本を知る。本で知る。

多様な機能を持つ信託  大事な人の安心に信託を選びませんか?

PR
  • 書名 弁護士が答える民事信託Q&A100
  • 監修・編集・著者名大阪弁護士会司法委員会信託法部会 編
  • 出版社名日本加除出版
  • 出版年月日2019年11月 1日
  • 定価4,400円
  • 判型・ページ数A5判・408頁
  • ISBN9784817845962
  • CコードC2032

生前の財産管理から、死亡後の財産承継まで、大切な財産を管理活用できる方法として、民事信託は注目されています!

本書はそんな信託を、基本的な部分(第1章~)から、具体例(第10章)、税務(第11章)にいたるまで、100のQ&Aを章立てし分かりやすく解説しています。
机上に常備して信託の知識の再確認にぜひ参考にしていただきたい1冊です!



どのようなQ&Aがあるのか一部を一緒に覗いてみましょう。


第1章 信託の設定

        
|Q1 民事信託
|Q2 信託の特徴・機能
|Q13 脱法信託の禁止
|Q14 信託の相談における留意点
|Q15 信託に関する契約書作成における留意点
|Q16 民事信託と専門家(弁護士等)
|Q17 民法(債権法)改正
|Q18 民法(相続法)改正
信託の基本から始まり、どのような役割で信託に関わっていくのか、依頼を受けたときに役立つポイントが盛りだくさんです。



第2章 信託財産

|Q19 信託することができる財産
|Q22 信託口口座の開設
|Q23 株式の信託
|Q24 知的財産権の信託
|Q25 信託財産責任負担債務(1)
|Q29 信託財産の差押え
|Q30 倒産隔離機能
|Q31 信託財産と相殺(1)
信託財産を守り、信託が無効にならないように気を配るべきポイントが書かれています。



第3章 受託者

|Q33 受託者の選任についての一般的な注意点
|Q35 一般社団法人を受託者とする場合の注意点
|Q37 信託と任意後見の併用とその際の注意点・問題点
|Q40 分別管理義務
|Q41 受託者の報告及び帳簿等作成義務
|Q45 受託者の任務終了
|Q47 後継受託者選任の必要性
|Q48 受託者の倒産と信託
|Q50 受託者の費用償還請求
いなければ始まらない、一年間不在な状態が続くと信託が終了してしまう、信託においてキーマンといえる受託者。そんな受託者を正しく理解できます。



第4章 受益者・受益権

|Q52 受益者指定権・変更権
|Q53 遺言代用信託
|Q54 後継ぎ遺贈型受益者連続信託
|Q55 信託と遺留分
|Q57 受益者に後見が開始された場合
|Q58 受益者の破産
|Q59 受益者の死亡
|Q60 受益権等の差押え
|Q61 受益権の放棄
|Q62 受益者複数の場合の権限行使
受益者のこんな時、信託はどうなるの?を解決してくれます。



第5章 受益者代理制度

|Q63 受益者代理制度の異同
|Q64 信託監督人等の報酬
|Q65 辞任・解任
|Q66 権限の定め
|Q67 信託監督人と受益者代理人の適用場面
受益者代理制度の解説も充実しています。



第6章 委託者

|Q68 委託者の権限
|Q69 委託者の地位の移転
|Q70 委託者の地位の相続
|Q71 委託者の破産
|Q72 委託者に後見が開始された場合
委託者が、信託の設定後どのように関わっていくのか学ぶことができます。



第7章 信託の変更

|Q73 信託の変更の要件と手続
|Q74 委託者又は受益者に後見が開始された場合の信託の変更
|Q75 信託の変更についての「別段の定め」
|Q76 信託の変更と第三者
変化の激しい現代で、予見できなかった事態が起こっても柔軟に対応できる信託の特徴を学ぶことができます。



第8章 信託の終了と清算

|Q77 信託の終了事由
|Q78 委託者又は受益者に後見が開始された場合の信託の終了
|Q79 信託終了に関する信託行為の定め
|Q80 信託の清算手続
|Q81 継続的な契約関係の信託の清算
|Q82 残余財産の帰属



第9章 その他

|Q83 ペット信託(目的信託)
|Q84 追加信託
ペット信託では信託以外による方法の紹介もあり、委託者の希望に沿う提案の助けになるかもしれません。追加信託のQAには条項例も付いています。



第10章 具体例

|Q85 親亡き後問題
|Q86 後継ぎ遺贈型受益者連続信託
|Q87 事業承継
|Q88 離婚給付
|Q89 不動産活用のための信託
|Q90 自己信託の活用
|Q91 遺言による信託
|Q92 空き家発生防止信託
|Q93 エスクロー信託(不動産売買等の決済における活用)
平均4頁越えの大ボリュームでの解説です。



第11章 税務

|Q94 信託設定時の課税関係
|Q95 信託期間中の課税関係
|Q96 信託終了時の課税関係
|Q97 税務署長に提出しなければならない書類
|Q98 特定委託者(みなし受益者)に対する課税
|Q99 複層化信託が組成された場合の受益権の評価
|Q100 受益者連続型信託に係る特例
忘れてはいけない税務関係まで網羅しています。



日本加除出版では、いちはやく「民事信託」に注目し、平成26年(2014年)には、他社に先駆けて専門雑誌「信託フォーラム」も発刊し、信託に関する信頼の法律知識・実務情報の提供に努めてまいりました。
信託業務に取り組まれる実務者の方へ、これから信託業務を学ばれる方へ役立ててほしい書籍を「弁護士が答える民事信託Q&A100」以外にも多数出版しています。

信託業務への理解を深めたい方々に、オススメの図書をご案内する信託特集ページもぜひご覧ください。
信託特集ページ

オンライン書店で詳しく見る(購入もできます)

日本加除出版株式会社

日本加除出版株式会社の記事です。加除式図書、戸籍、登記、住民基本台帳といった分野を中心に、実務書、専門六法、月刊誌などを扱う出版社です。新刊情報、実務情報などご案内いたします。

記事一覧 公式サイト

日本加除出版株式会社の一覧

一覧をみる

書籍アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

漫画アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

当サイトご覧の皆様!

おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!

出版社の皆様!

御社の書籍も、
BOOKウォッチに
掲載してみませんか?