりさん」
第9章 怪異と「遊ぶ」装置――『トワイライトシンドローム』を手がかりに 橋迫瑞穂
 1 『トワイライトシンドローム』の概要
 2 『トワイライトシンドローム 禁じられた都市伝説』の概要
 3 ゲームとしての「学校の怪談」
 4 学校空間と怪異
 5 学校・怪異・「遊び」
第10章 怪異に学び戯れる人々――妖怪文化を育む虚構の共同体に着目して 市川寛也
 1 「現実」と「虚構」のあいだで
 2 地域学における怪異・妖怪――「遊び」と「学び」
 3 「四国の秘境 山城・大歩危妖怪村」の前史――秘境と開発
 4 大歩危妖怪村における「虚構」と「現実」

特別座談会 怪異を創る楽しみ 川奈まり子/一柳廣孝/大道晴香
 1 語りと一人称の関係
 2 語りから物語を紡ぐということ
 3 体験者の語りをどう聞くのか
 4 土地に眠る怪談を呼び起こす
 5 怪談を語る
 6 怪談ブームと生の実感
 7 八王子で考える怪談の可能性

おわりに 一柳廣孝
著者プロフィール
怪異怪談研究会(カイイカイダンケンキュウカイ)(監修)
2012年に発足。近代に生じた文化規範の劇的な変化を意識しながら、江戸時代から近現代における怪異へのまなざし、怪談に集約された物語の内実を明らかにすることを目的とする。16年、研究会の中間的な成果報告としてシリーズ『怪異の時空』全3巻(青弓社)を刊行。18年、清水潤『鏡花と妖怪』(青弓社)を編纂。21年、『〈怪異〉とナショナリズム』(青弓社)を監修。

一柳 廣孝(イチヤナギ ヒロタカ)(編著)
1959年、和歌山県生まれ。横浜国立大学教育学部教授。専攻は日本近現代文学・文化史。著書に『怪異の表象空間』(国書刊行会)、『無意識という物語』(名古屋大学出版会)、『〈こっくりさん〉と〈千里眼〉・増補版』『催眠術の日本近代』(ともに青弓社)など。

大道 晴香(オオミチ ハルカ)(編著)
1985年、青森県生まれ。國學院大學神道文化学部助教。専攻は宗教学。著書に『「イタコ」の誕生』(弘文堂)、共編著に『怪異を歩く』(青弓社)、共著に『モノとメディアの人類学』(ナカニシヤ出版)、『〈怪異〉とナショナリズム』(青弓社)など。
画像提供:青弓社
  • 書名 怪異と遊ぶ
  • 監修・編集・著者名怪異怪談研究会(監修)、一柳廣孝(編著)、大道晴香(編著)
  • 出版社名青弓社
  • 出版年月日2022年4月27日
  • 定価2640円(税込)
  • 判型・ページ数四六判 296ページ
  • ISBN9784787292674

ノンフィクションの一覧

一覧をみる

書籍アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

漫画アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!

広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?