本を知る。本で知る。

【試し読み】自ら命を絶とうとする子どもたちに、樹木希林が伝えたかったこと。<9月1日 母からのバトン>

9月1日 母からのバトン

 「死なないで、死なないで......。今日は、大勢の子どもたちが自殺してしまう日なの」

 夏休み明けとなる9月1日は、子どもの自殺が1年で最も多いとされている。樹木希林さんは生前、不登校の子どもたちと語り合い、この事実を知っていた。

 2018年9月1日。亡くなる2週間前に樹木さんは、病室の窓に向かって涙をこらえながら、繰り返し冒頭のように語りかけていたという。

 本書『9月1日 母からのバトン』(ポプラ新書)は、樹木さんが遺した言葉と、それを受け継いだ娘の内田也哉子さんが不登校経験者など4名と対話して紡ぎ出した言葉を収めた1冊。

book_20220829162921.jpg
画像提供:ポプラ社

 文部科学省が行った2020年度の調査によると、全国の小中学生の不登校は19万人以上(中学生の24人に1人、小学生の100人に1人)、自殺した小中高生は400名を超え、いずれも過去最多だったという。

 まもなく9月1日を迎えるいま、ひとりでも多く、樹木さんの言葉を読んでほしい。そんな願いを込めて、BOOKウォッチでは本書の【試し読み】を2回に分けてたっぷりとお届けする。

 1回目→【試し読み】 9月1日の前に読んでほしい、樹木希林の言葉。「あまりに命がもったいない」<9月1日 母からのバトン>

 2回目は、2015年8月、樹木さんが「登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク」(代表理事 奥地圭子さん)の発足25年を記念した講演にゲストで呼ばれたときのもの。

 「世の中の当たり前」と「私の中の当たり前」が違うとき、どう考え、どう生きていったらいいのか、という問いに答えている。自ら命を絶とうとする子どもたちに、樹木さんはどんなメッセージを送ったのか。

 ここでは、来場者からの質問を受けるところから。


―――


第一部 樹木希林が語ったこと
トークセッション「私の中の当たり前」

9月1日

奥地 それでは、ここからは、会場のみなさんから樹木さんにお尋ねしたいことがあれば出していただきたいと思います。

――今日はありがとうございます。不登校新聞社です。この7月に内閣府で初めて、9月1日に子どもの自殺が多いというデータが出ました。9月1日、つまり2学期初日を迎えようとしている、すごく苦しい、つらい、学校に行きたくないという子に対して、何かメッセージをお願いできますか。

樹木 たしかに、学校も新学期が始まりますわね。そのときに、苦しくって行かない子、あるいはその行かない子がいる家族の、その気持ちはわかるんです。みんなが「おはよう! 今日から学校だね」というそのときに、自分は行きたくないってなったときの。

 ただ私は、行きたくなくて行かないでも、親が「いいよ」と言うんだったら、それでいいんじゃないかと思うの。よく会社員が会社をクビになっちゃって、でも妻の手前、弁当を持って出ていくんだけど、行くところがないからずーっと公園でぼーっとして、夕方になると帰ってくるっていう話がある。あれはつらいだろうなあ、と私は思ったんだけど、それは誰かに対しての思いだから。

 私は、自分のうちにそういう子がいたときに、私の父親じゃないけど、「行かないでいいよ。こっちおいで、こっちおいで」って言うぐらいでいいんじゃないかなあ、と思う。それも、なんにもしないんじゃなくて、自分も何かしながら、掃除でもなんでもいいから、これやって、あれやってって言うの。

 やっぱり人間っていうのは、どんなつまんないことでも役目っていうのかな、「お役目ごくろうさん」って言ってもらえると、特に子どもはやる気になっていくんじゃないかと思うから。学校自体にそれだけ嫌なものがあるんならば、私だったらば行かせないと、行かなくていいと、そういうふうに思うの。

 子どもも、ずっと不登校でいるっていうのは辛抱がいることだと思うの。うちの夫がある日こう言ったの。「お前な、グレるっていうのは大変なことなんだ」「グレるっていうのはエネルギーがいるんだ」「グレ続けていくっていうのも苦しいんだ」って。ある意味で、そういうことじゃないかと思うの。

 そうだとすると、不登校でも、ある日ふっと何かのきっかけで、学校はやめるかもしれないけど、もっと自分に合った、っていうと自分中心だけどそうじゃなくて、自分がいることによって、人が、世の中が、ちょっとウキウキするようなものに出会うということが、絶対にあると思うの。

