本を知る。本で知る。

人生の「百冊」をどう選ぶか?

百冊で耕す

 新聞業界でいま、最も風変わりな記者として知られる朝日新聞の近藤康太郎編集委員が新著を出した。『百冊で耕す』(CCCメディアハウス)。

 どんな百冊を紹介しているのだろうか――。そう思って本書を手に取ると、たぶん読者は、ちょっと肩透かしを食ってしまうことだろう。

book_20230313164630.jpg

単なる読書案内ではない

 多くの読書案内本は、普通、ジャンルごとに書籍が並んで内容が解説され、なぜ読むべきか、などの理由が記されている。ところが本書の体裁は、大きく異なる。

 全体は11章に分かれているが、本のテーマによる分類ではない。ざっと、以下のようになっている。

第1章 終わりなき論争:速読の技術/遅読の作法
■A面 速読の技術――本を精査するためのスキニング
■B面 遅読の作法――空気を味わうためのテクニック

第2章 本という投資:本を買う/本を借りる
■A面 本を買う――百冊読書家になる
■B面 本を借りる――図書館マスターになる
...
 

 本のジャンルや内容ではなく、読み方を軸に章立てが構成されている。本書は「百冊」を選び出すための技術論、といってもいいかもしれない。

「A面」「B面」というのは、昔のシングルレコードの表と裏のこと。一般的に「A面」がメーンで、「B面」はサブ、と受け止められているが、近藤さんは、ローリング・ストーンズの「無情の世界」もGAROの「学生街の喫茶店」も「B面」だったと指摘。本の読み方も、一通りではないことを強調する。

『風の歌を聴け』のスペイン語版

 なかでもちょっと驚くのは、「第10章 美しい日本語世界のわたし:母語でじゅうぶん/原書にあたってこそ」だ。

■A面 母語でじゅうぶん――日本語訳A、日本語訳B、......日本語訳X
■B面 原書にあたってこそ――英語、第三外国語、そして再び日本語

 日本人向けの読書案内本だから、当然、日本語の本のみを対象にしていると思う。ところが、外国語の本や、海外で出版されている日本人作家の翻訳本まで登場する。ざっとこんな具合だ。

「ダンテの『神曲』を、わたしは山川丙三郎、平川祐弘、寿岳文章、中山昌樹、生田長江の訳文を並行し、ケアリーによる英語訳とも比較しながら読んだ」
「村上春樹の『風の歌を聴け』は、村上作品中で一番好きで、ずいぶん早い時期に英語訳でも読んだ。スペイン語で初めて一冊を読み通したのも、この本だった」

 『神曲』は、英語版と、複数の日本語訳を対比しながら読んだことで、邦訳の違い、訳者の苦労などが理解できたという。『風の歌を聴け』では、「本を読んだって孤独になるだけさ」という原著の一行が、スペイン語版では「読むということは/きみを/孤立させる/その他大勢から」と訳されていることを知り、驚愕する。

 村上さんが「孤独」と書いた意図が、スペイン語版では一段と明確になり強められている。村上作品を愛読する近藤さんだが、この部分は日本語では読み飛ばしていた。ところが、辞書を引きながら11か月もかけてスペイン語版を味読したことで、その意味をより深く考えることができた。

プラトンから柄谷行人まで

 以上からわかるように、本書は、ストレートに「百冊」を紹介するのではなく、読み方の「A面」「B面」を語りながら、多数の本を引用、それらが最終的に「百冊」にまとめ上げられ、巻末にリストとして掲載されている。

 『マクベス』『ファウスト』『悪霊』などの海外文学、『平家物語』『森鴎外全集』『宮沢賢治童話集』『神聖喜劇』などの日本文学、『ソクラテスの弁明』『君主論』『方法序説』などの社会科学の名著などが並ぶ。比較的新しい本では、斎藤幸平さんの『人新世の「資本論」』、柄谷行人さんの『力と交換様式』も含まれている。アインシュタインの『物理学はいかに創られたか』など理系の本も混じっている。

 近藤さんは、「本は百冊読めばいい」のではない、と注意を促している。百冊を選ぶには一万冊を手に取る必要があるかもしれない、とブラフをかける。

 だが、最後に、それらの読書体験が実り、「百冊」のエッセンスが自分の中で凝縮したとき、「自分だけの一冊」ができる可能性をも示唆する。

 結果として、「百冊で耕す」とは、過去から現在までの人類が成し遂げてきた知的営為を、最終的に自分のたくわえにする作業、というわけだ。

 本書のタイトルにもなっている「耕す」は、太宰治の『正義と微笑』の中の「真にカルチベートされた人間になれ!」から採っている。

 カルチベート、すなわち耕すことの目的を、太宰は、「むごいエゴイスト」にならないためだとしている。近藤さんが「百冊で耕す」ことを説く理由も同じだ。

「不良」を自称

 近藤さんを知らない人のために、経歴を紹介しておこう。1963年、東京生まれ。慶應義塾大学文学部卒。朝日新聞入社後は、文化部やアエラ編集部を経てニューヨーク特派員も経験。数年前、東京を「バックレ」たくなり、その後は九州の小さな支局を転々。現在は天草支局長兼編集委員。記者をしながら、農耕や狩猟にも挑戦している。そして還暦に近い今も「不良」を自称する。

「わたしは百姓であり、猟師であり、鴨を解体してレストランに卸す食肉加工業者でもある。また、私塾の塾長として若いライターを教えている。もちろん、自分自身がライターだ。文章を書くことで生きている」

 これまでに、『リアルロック 日本語ROCK小事典』、『アロハで猟師、はじめました』、『「あらすじ」だけで人生の意味が全部わかる世界の古典13』、『朝日新聞記者が書けなかったアメリカの大汚点』、『おいしい資本主義』など多数の著書を出している。

知性の肉体派

 本書は、2年前に出版し、ヒットした前著『三行で撃つ 〈善く、生きる〉ための文章塾』の続編にあたる。前著は文章の「書き方」についての指南書だったが、今回はそのベースとなる「教養」「知識」の習得術を伝える。

 文章家に「書斎派」と「肉体派」があるとすれば、狩猟し、農耕に励む近藤さんは、間違いなく後者だろう。本書は、知性の肉体派、武闘派ともいうべき近藤さんが、どんなトレーニングで知の筋肉を鍛え上げたかを明かす。

 ただし、文章の基礎となる教養は、読書で身につけることができても、独自の文体は、読書だけでは作れない。なぜなら文体は極めて感性的なものだからだ。

 次にどんなフレーズが飛び出してくるか分からない、フリージャズのようなスリリングさに満ちた文体――。それが近藤さんの文章の特徴だ。ときに転調や、変拍子も混じる。おそらくは豊富な音楽体験による影響が大きいと推測する。村上春樹さんはクラシックやジャズの愛好家と知られ、関連の著書もあるが、近藤さんにもいつか、そのような書物を上梓していただきたいと願う。

 
※画像提供:CCCメディアハウス




 


  • 書名 百冊で耕す
  • サブタイトル〈自由に、なる〉ための読書術 
  • 監修・編集・著者名近藤康太郎 著
  • 出版社名CCCメディアハウス
  • 出版年月日2023年3月 2日
  • 定価1760円(税込)
  • 判型・ページ数四六判・312ページ
  • ISBN9784484222332

新刊の一覧

一覧をみる

書籍アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

漫画アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!

広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?