『渡る世間は鬼ばかり』『3年B組金八先生』『藍より青く』などのテレビドラマや、数多くの映画、舞台で親しまれた赤木春恵さん。その晩年と介護の日々を描いた『大丈夫、なるようになるから。』が世界文化社から発売された。赤木さん自身の言葉と、 二人三脚で介護生活を支えた愛娘の野杁(のいり)泉さんによる解説で、母と娘の介護1500日が再現されている。昨年11月29日に惜しまれつつ逝った赤木さんの一周忌追悼出版だ。
「人生、 おおむねよければ、 すべてよし。 」 「白い壁も近くで見ると傷があったり、 ムラがあったり、 塗り残しがあったり。 でも、 遠くから見て白かったら、 おおむねよしとしよう。 考えすぎちゃダメ」 森繁久彌さんから、 母がよく言われていたという言葉です。 「努力したからといって報われるとは限らない。 教科書がないのが俳優の世界」 母はそんな不条理の極みのような世界で生き残っていく中で、 森繁さんに言われた言葉を心に刻み、 いつの間にか自分の人生哲学としました。(『大丈夫、 なるようになるから。 』 P.207 より)
88歳で介護認定を受け、91歳の時に大腿骨骨折。手術はしないことを選択し、自分の意志で介護施設へ入る。延命治療もしないと決め、94歳で亡くなるまでの日々を振り返っている。人生の酸いも甘いも知り尽くした赤木さんの言葉が、生きづらい世の中を生きる私たちを励ましてくれる。
「オールナイトニッポン」V字回復の軌跡 スポンサー数は全盛期超え、統括プロデューサーが明かす真実『今、ラジオ全盛期。 静かな熱狂を生むコンテンツ戦略』
雑学インフルエンサー「けんたろ」初の著書 楽しみながら知識が頭に入る図表と解説『けんたろ式“見るだけ”ことば雑学辞典 図解とクイズで広がる教養』
越路吹雪さん生誕100年記念で復刊『愛と哀しみのルフラン』 宝塚スターの記録としても貴重『愛と哀しみのルフラン』
上野千鶴子が描く深い共感と成熟した感性 エッセイ集「マイナーノートで」『マイナーノートで』
上野千鶴子、日本女性の「なぜ」に答える 「いまよりちょっとでもマシな社会を」『こんな世の中に誰がした? ごめんなさいと言わなくてもすむ社会を手渡すために』
当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!
広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?