本を知る。本で知る。

62歳の夫に先立たれた59歳の妻。相続問題で「何より優先すべきこと」とは?

「もしも夫が亡くなったらどうしよう?」と思ったら読む本

   想像もしたくないけれど、もしも夫に先立たれてしまったら。そんな不安がよぎったことはないだろうか。日本国民の平均寿命は男性のほうが短いというのも、よく言われることだ。

   相続専門の税理士として、夫が亡くなったときの妻の相続を数多くサポートしている島根猛さんは、「財産を残す側」の思いを大切にしつつも残された家族の生活や人生を第一に考えるべきだと言う。

   今回は、島根さんの著書『「もしも夫が亡くなったらどうしよう?」と思ったら読む本 夫婦で豊かな老後を送るために知っておきたい相続のこと』(クロスメディア・パブリッシング)から、もしものときに備えて知っておきたいポイントを全3回にわたって見ていこう。

   第1回は、第2章「トラブルの実例に学ぶ 残された妻や家族を困惑させた5つの相続の話」から、夫の財産を相続した妻が亡くなり、その財産を子どもが引き継ぐ「二次相続」の考え方について、実際の事例と共に紹介する。

book_20230203113351.jpg
若くして亡くなった夫。財産を残してくれたが...

~以下、本文より~

「妻目線」を優先して

事例1 「残された妻と子どもたちの相続」のお話

夫 浩二さん(享年62歳)会社員
妻 春子さん(59歳)専業主婦
長女(30歳)
長男(28歳)

「なんだか胃が痛むんだよな......」

   ある日の夕食時に、春子さん(59歳)は夫の浩二さん(62歳)から打ち明けられました。

「病院に行って来たら?」
「そうだな」

   このときは、ふたりともさほど深刻と捉えていませんでした。その数日後に浩二さんが病院を受診したのですが、検査を受けてみたところ、スキルス胃がんが見つかったのです。スキルス胃がんは初期症状が現れにくく、進行が速いのが特徴です。浩二さんは既にステージ4で、他の臓器への転移が見られるという状態でした。そして残念ながら、半年後に亡くなってしまったのです。

   夫の突然の死に、春子さんはなかなか心の整理をすることができませんでした。当時の浩二さんは定年前で現役のサラリーマンだったということもあり、まさかこんなに早く夫を失うなんて想像すらしていなかったのです。

「定年して時間ができたら、ふたりでゆっくり海外旅行に行きたいね」

   お互い間近に迫ったセカンドライフを心から楽しみにしていて、そんな会話を繰り返していたことが、春子さんにははるか遠い昔の出来事のように感じられました。

   夫を亡くした大きな悲しみや喪失感に苛まれていても、残された妻はこれまで通り生活を送っていかなければなりません。春子さんは浩二さんの死後1カ月ほどして、ようやく相続の問題に本格的に向き合うことを決めました。

   浩二さんが残した財産は、約9000万円でした。そのおおまかな内訳は、自宅が3000万円、金融資産が5000万円、生命保険が1000万円です。

   自宅を購入した際の住宅ローンが残っていましたが、団体信用生命保険に加入しているので残高はゼロになりました。浩二さんは大手企業に勤めていましたから、春子さんは退職金の支払いを受けられる他、企業年金もあります。春子さんと浩二さんは職場結婚で、春子さんは結婚を機に退社して、以降は専業主婦として2人の子どもを育ててきました。春子さん自身には収入はありませんが、1人で生活するには十分な財産を夫がちゃんと残してくれたといえます。

   私は、浩二さんが亡くなって数カ月後に、春子さんから「相続税の申告の手伝いをしてほしい」とご相談を受けました。ご状況をうかがうと、春子さん夫婦の子どもは2人とも既に就職しており、それぞれ家を出ていました。そこでまずは、春子さんと子ども2人に集まっていただき、相続について話し合う時間を設けることにしたのです。

   この話し合いの場で春子さんがまず切り出したのが、二次相続のことでした。「二次相続のことを考えたほうがいいとすすめられたのですが......」とのことで、具体的に聞くと、親戚から「一次相続で子どもにある程度の財産を渡しておかなければ、二次相続で相続税の負担が重くなる」というアドバイスを受けたそうです。

   たしかに、この意見は間違いではありません。相続税は、相続する額が増えればそれだけ負担が増しますから、今回の一次相続で春子さんが多額の財産を受け取ると、春子さんの死亡時にこの財産がそのまま子どもに相続され、多額の相続税が発生する恐れがあります。

   「将来的に子どもに負担をかけないためにも、一次相続で子どもにも夫の遺産をしっかり渡しておいたほうがいいのでは......」と、春子さんは大いに悩んでおられました。

