本を知る。本で知る。

現代に通じる生きづらさ「書く話芸」で描き出す――『木挽町のあだ討ち』作者・永井紗耶子さんに聞く

N.S.

N.S.

木挽町のあだ討ち

 江戸は木挽町の芝居小屋の裏通り。雪の降る夜に起きたあだ討ちの一部始終を、この小屋にかかわる町民6人とあだ討ちを成し遂げた武士本人が語りつくす物語『木挽町のあだ討ち』(新潮社)が上梓された。全編が一人語りという仕立てで、エンターテインメント性も豊かな作品をまとめたのは、永井紗耶子さんだ。2022年に『女人入眼』が第167回直木賞の候補作となるなど、いま、時代小説の書き手として話題の永井さんに、創作の狙いや作品への思い入れについてお聞きした。

book_20230116172918.jpg
永井紗耶子さん

 小説の第一幕は、あだ討ちを目撃した木戸芸人、いわゆる幇間(ほうかん=たいこもち)の一八の語りから始まる。一八に話を聞きに来たのは18歳になる若侍。一八があだ討ちの顛末を明かす一方、若侍の素性は分からず、謎が膨らんでいく。まるで講談か落語の名人による世話物のようだ。この冒頭について、永井さんは「当初、別の考えもあったんです」と話し始めた。

「最初は事のあらましを第三者目線で描写することも考えたのですが、いや、それよりもトンと語りから入った方が、作品の世界に入りやすいんじゃないかって。時代小説に慣れていない方にも読んでいただきたいという思いがありました。それで、一八を話し手として最初に登場させて、わっとしゃべってくれれば話が進みやすいかもと。そのあとも、一人ずつしゃべってもらうことにしました。」

 あだ討ちにまつわる一人語りは、一八に続き、立師の与三郎、衣装係で女形でもある蛍、小道具職人の久蔵とその妻およね、そして戯作者の篠田金治と続いていく。同時に、それぞれが出生から今に至るまでの差別や挫折の末に、芝居小屋という「悪所」に生きる意味を見出している自身の来し方も語られる。この性別も経歴も様々な登場人物を語りだけで表現する技は、書き言葉による「話芸」とも言え、かなり落語などを聞きこんでいるのではと聞いてみた。

「好きな噺家さんは何人かいます。そういう方々の言葉の音とかリズムっていうのは、ずっと頭の中にあって、いろんな人の語りをミックスしました。おかみさんの喋りであれば、あの噺家さんの言い回しをちょっと借りよう、とか。」
帯には講談師・神田伯山さんのコメントが寄せられた
帯には講談師・神田伯山さんのコメントが寄せられた

「あだ討ち」というシステムの美学と残酷さ

 一人語りが進んでいくうちに、あだ討ちの主人公、伊納菊之助の父をめぐるお家騒動の影も見え隠れしてくる。「雪とあだ討ち」と言えば、日本人なら思い浮かべるのが『忠臣蔵』だ。武士の美学と庶民のお上に対する対抗心が重なって、江戸時代の日本人の感性とマッチした演劇性は、現代でも手を変え品を変え、繰り返し演じられ、作品化されている。しかし、今回の『木挽町のあだ討ち』は、『忠臣蔵』とは趣の違うあだ討ち観が底流にあり、それが最後のどんでん返しにつながっていく。

「あだ討ちっていうシステム自体が、武士の美学みたいなものを表していると思うんです。けれども、その美学って結構、残酷というか、武士の道理って、武士以外の人たちにとってはものすごく奇妙でもあり、滑稽でもある。一方で、当の武士たちには美学に逆らうことができない苦悩もある。かつての時代小説は、この美学を賛美する物語が多かったのかなと感じていて。でもそれって、とても生きづらい世界でもあると思っています。だって、武士じゃない人が圧倒的に多いわけですから。」

 一方で、当時の庶民の芸術である歌舞伎では、あだ討ちの物語が人気を集めていたことが、永井さんの中では「ずっと引っかかっていた」と言う。

「じゃあ、いざ自分たちの前に、あだ討ちというものを抱えて苦悩する武士がやってきたらどうする?って考えてみたんです。いわゆる武士の美学を貫き通して正しい道を歩くって気持ち良いことだと思うんですよ。だけど、貫き通せないことだってある。当然、芝居小屋に集まっている人たちにも、正しい道を外れて『悪所』へたどり着いた、時代を反映する事情があるわけです。現代社会でも同じように、ちょっとした失敗だったり、病気だったり、さまざまな理由で正しい道を歩けない、歩きたくても歩けない状況に、私たちは簡単に陥るのではないか。そうなってしまった時に救いの場はあるのか、ということを描きたかったのです。」

