本を知る。本で知る。

今日から始めるていねいな暮らし「タカコ・ナカムラの発酵食」

 味噌、醤油、酢にみりん・・・
日本古来の調味料がどうやって出来ているのか。
意外と説明出来る人は少ないかもしれません。

古墳時代の西暦360年頃には
すでに米麹から米酢が作られ
500年頃には醤油の原型である
「醤(ひしお)」が作られるようになったそうです。
驚きですね。
普通に味噌や醤油が食卓で使われるようになって
なんと500年も経ちます。

その醤油や味噌は発酵食品。
微生物の働きによって発酵して出来た食品です。
ビールやチーズ、ヨーグルトに納豆、キムチにパンなど
世界中に発酵食品はありますが
特に日本には醤油や味噌のように
昔から発酵食品がありました。
日本はまさに「醸しの王国」なのです。

でも残念ながら発酵食離れが進んでいます。
そんな中でも最近の「塩麹」ブームも手伝って
少しずつその良さが見直されつつあります。
栄養豊富で消化吸収もされやすい、
保存もきく発酵食品。
何よりその風味や旨みが素晴らしい。

コンクリートに囲まれた都会にいても
毎日がどんなに忙しくても
発酵食品を摂ることはできます。

こんな時代だからこそ
毎日の食事を、自分の生活を大切に。

「旨塩麹」を使った料理レシピも大人気の
タカコ・ナカムラさんだからこその
簡単で美味しいレシピが盛りだくさんです。

こだわりの味噌や醤油など
発酵食品があれば、
料理手順がこんなに少なくて
一品が出来てしまうのですね。
発酵食品の扱い方もあり
お料理をするひとなら一冊は持っていたい
「タカコ・ナカムラの発酵食」。

今日から始める
ていねいな暮らし。

素敵な響きです。

【局アナnet】柳沼愛子(アナウンサー、ヨーグルトソムリエ、絵本講師)
http://www.kyokuana.net/profile.html?id=107


「醸しにすと」
タカコ・ナカムラの発酵食
~今日から始めるていねいな暮らし~
タカコ・ナカムラ
2012/12/07
1470円(税込)

暮らしの一覧

一覧をみる

書籍アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

漫画アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!

広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?