『地下鉄(メトロ)に乗って』『鉄道員(ぽっぽや)』、昨年末刊行された『おもかげ』など多くの作品で人気の浅田次郎だが、ミステリーは本書『長く高い壁』(株式会社KADOKAWA)が初めてだという。ミステリーだが、戦争と人生という重いテーマがベースにあり、しんみりさせられる。
舞台は昭和13(1938)年の中国・北京。日中戦争で北京は日本軍に占領され、東洋一とうたわれたホテル北京飯店も日本軍の司令部となっている。そこに従軍作家として派遣された探偵作家小柳逸馬が主人公。万里の長城で起きた大事件の真相を究明せよとの命令が下る。
守備隊の分隊全員10人が死体で見つかったのだ。生き残った隊員たちは共匪(中国共産党のゲリラ)のしわざだと言うが、どうも疑わしい。なにしろ日章旗がそのまま掲げられていたからだ。ゲリラの犯行としたら、旗がそのままのはずがない。ここは戦場なのか、犯行現場なのか、東京帝大仏文科卒の軍司令部検閲班長の若い川津中尉を補佐役に、現地憲兵隊とともに捜査と推理が始まる。
この守備隊は3000人の歩兵大隊からはじき出された30人、戦闘にはふさわしくないと見込まれた兵隊らで構成されていた。予備役から招集された銀行員、やくざ、教員などさまざまな前歴をもち、話を聞いてどうも裏がありそうだと小柳は思い始める。
著者には『蒼穹の昴』などの中国もの、『帰郷』などの戦争ものの作品があるので、時代考証と軍という複雑な階級社会の描写はゆるぎない。日本軍と自衛隊はもちろん違うが、浅田自身、若き日を自衛隊で送った経歴があり、将校、下士官、兵卒の間の上下関係だけでは説明できない微妙な関係性、雰囲気をうまく描き出している。
日本の戦争文学は、現役招集の若い兵隊が主人公のものが多かった。本書では、歳をくった予備役からの招集者に光をあてた分、それまでの人生が描かれ、生身の兵隊の姿が浮かび上がった。ミステリーというジャンルを越えた戦争文学の傑作と言っていいだろう。
当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!
広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?