ニュース
テレビ
トレンド
会社
BOOK
トピックス
プレゼントコーナー
アクセスランキング
特設コーナー
憲法
債権法改正
面白、素敵、話題の本
by J-CASTトレンド
霞ヶ関官僚が読む本
by J-CASTトレンド
記事一覧
記事全体
ジャンル別
テーマ別
コラム
夕刊フジの書評から
新刊JPニュース
出版社様へ
読むべき本、見逃していない?
トピックス
プレゼントコーナー
アクセスランキング
特設コーナー
憲法
債権法改正
面白、素敵、話題の本
by J-CASTトレンド
霞ヶ関官僚が読む本
by J-CASTトレンド
記事一覧
記事全体
ジャンル別
テーマ別
コラム
夕刊フジの書評から
新刊JPニュース
出版社様へ
日本加除出版株式会社
日本加除出版株式会社の記事です。加除式図書、戸籍、登記、住民基本台帳といった分野を中心に、実務書、専門六法、月刊誌などを扱う出版社です。新刊情報、実務情報などご案内いたします。
日本加除出版株式会社 公式サイト
20/10/21
「弁護士」兼「作曲家」が自らのイラストを添えて解説!
まずこの本の著者について紹介します。 タイトルにもあるとおり、高木啓成先生は、弁護士であり作曲家です。 動画・音楽関連企業、ゲーム会社、タレント事務所、デザイン事務所などをクライアントとし、著作権法を...
20/07/16
暮らし
遺言書を法務局に預ける新制度は、「安心」「手軽」「手頃」
令和2年7月10日から法務局での遺言書保管制度の運用が始まりました。 この制度を利用すれば自筆の遺言書を法務局で保管してもらうことができ、紛失や偽造などの管理上の心配がなくなるだけでなく、法務局で保管...
20/01/17
暮らし
「無戸籍問題」について考えてみませんか?
皆さんは、「戸籍」というものを意識したことがあるでしょうか? 結婚をするときやパスポートを取得するときなどに「戸籍謄本又は抄本」が必要となるので、そういったときに戸籍に触れたことがある方も多いでしょ...
19/09/09
企業法務
上司から突然のキス!セクハラされたら!?「冗談だった」で済む時代?
現在、セクハラやパワハラ、マタハラにとどまらず、様々なハラスメントが生じている中で、どのようなことが問題となるのか、どのように対処すべきなのかなど、判断に悩む側面があると思います。 その点、本書は丁寧...
19/07/26
児童書
小学生の自由研究が本に!
密かにTwitterでバズッた(※)一冊です。 本書では「地面のボタン大図鑑」というコーナーで、 41個の地面のボタン(測量用金属びょうなど)について 写真・レア度を添えて紹介しているのですが、 そ...
18/12/20
司法 法律
整形ってそんなに気軽にして大丈夫なの?
昨今、TV等で美容整形外科のCMをよく目にします。 どんな人でも、美しくなりたい、と思うことは自然なことです。 美容医療の広がりに伴い、苦情相談も増えるようになりました。 ・満足する効果が得られなか...
18/12/12
学びませんか?
2時間で改正相続法をチェック!
平成が終わりに近づいている中、40年ぶりの改正相続法が成立しました。新しい元号を迎えた後、7月1日に施行となります。 相続は誰もが関わる事ですので、無関心ではいられませんよね。 今回の改正で、...
18/12/06
ビジネス
今さら聞けない、「仮想通貨」って何?
2017年に世界的なバブルを巻き起こした「仮想通貨」は、本質的な価値のない投機商品であり、ブロックチェーン技術の有益性とは分けて考えるべきであるとの声も多く聞かれます。 しかし、インフラとしてのブ...
18/11/13
司法 法律
面会交流実務の新潮流。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 「2つの夫婦・親子をめぐるストーリーから 夫婦の葛藤、親...
18/08/29
民法 商法
「化粧品」って何?