ライター時代の経験が生きた

 新しいあだ討ち物を書きたいという思いは前からあったという永井さん。参考にした歌舞伎があったという。

「20年ぐらい前、野田秀樹さんと十八代目中村勘三郎さんが『研辰の討たれ』という新作歌舞伎をかけられたことがあって、それを見てから、私も新しい形のあだ討ちの物語を書いてみたいという思いがありました。でも、私が書くあだ討ちとは何だろうって、ずっと考えていて。何年か経ったころ、芝居の話を書きませんか?とお話がきたんです。それなら、やってみたかったことがあるんですって、芝居をベースにして、私なりのあだ討ちを描くことにしました。」

 永井さんは新聞記者やフリーライターとして、多くのインタビューも経験してきた。資料集めや小説のテーマ、文体について、経験はどう生きているのだろうか。

「今回、すごく生きたのは、エンターテインメント誌のライター時代に書いた当時の市川染五郎(現松本幸四郎)さんへのインタビューでした。4回連載で歌舞伎入門のような記事を書いたのですが、最後に金毘羅歌舞伎を見に行って、芝居小屋の熱気、舞台裏や楽屋の様子、奈落の仕掛けを実際に使っている最中にちょっと見ることができました。江戸時代のままの芝居小屋の中で、皆さんが立ち働いている姿から受けたパワーが、今回の作品に生きたなって思っています。」
book_20230116173815.jpg
本作は「インタビュー記事を書く感覚に近かった」

「新聞記者として働いた期間は短かったのですが、その後、ライターとして多種多様な業種の方たちにインタビューをする機会に恵まれました。一つの事件や事象を語るにあたって、いろいろな角度から話を聞けたことが、人生の大きな糧になっています。今回、一人ひとりの語りを書くときに、『ひとことお願いします』『インタビューさせてください』と、聞き書きしているような感覚で書きました。」

フィクションの持つ力を信じている

 本作では、芝居や演技が持っている力が、菊之助のあだ討ちをめぐる重要な要素として描かれる。永井さんはフィクションが現実を変える力を意識してきたそうだ。

「現実の問題って、向き合っていると行き詰まってしまう。それを打破する方法って、同じところをぐるぐるしているより、いっそフィクションの世界に一回、自分が飛ぶことによって、問題の解決策を見つけられると思うんです。映画や小説、演劇、落語でもなんでも、芸術はいまの思考回路から脱する場所だと思っています。違う角度から斬り込むことができ、新しい見方に気づいて問題の打破につながる。」
「『あのとき、あのキャラクターが言っていたセリフって、いまの私に必要なことなんじゃないの』と気がつくことがあります。ファンタジーの世界の人間の言葉が、現実の自分を救ってくれることは普通にあると私は思っているので、フィクションの力、芸術の力を、結構信じているんです。」

 『木挽町のあだ討ち』もフィクションとして描かれている。しかし実は、物語る一人のうち戯作者、篠田金治だけは江戸期に実在した人物だ。劇評家の七文舎鬼笑としても知られている。ここに実在の人物を入れた狙いは何だったのか――。一人ひとりの切ないエピソードに張られた伏線、巧妙な仕掛けの数々。読者の心をぐいと掴んで離さない永井さんの「書く話芸」を、ぜひ本書で体感してほしい。

この日は着物で登場。「がんばって着ました(笑)」
この日は着物で登場。「がんばって着ました(笑)」

■永井紗耶子さんプロフィール
ながい・さやこ/1977年神奈川県出身。慶應義塾大学文学部卒。新聞記者を経てフリーランスライターとなり、2010年、『絡繰り心中』で小学館文庫小説賞を受賞しデビュー。2020年『商う狼 江戸商人杉本茂十郎』で新田次郎賞、本屋が選ぶ時代小説大賞、細谷正充賞を受賞。2022年に『女人入眼』が第167回直木賞の候補作となる。他の著書に『大奥づとめ  よろずおつとめ申し候』『福を届けよ 日本橋紙問屋商い心得』『横濱王』などがある。


※取材協力:新潮社、撮影:BOOKウォッチ編集部


  • 書名 木挽町のあだ討ち
  • 監修・編集・著者名永井 紗耶子 著
  • 出版社名新潮社
  • 出版年月日2023年1月18日
  • 定価1,870円(税込)
  • 判型・ページ数四六判・272ページ
  • ISBN9784103520238

インタビューの一覧

一覧をみる

書籍アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

漫画アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!

広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?