本書『信長の経済戦略 国盗りも天下統一もカネ次第』(秀和システム)は、織田信長の生涯を「お金」「経済」の流れで読み解こうという本である。そうすると、従来とはまったく違う答えが見えてくるという。
著者の大村大次郎さんは元国税調査官で、その後ビジネス関連のフリーライターをしている。主な著書に『あらゆる領収書は経費で落とせる』(中央公論新社)などがあり、評者もその本のお世話になったことがある。でも歴史の専門家ではないから、正直どんなもんだろうと、あまり期待しないで読み始めたら、これが滅法面白いのである。
最も新鮮だったのは、「戦国時代」というのは、後世の我々が勝手に想像した幻想らしいということである。天下統一を目指して戦っていたのは、信長だけであり、他の大名たちは「室町時代の枠組み」の中での栄達や領土拡大を求めていたのにすぎない、と大村さんは説く。
桶狭間の戦いは知多半島の経済利権をめぐる「経済戦争」であり、信長と争った今川義元には上洛の意志がなかった、という近年の研究に触れている。
経済力において圧倒的に不利だった武田信玄しかり、室町幕府の官職にこだわった上杉謙信、室町幕府の意を汲んで行動していた北条早雲も同様である。本書では、他の大名が本気で天下を獲るというような意志がなかったことを詳しく解説している。
戦国時代は「天下獲りレースの時代」ではなく、「乱れた室町時代」に過ぎなかった、という見立ては興味深い。
信長の天下獲りの意志は城に現れているという。高い天守閣を築き、要塞であるとともに居住空間である「城」のコンセプトを打ち出したのは信長が初めてだった。その城の役割は以下の通りである。
・大名の住居としての役割 ・行政府としての役割 ・敵を攻めるための前線基地としての役割 ・敵から攻められたときの要塞としての役割 ・商業の中心地としての役割(城下町の中心)
また信長は那古野城、清須城、小牧山城、岐阜城、安土城と4回も居城を変えている。居城を変えられるのは、信長軍の「兵農分離」が早くから進み、それだけの経済力があったから、と指摘する。
その経済力の裏付けとなったのは祖父・信定の代から、尾張の物流拠点だった津島を押さえていたからだという。その後、信長は足利義昭を警護して上洛すると、堺、大津、草津に代官を置く許可を願い出た。領地より、港、物流拠点を重視したのだ。
京都を事実上、手中に収めた信長は金融改革に乗り出した。そして初めて金銀を貨幣制度の中心に据えた。金銀は「価値が高いもの」としては認められていたが、貨幣として使用されたのは信長が「金銀通貨使用令」を出したからだ。
このほかにも中間搾取を減らして領民に善政を行ったこと、関所の廃止など、信長の経済政策の先進性を説いている。
信長と言えば、比叡山延暦寺の焼き討ちなど、寺社勢力への弾圧で知られるが、「比叡山の日吉大社などは年利最低48%の悪徳金融業者」にほかならなかった、と強調する。広大な荘園を持ち、暴力的な取り立てをする寺社の既得権益の打破なくして天下統一はなかったという。
最後に大村さんは「信長は"武家社会システム"を否定していた」と書いている。これはどういうことか。信長は国替えを家臣に強いた。これは秀吉、家康も踏襲したが、所領は所有権を与えるのではなく、管理を任せるということに過ぎない。
家臣に土地を与えることで忠誠心を持たせてきた武家政権としては革命的なことだ。
「武家の土地占拠による不法状態を解消し、古来の『中央政権が日本全国を統治する』という形に戻す――これが信長が描いた国家プランだった」
信長家臣としてはなぜか国替えを免れてきた明智光秀が国替えを命じられた途端に謀反を起こし、信長を討つ。
そして、信長を引き継いだ秀吉も、家康を関東に国替えし、広大な版図を与えたことにより、家康に滅ぼされる。
歴史学者の研究成果を紹介しつつ、大村さん独自の見解を示している。「経済」という因子を取り入れることにより、歴史がこれほど生き生きと感じられるのか。「戦国時代こそ兵力よりもマネーパワー」という帯の言葉を実感する。
BOOKウォッチでは、『信長の原理』(株式会社KADOKAWA)などを紹介している。
当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!
広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?