「化粧品」って法律ではどのように定められているか知っていますか? 薬機法では 「人の身体を清潔にし、美化し、魅力を増し、風貌を変え、または皮膚もしくは毛髪を健やかに保つために、身体に塗擦、散布その他こ...
18/08/24
司法 法律
もしかしてあれって児童虐待なんじゃ...?という場面に遭遇したらどうする?
児童虐待事件のニュースを見るたびに胸が締め付けられます。 もう少し、誰かが、何かを、していれば助かった命ではなかっただろうか?と思うような事件も少なくありません。 本書は、児童相談所常勤弁護士として...
18/08/24
司法 法律
教育現場の様々な問題を弁護士兼高校社会科教諭が解決します!
日本で唯一の学校内弁護士(弁護士、高等学校社会科教諭)神内聡先生による解説書の第2弾が発刊となりました。 神内先生は、俳優の神木隆之介さんがスクールロイヤーを演じたNHKドラマ「やけに弁のたつ弁護士が...
18/06/22
企業法務
「訴訟」に違和感を感じた弁護士がたどり着いた道
本書の著者である鮫島正洋弁護士は、大学で工学を履修し、外資系企業で知財実務と戦略のイロハを学んだ後に、弁護士となりました。 当時法曹界では、「弁護士は法律の専門家であって、専門外のビジネスに口出すこ...
18/06/19
仕事に役立つ
社外取締役・監査役がふさわしい者とは?
6月の株主総会シーズンに突入し、大手の企業などでは誰が社外取締役・監査役に選任されたかなどの話題が、ニュースなどで盛り上がっています。 ところで、社外取締役・監査役にはどのような人が選ばれるのか、...
18/05/15
企業法務
AI・ロボットは、私たちの働き方をどう変えるのか?
近年各国では、大企業を中心に「選択と集中」と呼ばれる経営資源の再編成と統合、さらにそれに伴う大量のリストラにより業績を回復させており、我が国でも、いわゆる終身雇用・年功序列等を核とした日本型雇用から...
18/05/14
学びませんか?
弁護士に依頼せずに裁判できる?!
少額訴訟とは、60万以下の金銭を請求する場合に利用できる訴訟です。友人との物の売り買いやアパート退去時の請求などに使われます。 訴訟といっても少額訴訟は弁護士に依頼せずとも、自分で出来ます。法廷も...
18/04/02
仕事に役立つ
『無期転換ルール』いかに備え、いかに対応するか
今年の4月から本格化する「無期転換申込み」。 企業では、無期転換制度に対応するために様々な準備が必要です。現状の雇用体系の把握はもちろん、無期転換社員をどのように扱えばよいかの設計、併せて就業規則も整...
18/03/30
暮らし
難しい依頼者と出会っても、冷静さや余裕の笑みを保ち、有能な弁護士として行動するには?
近年、難しい依頼者に振り回される弁護士が増えているらしい。 本書の著者である岡田裕子先生(臨床心理士・元弁護士)は、その一因が近年の弁護士の増加に伴う地位の低下にあると考え、本書のなかでこう語っていま...
18/02/14
司法 法律
スポーツの災害共済給付制度では、自主練習中は対象外?
スポーツは度合いこそ異なるが危険と隣り合わせといった要素があるため、事故予防が重要になります。例えば重症を負うような事故になりやすい熱中症、脳震盪の事案、飛び込みによる事故などは、教職員に十分な知識...
18/02/14
暮らし
調停委員にはアタリ・ハズレがある?
皆さんは「調停」という紛争解決制度をご存知でしょうか。 裁判官が結論を下す「裁判」とは異なり、当事者の話し合いを基本に、勝つか負けるかではなく、当事者の合意・納得を基本とする紛争解決制度が「調停」です...
次へ >
当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!
この本、みんなにシェアしたい〜
出版社の皆様!
御社の書籍も、
BOOKウォッチに
掲載してみませんか?
新規参加 お問い合わせ