防災に役立つ本を紹介したい。
警視庁警備部災害対策課では、東日本大震災をきっかけに災害時に必要な情報、正しい情報を発信する手段として拡散力のあるツイッターの利用に着目。2013年1月からツイッターを始めた。
反響の多かった人気ツイートを選りすぐり、110の項目にまとめたのが、本書『警視庁災害対策課ツイッター 防災ヒント110』(日本経済新聞出版社)である。
ツイートはすべて、災害対策課の課員が実際に検証したものばかり。実用性、有用性が高く、内容を事前に実践しておけば、いざというときに役立ちそうだ。
持ち出し品と備蓄品がひと目でわかるチェックリストがあった。いい機会なので列挙してみよう。
優先順位1(持ち出し品) リュック、非常食(簡易なもの)、水(500ml4本)、常備薬、簡易救急セット、下着等着替え、筆記用具・メモ帳、タオル、ウエットティッシュ、ポリ袋、ガムテープ、小銭入れ、モバイルバッテリー、ラジオ、ライト、軍手、雨具、レジャーシート、予備のメガネ、生理用品
優先順位2(備蓄用) 非常食(1週間分)、水(2人分 2Lを12本)、カセットコンロ・ボンベ、鍋、高密度ポリエチレン袋、大きいゴミ袋、折りたたみ容器(水汲み用)、ラップ、救急箱、段ボール、ビニールひも、ライター、乾電池、簡易トイレ、古新聞
こうしてみると、ほとんど家の中にあるものばかりだ。1カ所にまとめて置き、すぐに持ち出せるようにしておくことが肝要だとわかる。ペットを飼っている人はペット用の備蓄品も必要だ。
さて、反響の高かったツイートをいくつか紹介しよう。
1位は「10円玉で袋を簡単に開ける方法」。10円玉2枚で袋をはさみ込み、スライドさせると簡単に開けることができる。2位は「マスクをつけてもメガネが曇らない方法」。マスクの上部を内側に折るか、マスクの内側にティッシュを添えるだけでメガネが曇らない。3位は「水でカップ焼きそばを作ってみた」。水の量を少な目にして20分待つ。麺の固さと味はバッチリだという。同様にカップ麺も可能だ。水はいつもと同じ量で15分待つ。麺は少し固めだが、普通に食べられる。
評者もやってみようと思ったのは、4位の「ペットボトルで簡単ランタン」だ。懐中電灯の上に水を入れたペットボトルを乗せるだけで、光が乱反射してまわりを照らすことができる。懐中電灯が小さい場合はコップに入れるといい。災害時だけでなく、キャンプでも使えそうだ。
防災対策と言えば、これまでは地震を想定していた人が多かったが、昨年の西日本豪雨や今年の九州北部の豪雨など、近年は豪雨による避難が日常的になってきた。つまり、災害は「いつか来る」ではなく、「いつ来てもおかしくない」くらいに意識を変えた方がいいようだ。
警視庁警備部災害対策課のツイッター(@MPD_bousai)は、課員のうち30~40人が交代でツイートしているそうだ。現在、80万人がフォローしているというから市民の関心も高いと言える。日々更新しており、ちなみに2019年8月28日にアップされていたのは、「備蓄品にそうめんはいかがですか?」というツイート。以下に引用する。
「そうめん」は、茹で時間が短く、賞味期限も1年以上のものが多いので、我が家では災害に備えてローリングストックしています。冷やしそうめんではなく、温かい「にゅうめん」にすることで、災害時に水を節約することができます。どれくらいの水で作れるか試してみましたので参考にしてください。
写真付きで詳しくレシピも載っている。評者もさっそくフォロワーに登録、防災意識を常に持つよう心がけることにした。
本欄では、防災関連書として、『全災害対応! 子連れ防災BOOK 1223人の被災ママパパと作りました』(祥伝社)を紹介している。
当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!
広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?