 だから、9月1日に「嫌だなあ」と思ったら、自殺するよりはもうちょっと待って、世の中を見ててほしいのね。必要のない人なんていないんだから。

 んー、だから、その考え方だわね。必ず必要とされるものに出会うから。そこまでは、ずーっといてよ。ぷらぷらと。

 とにかく、死ぬなんてのは(やめて)、大丈夫! ね? 年を取れば、必ずがんとか脳卒中とか心臓病とかで死ねるんだから。無理して死なないでいい。

  私ね、養老孟司(たけし)さんに、「臓器提供っていうのがあるけど、あれは大丈夫ですよ。希林さんや僕なんかは提供しても使ってもらえないです。若い人の臓器はありがたいですけど」って言われたの(笑)。

 臓器提供しろってことじゃないですよ? やっぱりその年その年の意味があるんですよ。生きている意味がある。私はそう思うから、どうかそんなつまらないところで......そう思わないでほしいのね。

 余談ですけどね、宗教とは関係なく、これからの世の中は、目に見えるものしか信じないか、目に見えないものも受け入れるかで、ずいぶん歩いていく道が違ってくると思うんですね。

 目に見えないものっていうのが私はわりかし好きで、そういう本を読んだりなんかするんだけど、どうも死ぬときのつらさみたいなものは、魂は、エンドレスだっていうのをいろんな本で読むんですね。

 自殺なんていうのは、生きようとする肉体の細胞を無理やりシャットアウトするわけだから、自分の肉体ではあるんだけど、細胞の気持ちと相反してるわけです。苦しみをエンドレスでずーっと感じる、死んでも楽にならないんだっていうのを読んだときに、ああ、そうだなあ、だったらどれぐらいまで生きられるかなあ、って思った。

 命がほしい人がいっぱいいるの。私はいろんな金持ちをよく見てるんですけどね、最終的に行き着くところは、何がほしいって、命がほしいんだそうなんですよ。そういう人でも、命がもらえなくて人間は死んでいくのね。

 そういうのを考えたら、もったいないじゃない。

 こんなところで私が「もったいない」って言ったって、死のうと思っているのは、そこから逃れたいからそうするんだろうけど、この「逃れられない」ってことを、誰かが言ってくれないかなあ。


―――


 「私が彼女の死から学んだのは、人の命はその長さにかかわらず、最後までまっとうして初めて、生まれてきたことの由縁(ゆえん)がわかるものかもしれないということ。そして、人は一度死んでしまったら、もう二度と蘇(よみがえ)らないということ。きっと、母の意図した『もったいない』は、『せっかく生まれたのなら、無理して急がず、最後に自分がどんな轍(わだち)を残せたり、どんな景色を見られるのか、それを楽しみにしていきましょうよ』そんなことではないか、と今なら共に感じられるのです」(内田也哉子さん「あとがき」より)

 樹木さんからのバトンを内田さんが受け、本の形になった。本書は、読む人の考え方を、さらには行動を変えるかもしれない。いま樹木さんの言葉を必要としているひとに、どうか届いてほしい。

■目次

第一部 樹木希林が語ったこと
 インタビュー「難の多い人生は、ありがたい」
 トークセッション「私の中の当たり前」
第二部 内田也哉子が考えたこと
 対話1 石井志昂さん(『不登校新聞』編集長)
 樹木希林の最期、9月1日への想い
 対話2 Eさん(20歳女性・不登校経験者)
 「あなたのその苦しみは、正当なんだよ」
 対話3 志村季世恵さん(バースセラピスト)
 "底"にいたときの感覚を忘れないで
 対話4 ロバート キャンベルさん(日本文学研究者)
 その指を、なんのために使うのか
book_20220829163003.jpg
著者の樹木希林さん「写真提供:全国不登校新聞社」
book_20220829163130.jpg
著者の内田也哉子さん「撮影:田中達晃(Pash)」

■樹木希林さんプロフィール
 1943年、東京生まれ。文学座の第1期生となり、テレビドラマ「七人の孫」で森繁久彌に才能を見出される。61歳で乳がんにかかり、70歳の時に全身がんであることを公表した。夫である内田裕也との間に、文筆家の内田也哉子がいる。映画、テレビ、CMなど幅広く出演し、紫綬褒章、旭日小綬章をはじめ多くの賞を受賞。2018年9月15日に逝去、享年75歳。

■内田也哉子さんプロフィール
 1976年、東京生まれ。エッセイ執筆を中心に、翻訳、作詞、バンド活動「sighboat」、ナレーションなど、言葉と音の世界に携わる。三児の母。著書に『新装版 ペーパームービー』『会見記』『BROOCH』、中野信子との共著に『なんで家族を続けるの?』、翻訳絵本に『たいせつなこと』『ママン 世界中の母のきもち』など。


※画像提供:ポプラ社

  • 書名 9月1日 母からのバトン
  • 監修・編集・著者名樹木 希林、内田 也哉子 著
  • 出版社名ポプラ社
  • 出版年月日2022年8月 8日
  • 定価1,012円(税込)
  • 判型・ページ数新書判・286ページ
  • ISBN9784591174630

ノンフィクションの一覧

一覧をみる

書籍アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

漫画アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!

広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?