ニュース
テレビ
トレンド
会社
BOOK
トップ
新着記事
書評
インタビュー
連載
マンガでひらく歴史の扉
しあわせの読書空間
ミモザの読み聞かせ絵本
試し読み
アクセスランキング
プレゼント
本を知る。本で知る。
トップ
新着記事
書評
インタビュー
連載
マンガでひらく歴史の扉
しあわせの読書空間
ミモザの読み聞かせ絵本
試し読み
アクセスランキング
プレゼント
実用書
23/06/04
暮らし
歯磨き粉は「なし」がおすすめ。歯科医が教える歯周病予防のコツ
6月4日~10日は、厚生労働省や日本歯科医師会などが実施している「歯と口の健康週間」。この機会に、普段の歯磨きの方法を見直してみるのはどうだろう。 本書、『認知症になりたくなければ歯周病を治...
23/06/03
暮らし
認知症リスクが上がる! 歯周病で「脳のゴミ」が溜まる理由
テレビなどで認知症が取り上げられると、「うちの親は大丈夫だろうか」と不安になってしまう。親だけではない。自分自身も最近、もの忘れが増えてきたような気が......。 認知症を予防するためのノウハウは...
23/06/02
実用書
「自分の声」が嫌いになってしまう意外な理由
「自分の声に自信がない」「自分の声が嫌い」......。実は、世の中の多くの人がそう考えているという。 そんな「声の悩み」を抱える人にオススメなのが、2023年6月2日に発売された稲井英人さん・由...
23/06/02
実用書
子どもがいない私。もしも死んでしまったら、財産はどうする?
子どものいない私。それを理由に両親の介護から看取りまで、すべてを任された。この先、夫が亡くなり、私も死んでしまったら、なにも手伝わなかったきょうだいに財産を残さなきゃならないの? いやその前に、介護が...
23/06/01
実用書
わが家に迎えた保護猫。半年たってもなつかないのはなぜ? 動物行動学者が教えます。
初めての猫との暮らし。でも、なかなかなついてくれない、フードを選り好みする、トイレ以外の場所で用を足してしまう、クレートをいやがる......などなど、「どうして?」とお悩みの飼い主さんも多いのでは。...
23/05/31
実用書
自己肯定感が低くて謙遜しがち......かわりに言うべきひとことは?
自信がない、主体性が低く自分で決められない、頑張っているのに評価されない......仕事で直面する悩みは、「自己肯定感」や「メタ認知力」を高めることで解決できるかもしれない。 『仕事のモヤモ...
23/05/30
実用書
仕事でモヤモヤする? それともムカムカ? 「ストレス思考」3タイプ診断
ドキドキ、ムカムカ、モヤモヤ......仕事で感じがちなストレスのタイプによって、あなたの「ストレス思考」の特徴が見えてくるかも。 『仕事のモヤモヤ・イライラを止めて自分を取り戻す 小さなル...
23/05/29
暮らし
華やかで上品。ボタニカルクラフトで自分だけのアクセサリーを作ろう
生花とは違った魅力を持つアーティフィシャルフラワーやドライフラワー。インテリアにはもちろん、アクセサリーとしても楽しめる。そんな「ボタニカルクラフト」に挑戦したい方に向けた、『アーティフィシャル&ドラ...
23/05/24
ビジネス・経済・法律
仕事帰りにスーパーに寄った後、事故にあった。これも労災になる?
「育児休業を申請したら、自宅から通えない職場に配置すると言われました」 「テレワーク中に立ち上がろうとして、転倒して足の指を捻挫。労災になりますか?」 「仕事上の注意をしたら、部下に『パワハラですよ』...
23/05/22
実用書
ChatGPTを使いたければ、これを読んでから始めればいい
もはやChatGPTのことを知らずして、世の中は回らないのではないかというほど、この人工知能(AI)が話題になっている。ビジネスや教育、果ては犯罪にまで使われる可能性が指摘され、先に広島で開かれた主...
