地図研究家として、地図や鉄道にかんする著作が多い今尾恵介さんが、踏切の名前に焦点を当てた、おそらく日本で初めての本を出した。本書『ゆかいな珍名踏切』(朝日新書)である。踏切の名前に関心のある人はあまりいないだろう。鉄道趣味にはまだ知られざる領域があると思い、感心しながら読んだ。
正直、踏切の名前になにか意味がある訳ではない。ひたすら個別の事情があるだけだ。
今尾さんによると、関東の大手私鉄などでは駅名プラス番号という素っ気ないものが主流だが、JR線(旧国鉄)や地方の私鉄は固有名詞の踏切に満ちているという。
基本的に地名や街道名、小字、学校や病院などの施設にちなむ名前が多いが、中には、どうして名付けられたのかがわからないものもある。そうした珍名踏切の由来を全国に訪ね歩いたルポである。
本書で紹介している珍名踏切と最寄り駅、由来をいくつか挙げてみよう。
勝負中踏切 山陽本線土山駅 湧水を意味するショーブ=勝負という小字に由来 観光道踏切 南武線稲田堤駅 かつて桜の木が植えられ、観光道路と呼ばれた パーマ踏切 飯山線上今井駅 かつて美容院があった 勝手踏切 羽越本線道川駅 かつての大字に由来
これらは「アエラドット」に連載されたもので、今尾さんが歩いた道の地図や写真とともに由来探索の様子が書かれている。近所の人に尋ねたり、地元の図書館で調べたりすると、だいたい由来がわかる。だが中には「無名踏切」(伊豆箱根鉄道駿豆線)のように、わからないものもあった。
「むめい」か「むみょう」か、悩んだ末に出した結論はこうだ。
「誰かがやらねばならない『無名の仕事』を文句も言わずに愚直に続けることの大切さを、わずかな時間でも感じていただきたい、とこの踏切は控えめに発しているのではないか」
第二部は「傑作踏切123選」になっている。かつての店を名乗る記念碑的踏切、昔あった施設にちなんだ踏切、病院と学校の踏切、普通名詞の踏切、軍の名残をとどめる踏切、どうにもわからない謎の踏切などをジャンルごとに挙げている。たとえば、こんな踏切がある。
質屋踏切(上越線)、コンニャク屋踏切(飯山線)、避病院前踏切(鳥羽線)、血清前踏切(片町線)、澱粉踏切(指宿枕崎線)、ゴルフ場踏切(川越線)、野球踏切(高徳線)、兵舎踏切(五能線)、連合軍第三踏切(八高線)、大踏切(常磐線)、めがね踏切(磐越西線)、論証踏切(東北本線)......
ところで実情に合わないのに、古い踏切の名前をなぜ変えないのか。今尾さんはこう推測する。
「現地の踏切に掲げられた看板をわざわざ塗り直したり、プラスチックの表示板を新たに発注する手間とカネをかけたりしても、誰も得をしないからだ。逆に昔の名前を掲げ続けても困る人はいない」
そもそも踏切は迷惑施設であり、歓迎されざる存在だから、珍しい名前であっても「踏切存続運動なんて間違っても起こすわけにはいかない」と、今尾さんは自嘲気味に書いている。
ところでこれだけたくさんの踏切の名前をどうやって知ったのか。JR東日本エリアにかんしては、今尾さんが監修した『JR東日本全線【決定版】鉄道地図帳』(学研パブリッシング)の線路縦断面図に網羅されているそうだ。そのほか国交省や各県の警察本部などがまとめた「要対策踏切」つまりブラックリストのほか、グーグルのストリートビューなどを参考にしたそうだ。
読者には、くれぐれも踏切に接する際は安全第一を心がけてほしい、と呼びかけている。
BOOKウォッチでは、今尾さんの著書『地形図でたどる日本の風景』(日本加除出版)、『地図帳の深読み』(帝国書院)、『地図で楽しむ日本の鉄道』(洋泉社)などを紹介済みだ。
当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!
広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?