本を知る。本で知る。

田園調布駅の昔の名前は?

地形を感じる 駅名の秘密 東京周辺

 鉄道マニア、地理マニアは多い。本書『地形を感じる 駅名の秘密 東京周辺』(実業之日本社)の著者で、フリーライターの内田宗治さんはその両方だ。

 東京周辺には、地形を連想する駅名が少なくない。なぜそんな駅名になったのか。近隣の地形とどんな関係があるのか。ふだん最寄りの駅を利用している人ならなるほど、と膝を打つ話が満載だ。

「廃線」や「廃川」歩きも

 内田さんは1957年生まれ。実業之日本社で旅行ガイドブックシリーズの編集長をつとめたあとフリーに。旅と散歩、鉄道、自然と災害、産業遺産などをテーマに執筆を続けている。これまでに『地形で解ける! 東京の街の秘密50』、『明治 大正凸凹地図 東京散歩』、『関東大震災と鉄道』、『ゼンリン 住宅地図と最新ネット地図の秘密』などを出版している。最近は「廃線」と「廃川」歩きもしているそうだ。

 とにかく東京や周辺には「山」「谷」「川」「丘」など、地形から採ったと思われる駅名が多い。そんなことは誰でも知っているが、ではどうして「池袋」なの?「湯島」のどこに島がある?など、よく考えてみると、謎の駅名も少なくない。

 本書で内田さんは、二つの視点から解明しようとする。一つは、駅周辺の地形との関連。これは当たり前だろう。もう一つは、JRと私鉄、さらに私鉄各社による駅名の付け方の違い。さらに時代による変化も調べている。

拾い読みするだけでも楽しい

 東急電鉄や京王電鉄は、駅名に「山」や「丘」が多い。わざわざ改名した例もある。「自由が丘駅」は、開業時は近くにある「九品仏」にちなんだ駅名だったそうだ。「聖蹟桜ヶ丘駅」は「関戸駅」だったという。そもそも「丘」という字が駅名で登場するのは、昭和になってから。モダンな新興住宅地として「丘」が人気になったようだ。

 JRでは「山」が付く駅名が少ない。ところが私鉄では、代官山、武蔵小山、大岡山、千歳烏山、浜田山など珍しくない。同じような地形でも、鉄道会社の好みで駅名が違ってくるのだ。JR西日暮里駅など、東急なら迷わず「道灌山駅」にしたのではないかと見る。そのあたりを本書では「山」「丘」「台」「谷」「坂」「島」など順に考察している。平らに見える山手線周辺も、40メートル近い標高差があることも初めて知った。山あり、谷ありなのだ。

 ちなみに「池袋」については、昔、大きな池があったという説があるそうだ。「湯島」は古来、平地の中の小さな台地を島と言ったことと関係しているらしい。

 巻末には駅名の索引も付いている。それを拾い読みするだけでも楽しい。ちょっとした駅名通になれる。

  • 書名 地形を感じる 駅名の秘密 東京周辺
  • 監修・編集・著者名内田宗治(著)
  • 出版社名実業之日本社
  • 出版年月日2018年1月10日
  • 定価定価800円+税
  • 判型・ページ数新書・208ページ
  • ISBN9784408337609
 

デイリーBOOKウォッチの一覧

一覧をみる

書籍アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

漫画アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!

広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?