5月22日、大河ドラマ『鎌倉殿の13人』第20話では、静御前(石橋静河)が登場し、源頼朝(大泉洋)の前で舞を披露する。愛する源義経(菅田将暉)をかばい、頼朝の前で義経を慕う歌を唄った静。ここまではよく知られているのだが、彼女のその後はあまり知られていない。今回は、その後の静御前について紹介する。
まず、鎌倉幕府の公式歴史書である『吾妻鏡』では、彼女の動向は頼朝の前での舞から半年後までしか確認できない。
舞から約1か月後、鎌倉の御家人たちの前で舞を披露するも、酔った御家人の一人に口説かれて大泣きする。本来、家来の身分であるはずの御家人から口説かれている状況に悲哀を感じてのことだったという。
その数か月後、義経の子供を出産する。生まれた子供は男子であり、将来に禍根を残す恐れがあったため、幕府の命令で、由比ヶ浜に捨てられることが決まる。生まれたばかりのわが子を死なせまいと、静御前は数時間叫んだり喚いたりしながら抵抗する。しかし、なんと静御前の母である磯禅師が赤子を彼女から取り上げ、幕府に引き渡してしまう。
さらに2ヶ月後。静御前と母・磯禅師は解放され、京都に帰る。その際、境遇を哀れんだ北条政子と政子の娘・大姫からいくらかの支援を受ける。
そしてこの後、彼女は『吾妻鏡』や他の信頼できる史料から姿を消してしまう。
今日の義経や静御前のイメージを形作ったと言われる『義経記』では、その後の静御前がどうなったのかも一応記されている。
『義経記』によれば、静御前は、京都に帰った後、天竜寺という寺院のある山の麓で粗末な仮の小屋を作って住まい、二十歳の時に亡くなったという。
しかし、『義経記』は室町時代になってから成立したとされるものであり、この記述にも信憑性はない。そもそも『義経記』には、静御前に限っただけでも、「100人の僧侶でも止められなかった日照りを踊っただけで止める」、「後白河法皇から「日本一」と評される」など、信頼できる史料には載っていない、どう見ても話を盛っているようにしか見えないエピソードが多数掲載されている。
また、史実とされる『吾妻鏡』の記述にも、静御前の部分に限っては疑いの眼が向けられている。
歴史学者の細川涼一さんは、妾である静御前の記述に対して、義経の正妻で身分も高く、武家社会ではより重視されたはずの河越重頼の娘の記述が少なすぎることを指摘。正妻である重頼の娘が、後に北条氏の敵となった比企氏の縁戚である河越氏の一族であったがために、静御前が過剰に持ち上げられ、それによって重頼の娘の存在が「隠蔽」されたのではないかと考察している。
このように歴史上の記録が不確かだったこともあってか、静御前の「その後」には無数のバリエーションが存在する。
その中でも、『義経と静御前・二人の「その後」』(PHP文庫)や『静御前伝説とその時代』(歴史春秋出版)、『西行と崇徳上皇・その後の静御前』(美巧社)など、様々な静御前関連本で言及されているのは、出家して京都を離れ、近畿・東北・関東・九州・四国・北陸のうちのどこかで亡くなったという説だ。
いくらなんでも場所が曖昧すぎるのでは......と感じる範囲の広さだが、これは静御前の人気の高さの裏返し。全国各地に「静御前の墓」「静御前終焉の地」が伝承され、実際に存在しているので、どれも史実ではないと断じることはできない。全国を巡った旅の目的は、義経と再び会うことだったという説もある。史実が曖昧であることによって、想像を掻き立てられる。今なお私たちを惹きつける静御前。魅力的な人物であったことに、間違いはないだろう。
当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!
広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?