本を知る。本で知る。

「見巧者」「翻筋斗」読める? ちょっと変わってる「三字熟語」の世界

世にも美しい三字熟語

   四字熟語は学校でも習ったが、「三字熟語」はあまり聞かない。しかし、その世界は実に多彩だ。

   「雪月花(せつげっか)」「朝月夜(あさづくよ)」のように美しい景観を表す言葉や、「好事家(こうずか)」「天眼通(てんがんつう)」など人を褒めるときに使う言葉、「安本丹(あんぽんたん)」、「素寒貧(すかんぴん)」のように、クスリと笑える面白い言葉も。

   そんな美しく、カッコよく、面白い「三字熟語」の世界をまとめたのが、西角けい子さんの『世にも美しい三字熟語』(ダイヤモンド社)だ。

book_20211029115111.jpg
画像は『世にも美しい三字熟語』表紙(ダイヤモンド社提供)

   三字熟語には、四字熟語に比べて軽やかで庶民的な言葉が多いという。その背景には、日本の美を映し出す情景や歌舞伎や落語などの伝統芸能、歴史、文学に至る日本の文化が反映されている。

四角に当てはまる漢字は?

   本書では、三字熟語の真ん中の一文字を考えるクイズ形式で学んでいく。例えばこちら。いずれも耳にしたことのある言葉だが、いざ漢字を書くとなると、あれ?と戸惑う人も多いのでは。

book_20211029115130.jpg
正解は、記事の最後に掲載。

   各ページに、語句の意味はもちろん、由来や使用例が掲載されている。美しい「三字熟語」沼にはまりそう。

   本書で紹介している三字熟語の例は以下の通り。

第1章 人をほめる時に使う三字熟語
姉御肌(あねごはだ)、偉丈夫(いじょうふ)、韋駄天(いだてん)、気丈夫(きじょうぶ)、麒麟児(きりんじ)、好事家(こうずか)、先覚者(せんかくしゃ)、素封家(そほうか)、天眼通(てんがんつう)、美丈夫(びじょうふ)、益荒男(ますらお)、見巧者(みごうしゃ)、ほか

第2章 使うとかっこいい三字熟語
阿修羅(あしゅら)、歓喜天(かんぎてん)、帰去来(ききょらい)、橋頭堡(きょうとうほ)、健啖家(けんたんか)、小半時(こはんとき)、獅子吼(ししく)、知情意(ちじょうい)、等閑視(とうかんし)、如夜叉(にょやしゃ)、翻筋斗(もんどり)ほか

第3章 世にも美しい三字熟語
朝月夜(あさづくよ)、十六夜(いざよい)、朧月夜(おぼろづきよ)、案山子(かかし)、寒垢離(かんごり)、五月雨(さみだれ)、不知火(しらぬい)、真善美(しんぜんび)、雪月花(せつげっか)、蝉時雨(せみしぐれ)、日照雨(そばえ)、半夏生(はんげしょう)ほか

第4章 使ってはいけない三字熟語
青瓢箪(あおびょうたん)、黄口児(こうこうじ)、村夫子(そんぷうし)、ほか

第5章 思わず笑ってしまう三字熟語
安本丹(あんぽんたん)、奇天烈(きてれつ)、素寒貧(すかんぴん)、素頓狂(すっとんきょう)、駄法螺(だぼら)、猪口才(ちょこざい)、珍紛漢(ちんぷんかん)、珍無類(ちんむるい)、突樫貪(つっけんどん)、唐変木(とうへんぼく)、頓珍漢(とんちんかん)、ほか

第6章 日本人の心情を表す三字熟語
悪太郎(あくたろう)、伊呂波(いろは)、産土神(うぶすな)、十八番(おはこ)、下手物(げてもの)、守破離(しゅはり)、序破急(じょはきゅう)、垂乳根(たらちね)、転失気(てんしき)、土性骨(どしょうぼね)、南無三(なむさん)ほか

第7章 知っていると恥をかかずにすむ三字熟語
依怙地(いこじ)、自堕落(じだらく)、守銭奴(しゅせんど)、太公望(たいこうぼう)、半可通(はんかつう)、鼻下長(びかちょう)、風馬牛(ふうばぎゅう)、風来坊(ふうらいぼう)、朴念仁(ぼくねんじん)、野暮天(やぼてん)、四方山ほか

特別コラム 夏目漱石と太宰治の「三字熟語」の世界

   「見たことはあるけど読めない」「読めるけど意味はわからない」、さらには「読めないし意味も分からない」という言葉がたくさんある。

ちょっと変わっている。だから、面白い。

   ここで答え合わせをしよう。

   まず、見出しの「見巧者」は「みごうしゃ」。芝居などを見ることの上手な人を指す。「翻筋斗」はもんどり。「もんどりを打つ」の「もんどり」だ。漢字を見ると、なるほど、と納得がいく。

   空欄を埋めるクイズの答えは、右から綺羅星(きらぼし)、麒麟児(きりんじ)、金字塔(きんじとう)。これらの三字熟語を使いこなせたらかっこいい。

   著者の西門さんは、塾の代表で学習コンサルタント。国語力を急伸させる「ニシカド式メソッド」で14年連続、超難関公立中高一貫校への合格者を出した実績の持ち主だ。一方で、ひょんなことから、国語の世界で影が薄い「三字熟語」のおもしろさに気づき、軽やかで、庶民的で、思わずクスッと笑ってしまう三字熟語にハマったという。

book_20211029115159.jpg
画像は著者の西角けい子(にしかど・けいこ)さん

   西門さんは、四字熟語は「上から目線で教訓めいた言葉」が多いのに対し、三字熟語は「軽やかで、庶民的で、思わずクスッと笑ってしまうような言葉がたくさんある」と言う。

 つまり、「三字熟語」は、
 ちょっと変わっている。だから、面白い。
 のです。

   三字熟語を知ることで、語彙力が高まる。すると、理解力や判断力、論理力といった、人間としての基礎的な素養がつくという。そして、「人生が豊かになり、毎日が楽しくなる」とも。仲間や家族と一緒に、「これ読める?」と、クイズを出し合うのも楽しい。ウン十年も日本人をやってきたのに、日本語にはまだまだ知らないことがたくさんあると気づかされる。楽しみながら教養を深められる一冊。


※画像提供:ダイヤモンド社


 
  • 書名 世にも美しい三字熟語
  • 監修・編集・著者名西角けい子 著
  • 出版社名ダイヤモンド社
  • 出版年月日2021年10月27日
  • 定価1,540円(税込)
  • 判型・ページ数四六判・256ページ
  • ISBN9784478109809

実用書の一覧

一覧をみる

書籍アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

漫画アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!

広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?