本を知る。本で知る。

秋冬は天体観測にぴったり! 本格派の天体望遠鏡が2500円

 宇宙の神秘に触れられる、天体観測。季節によって見られる星は異なるが、特に秋から冬にかけては、空気が澄んでいるので観測に適しているという。

画像は、『科学と学習PRESENTS 天体望遠鏡ウルトラムーン』(学研プラス)
画像は、『科学と学習PRESENTS 天体望遠鏡ウルトラムーン』(学研プラス)

 「科学と学習PRESENTS」シリーズの新刊『天体望遠鏡ウルトラムーン』(学研プラス)が、2020年10月22日に発売される。

画像は、学研のプレスリリースより(以下、同じ)。学研のノウハウを詰め込んだ最新版「天体望遠鏡」
画像は、学研のプレスリリースより(以下、同じ)。学研のノウハウを詰め込んだ最新版「天体望遠鏡」

 小学生向け学習雑誌「科学と学習」の創刊以来、学研の科学教育キットの定番商品として改良を重ねてきた「天体望遠鏡」。そのノウハウを詰め込んだ最新版である。組み立てが簡単で星を探しやすく、はじめての天体観測に最適な望遠鏡として設計されている。それでいて、税別2,500円と手頃な価格なのも嬉しい。

(左)対物レンズユニットの内部 (右上)星を探しやすい12倍のレンズユニット (右下)より大きく拡大できる25倍のレンズユニット
(左)対物レンズユニットの内部 (右上)星を探しやすい12倍のレンズユニット (右下)より大きく拡大できる25倍のレンズユニット

 特に注目したいのが、「はじめてでも見やすい」にこだわったレンズ設計だ。対物レンズには、凸レンズと凹レンズを組み合わせて色のにじみを少なくした、光学ガラス製アクロマートレンズ(口径52ミリ)を採用している。視野が広いケプラー式望遠鏡のため、はじめてでも天体を見やすい設計だ。

「天体望遠鏡ウルトラムーン」で観察できる天体のイメージ。(上)木星とその衛星(左下)アンドロメダ銀河(右下)はくちょう座の二重星アルビレオ
「天体望遠鏡ウルトラムーン」で観察できる天体のイメージ。(上)木星とその衛星(左下)アンドロメダ銀河(右下)はくちょう座の二重星アルビレオ

 接眼レンズは、明るくて星を探しやすい12倍と、月のクレーターもはっきり見えるほど大きく拡大できる25倍の、2種類のレンズユニットを交換できる。三脚穴も付いており、一般カメラ用などの三脚にセットすれば、25倍でもブレずに観測が可能だ。

オールカラー24ページのガイドブック
オールカラー24ページのガイドブック

 さらに、天体望遠鏡の組み立て方や使い方はもちろん、月のひみつや、望遠鏡で観察できるおすすめの天体などを解説したガイドブック付き。オールカラーで見やすく、調べ学習にも役立ちそうだ。

 学研プラスのプレスリリースによると、「天体望遠鏡ウルトラムーン」は「都市部でも月のクレーターまではっきり見える」とのこと。気温が下がり空気が澄むこれからの季節こそ、家の窓やベランダから天体観測に挑戦してみたい。


※画像提供:学研プラス

付録がすごいの一覧

一覧をみる

書籍アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

漫画アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!

広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?