23/05/22
実用書
あなたは大丈夫? 子どもを生きづらくする「精神的に未熟な親」4タイプ
ごく平凡な家庭環境だったけれど、なぜか親が好きではない。楽しそうに家族の話をする友達を見ていて、私はおかしいのか?と思う......そう感じている人はいないだろうか。 2023年5月24日に発売...
23/05/20
新着記事
顔の悩みに「コアマッスル」 ハリウッド式「顔ヨガ」は舌から鍛える
2023年5月18日、美人力Plusシリーズの最新刊『LAハリウッド式 美顔ヨガ』(Gakken)が発売された。 美人力Plus『LAハリウッド式 美顔ヨガ』表紙 「整形よりナチュラルで、より効...
23/05/19
実用書
論破より確実に効く、失礼な人をエレガントにいなす「毒」の吐き方
京都人に「お茶、お取り換えしましょうか?」と聞かれたら、「そろそろ帰ってほしい」という意味である、とはよく聞く話だ。なかなか腰を上げない客に、迷惑そうな素振りを見せず、むしろ気遣っていると思わせなが...
23/05/19
暮らし
自分の頭で考えられる人は「ひとりあそび」が上手い。
勉強もせず、遊んでばかりの我が子。将来が不安になるが、外で「みんなと一緒に」遊んでいれば、親としては安心だ。少なくとも、ひとり部屋にこもってゲームやSNSを長時間やっているよりは、ずっとマシ。そんな風...
23/05/18
暮らし
飲む前に食べておく、は間違い? 酒好き医師の「最強の飲み方」
蒸し暑い日が続くと、いつも以上にビールが飲みたくなってくる。これからお酒がいっそうおいしくなる季節だ。健康診断の結果が気になるし量を控えないと......と考えている人は、医師が勧める「最強の飲み方」...
23/05/17
暮らし
健康に飲むなら、おつまみは「イカ・タコ・〇〇」!
お酒は好きだけど、健康診断の数値が気になる。ほどほどにして我慢する......くらいならば、医師が推奨する「最強の飲み方」で楽しく健康に飲む方法をマスターしよう。 『86歳の酒好き医師が教える 最...
23/05/17
実用書
小さなことでクヨクヨイライラ......その「気にしすぎ」、疲労のせいかも。
小さな失敗でクヨクヨしたり、他人のちょっとした行動でイライラしたり。これって気にしすぎ? と思ったら、この本を読んでみては。心理カウンセラーの下園壮太さんの新著『「気にしすぎて疲れる」がなくなる本 ...
23/05/16
暮らし
相手を不機嫌にさせてしまった! 関係修復+もっと仲良くなる方法がある?
失礼なことを言ったらどうしよう、不機嫌にさせてしまうかも......と、人と話すのが怖い人でも、ラクに話せる方法がある。『「人見知りさん」ですけどこんなに話せます!』(三笠書房)は、プロインタビュア...
23/05/15
暮らし
人見知りでも、この方法で「話しやすい人」に生まれ変われる!
人見知りでも、会話がラクになる方法がある? 『「人見知りさん」ですけどこんなに話せます!』(三笠書房)は、プロインタビュアーの佐藤智子さんが、会話が苦手な人向けに無理なく楽しく話せるようになるコツを...
23/05/15
実用書
「いつまでゲームしてるの!」と言ってはいけない 子どもの頭を良くする言いかえ言葉
2023年5月18日、教育家・小川大介さんの新著『子どもの頭のよさを引き出す 親の言い換え辞典』(青春出版社)が発売された。 本書は、家庭学習や親子の信頼関係、学校生活などの各シーンで「言ってし...
次へ >
当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!
この本、みんなにシェアしたい〜
出版社の皆様!
御社の書籍も、
BOOKウォッチに
掲載してみませんか?
新規参加 お問い合わせ