   ただしここで知っておくべきは、二次相続対策は後からでも可能ということです。具体的にいつ二次相続が発生するのかは未知数ではありますが、この一次相続時が対策のラストチャンスというわけでは決してありません。たとえば、浩二さんの遺産のほとんどを春子さんが相続したとしても、その後子どもに少しずつ生前贈与を行うだけで、十分な効果が見込めます。

   このケースにおいてまず重視していただきたいのは、いつ来るかわからない二次相続ではなく、春子さんの今後の生活です。

   とはいえ、春子さんのように二次相続の不安に取りつかれている方であれば、そう簡単には不安を拭い去れないかもしれません。そのような場合には、一次相続と二次相続でどのくらい税負担に差があるのか、具体的にシミュレーションをするのもひとつの手です。二次相続で発生しうる相続税額を想定することで、子どもとしてどう支払えばいいのか、具体的な対策を考えることができます。一次相続時に対策を立てておかなければ支払えない額なのか、一次相続後に対策を行うので十分払える額なのかを踏まえた上で、一次相続時に二次相続対策を取るべきか否かを検討していただきたいと思います。

   この事例においても、一次相続と二次相続のシミュレーションを様々な観点から行いましたが、その過程で、2人のお子さんが春子さんに次のようにおっしゃいました。

「お母さんはまだ若いし、今後の人生は長いんだから、お父さんの財産は全部もらっておきなよ。二次相続の税金なんて、そこまで大きな額じゃないんだから。それより、お母さんの生活のほうがよっぽど大事だよ」

「そうよ、お母さんが90歳まで生きるとしたら、あと30年近くもあるよ。そんなに長い人生なんだから、やっぱりお金が必要でしょう」

   お子さんたちにこのような言葉をもらったことで、春子さんは浩二さんの財産をすべて相続することを受け入れ、それにお子さんたちもすぐさま合意しました。そしてこの遺産分割の話し合いは幕を閉じたのです。

<POINT>どんなときでも「妻目線」の相続を

   私はこれまで、この春子さんのケースと同様、夫を若くして亡くした妻の相続をお手伝いしたことが多々ありますが、もめたケースはほぼありません。子どもが「母親が全財産を相続すればいいと思う」と言ってくれる場合がほとんどだからです。

   特に夫が突然亡くなった場合に、この傾向は顕著なようです。子どもとしては、予期せぬ不幸な出来事で悲嘆する母親をまず心配するようで、「母親が困らないように」という姿勢で相続に臨んでくれることが多いのです。春子さんのように「財産を子どもにも分けておきたい」と考える方も多いのですが、それを子どもが拒むという例も少なくありません。

   夫の死というのは、残された妻に精神的にも経済的にも大きなダメージを与えます。そんな大変な場面において、妻の方は何よりも「自分の人生」を中心に相続のことを考えていただきたいと思います。さらにここで覚えておくべきは、残された妻が豊かな人生を送るというのは、子どもの願いでもあるということです。そう考えると、相続において自分がどう行動すべきかが、自ずと見えてくるかもしれません。

~以上、本文より~

   著者の島根さんによれば、経験上、夫を若くして亡くした妻の相続について子どもともめるケースは少ないという。ただでさえ妻の精神的ダメージが大きいとき、自分の今後を建設的に考えることは難しいかもしれないが、今回の事例で紹介されている優先順位を参考にしたい。

   本書では、いつかは避けられない相続に対する心構えや考え方をわかりやすく解説している。

   紹介記事はこちら→「もしも夫が亡くなったら...」 相続を円満に進めるために、やっておくべきこととは?

   第2回は、夫の死亡後に発生する手続きなどについて、より具体的な流れを抜粋して紹介したい。

■島根猛さんプロフィール
しまね・たけし/島根税理士事務所代表税理士。埼玉県で代々続く専業農家の長男として生まれる。「実家の相続を円満に導きたい」という思いから税理士を志し、24歳で税理士試験に合格。大学卒業後に専門学校での税理士講座講師、某保険会社の営業職を経験したのち、税理士法人にて税理士業務の基礎を学び、27歳で税理士登録。その後は相続税のエキスパートとして年間100件以上の相続案件に携わる。共著に『円満相続をかなえる本』(幻冬舎メディアコンサルティング)がある。



  • 書名 「もしも夫が亡くなったらどうしよう?」と思ったら読む本
  • サブタイトル夫婦で豊かな老後を送るために知っておきたい相続のこと
  • 監修・編集・著者名島根猛 著
  • 出版社名クロスメディア・パブリッシング
  • 出版年月日2023年1月16日
  • 定価1628円
  • 判型・ページ数四六判・192ページ
  • ISBN9784295407874

暮らしの一覧

一覧をみる

書籍アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

漫画アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!

広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?