2020年4月から小学校でプログラミング教育が必修になる。そう聞いて、あわてる親も少なくないだろう。「国語や算数はともかくプログラミングなんてわからないから、子どもに尋ねられたらどうしよう」。でも大丈夫だ。小学校におけるプログラミング教育は、プログラミングの操作や技術を覚えるものではなく、プログラミングの体験を通じて、「プログラミング的思考」を育むことだからだ。
本書『なぜ、いま学校でプログラミングを学ぶのか』(技術評論社)は、プログラミング教育にかかわる二人の識者が、小学校の先生に向けて書いた「直前対策読本」だ。
著者の一人、平井聡一郎さんは、茨城県の小中学校教諭、校長などを経て、2017年から情報通信総合研究所特別研究員。文部科学省「ICTを活用した教育推進自治体応援事業」ICT活用教育アドバイザー、企画評価委員などを務め、教員のためのプログラミングセミナーを開いてきた。もう一人の利根川裕太さんは、NPO法人「みんなのコード」代表理事。プログラミング教育の普及に向けて教員への支援をしてきた。
2020年度から新しい学習指導要領が実施される。今回導入されるプログラミング教育は、新たに「プログラミング」という教科が設けられるのではなく、既存の各教科の指導の中に取り入れられていくものだということをまず押さえておきたい。後で紹介する公開授業の例でも音楽や図工、家庭科などの授業の一環として行われている。
小学校でのプログラミング教育のねらいの一つは「プログラミング的思考」を育むことだという。その定義はこうだ。
「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組み合わせが必要であり、一つひとつの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組み合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」
言い換えると、こういうことだ。
1 行動を分解する 2 パターンを見つける 3 大事なことに絞り込む 4 手順で並べる
だから、プログラミング以外の行動も、プログラミング的思考を用いて考えることができるとして、カレーの料理法や掃除のマニュアル作りなどの例を挙げて説明している。
二つ目のねらいは、コンピュータやプログラミングの重要性に気づき、問題解決に生かそうとすること。三つめは、「各教科等での学びをより確実なものとする」ことだ。
小学校ではプログラミング「で」学びを深めるのが目的だが、中学高校ではプログラミング言語など、プログラミング「を」学ぶ。ちなみに中学での導入は、2021年度、高校は2022年度となっている。
第4章では、平井さんが具体的にプログラミング教材の選び方と実践方法を解説している。教材にはコンピュータを使わない「アンプラグドコンピュータサイエンス」、あらかじめブロックやタイルのような形をした命令をつなぎ合わせる「ビジュアルプログラミング」、リアルなモノと連動させる「フィジカルプログラミング」の3種類ある。
「低学年の内はアンプラグドによる思考活動をベースに、ビジュアルプログラミングから入り、教材がそろえば、中・高学年からフィジカルプログラミングにも挑戦していくのがいいでしょう」
第5章では、実際にプログラミング教育を実践している小学校の取り組みを紹介している。愛知県岡崎市立男川小学校の「スクラッチ」という世界でもっとも普及しているビジュアルプログラミング教材を使った音楽の和音の授業(4年生)、「ロイロノート」という授業支援ソフト・アプリを使った、家庭科のご飯とみそ汁をつくる手順を考える授業(5年生)などを見ると、教科の中に自然とプログラミング教育が取り入れられていることがわかる。
巻末の対談では、「民間のプログラミングスクールが増える一方で、都市部と地方の地域格差が広がっている」(平井さん)、「子どもたちには、どうせすぐ追いつかれるけど、授業が始まるときは、先生が一歩くらいリードしておこう」(利根川さん)と話している。
平井さんが実践方法の解説で、「英語活動ではソフトウェアを『英語設定』で利用する」と書いているのが一番印象に残った。
英語教育は、2020年4月から全国の小学校で全面実施される。それに伴う移行措置として2018年から、現在3年生から6年生は、英語の授業がすでに始まっている。
各種プログラミング言語のオリジナルは英語だ。英語でプログラミングすれば、コマンド(命令)の意味を英語でダイレクトに理解することになり、英語の語彙力が高まる、と平井さんは期待している。
海外ではプログラミング教育はすでに行われている国が多く、日本の取り組みは遅れていたという。英語でプログラミングできる子どもたちが大学生や社会人になる頃、今の大人たちはどうすればいいのだろう? 2020年度から始まる教育改革は、英語を理解し、論理的思考法を身に着けた、新しい日本人像の誕生をもたらすものになるかもしれない。
2021年度に導入される共通テストなど大学入試改革ばかりに目を取られていたが、小学校では地道に大きな改革が始まろうとしている。
BOOKウォッチでは、関連で『スマホに振り回される子 スマホを使いこなす子』(ジアース教育新社)、『5歳からはじめる 世界で羽ばたく計算力の伸ばし方』(クロスメディア・パブリッシング)などを紹介している。
当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!
広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?