本を知る。本で知る。

WEBも、動画も見られるのか。 ~食べられないけれど、すごい「ラズベリーパイ」(第2回)~ 

 前回(第1回)は、マイクロSDカードに、Raspberry Pi(以下、ラズパイ)の基本ソフト(OS)をインストールするところまで進めた。今回は、いよいよ起動させてみる。

 参考にするのは、前回同様に工学院大学教授の金丸隆志さんの著書『ラズパイ4対応 カラー図解 最新 Raspberry Piで学ぶ電子工作 作る、動かす、しくみがわかる!』(講談社)。

写真は、『ラズパイ4対応 カラー図解 最新 Raspberry Piで学ぶ電子工作 作る、動かす、しくみがわかる!』(講談社)と「Raspberry Pi 4 Computer」(撮影:BOOKウォッチ編集部)

起動させてみる、どんな画面が出るのか

 まずは、ケーブル類の接続から。

 接続の方法は、本書の50ページに写真付きで詳しく出ている。マウスとキーボードは一般的なパソコンと同じUSBで接続し、モニター出力はマイクロHDMIのコネクタに接続する。

 最近は、パソコン用モニターだけでなく、家庭用のテレビもHDMIに対応しているものが多いので、テレビに接続してもいい。

 そして、電源はTYPE-CのUSBコネクタで供給するが、まだ、電源コンセントには接続しない。本書によると、電源を入れるのは最後で、先にマイクロSDカードをさしておくとのこと。

マウスやキーボードを接続してみる(撮影:BOOKウォッチ編集部)

 いよいよ、USBのTYPE-Cコードを電源アダプタにさして、電源オン。

 すると、高価なパソコンと見分けがつかないような、画面が現れた。いろいろできそうだと予感させる画面だ。

写真は、ラズパイの起動画面(撮影:BOOKウォッチ編集部)

 起動したら、上図のように「Welcome to Raspberry Pi」という画面が出た。

 この後、本書を読みながら、国や言語を設定するだけで、パソコンとして使える状態になった。

 なお、設定の途中で、WiFiの接続設定の画面が出る。これは、スマホでWiFiにつなげるのと同じやり方でできる。

テレビに接続してみた。もう、まるでリビングPC

 

 テレビに接続してみたが問題なく起動した。しかも、起動が早い。

 せっかくなので、LANコネクタにLANケーブルをさしてネットにも接続してみた。お使いのルーターにDHCPという機能がついていて、特別な設定がしていなければ、簡単に接続できる場合が多い。

ラズパイをテレビに接続して、ネットを見てみる(撮影:BOOKウォッチ編集部)

 検索サイトも、YouTubeもストレスなく見られた。

 初めて体験したが、リビングPCとしては十分な性能を持っているのではないかと驚いた。こんなマシンが、新品で1万円以下で買えるのか。

 次回(第3回)は、そもそもラズパイとは何か、誕生した経緯などにも着目してみたい。そして、その次の回では、ソフトウェアや、さまざまな可能性を持つであろうGPIOについても触れていきたい。ラズパイ、ただものではなさそうだ。

(つづく)


■連載一覧
 1万円以下で、新品ネットPCを手に入れる  ~食べられないけれど、すごい「ラズベリーパイ」(第1回)~
 WEBも、動画も見られるのか。 ~食べられないけれど、すごい「ラズベリーパイ」(第2回)~
 


     

オンライン書店

実用書の一覧

一覧をみる

書籍アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

漫画アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!

広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?