ニュース
テレビ
トレンド
会社
BOOK
トップ
新着記事
書評
インタビュー
連載
50歳の迷える女たちへ
ローマで居候
お悩み解決BOOKコンシェルジュ
BOOKウォッチ選
マンガでひらく歴史の扉
しあわせの読書空間
ミモザの読み聞かせ絵本
試し読み
アクセスランキング
プレゼント
本を知る。本で知る。
トップ
新着記事
書評
インタビュー
連載
50歳の迷える女たちへ
ローマで居候
お悩み解決BOOKコンシェルジュ
BOOKウォッチ選
マンガでひらく歴史の扉
しあわせの読書空間
ミモザの読み聞かせ絵本
試し読み
アクセスランキング
プレゼント
株式会社弘文堂
法律および人文・社会科学分野の書籍を発行しています。 とりわけ法律の分野では定評をいただいており、「弘文堂プレップ法学」など入門書から、 基本書として「法律学講座双書」「法律学講義シリーズ」、さらに論文集を多数出版し、 その出版活動は法律学全般を覆っています。最近では、「伊藤真シリーズ」 「新・論点講義シリーズ」「ケースブックシリーズ」「演習ノートシリーズ」 「判例ノートシリーズ」などを鋭意刊行中です。 人文・社会の領域では、下記の分野に意欲的に取り組んでいます。 1) 社会学、海外事情 2) 歴史学、人類学・民俗学、宗教学 3) 哲学・思想、精神医学・心理学 4) 経済・経営 5) 医療・介護・福祉 6) 資格試験
株式会社弘文堂 公式サイト
18/03/28
ノンフィクション
日常を懸命に生きる人を映す10の短篇ノンフィクション
何だか、今の世の中って、しんどくないですか? 「現在の日本は、閉塞感におおわれています」みたいな言葉。 バブル崩壊以降、思えば25年近く、ニュースなどで言われてきたと思います。 けど、それにしても最近...
18/03/12
ジャンル
眠れない日々とはさよなら! 心理学で不眠をなおす秘策
午前0時の寝床で、毎週おんなじ憂鬱 明日からまた1週間が始まる。早く寝なきゃ。でも寝れない......。 朝から会議がある、ママ友とのランチがウザい、予約の時間に病院に行く自信がない......。 嫌...
18/02/13
教育 参考書
奨学金を使いこなすための完全ガイド
日本の奨学金が未成年者を対象としたローンであり、返済できないと訴訟トラブルに発展する現状が社会問題となっています。 しかし、正しい知識を持ち、無理なく利用すれば、奨学金は進学の心強い味方です。本書は...
18/02/06
政治 経済
リベラル崩壊、安倍自民一強のいまこそ〈保守〉の存在意義を問いなおす
保守主義の対抗理念である進歩主義の退潮と希薄化に加えてイデオロギー対立も曖昧になった現在、伝統的な「保守とリベラル」という対立軸はその妥当性を問われている。世界を見渡せば、それまで進歩主義に押され気味...
18/02/06
司法 法律
平成30年度施行の〈精神障害者雇用義務化〉に事業者はどう対応していくべきか
平成25年に大きく改正された障害者雇用促進法は、〈障害者差別禁止〉と〈合理的配慮提供義務〉を軸に、事業者に対して実効的な対応を義務づけ、障害者雇用の一層の前進が期待されます。本書は、研究者、弁護士およ...
18/02/06
司法 法律
多彩なゲストとのリレー鼎談で、ロボット・AIと法の「付き合い方」をデッサン
ロボット・AIと共存する社会がもうそこまで来ています。しかし、何が起こっているかの全景を見通すのはむずかしいというのが現状です。そこで本書では、技術、それを受け入れる現場、社会の制度に精通している8人...
17/11/13
司法 法律
ロボットの高度化・普及はいかなる法的問題をもたらすのか
近年における人工知能(AI)技術の急速な発展に伴い、これまでSF作品の中だけの話だった「ロボットとの共生」が、現実味を帯びつつあります。しかし、私たちの社会はその準備ができているでしょうか。 自律的...
17/11/13
司法 法律
AIがつなげる近未来の社会設計を考える
近年、人工知能(AI)をめぐる技術は急速に発展しつつあり、AIとAI、AIとロボットなどがネットワークを通じてつながることにより、その便益が飛躍的に高まりうる一方、様々なリスクも指摘されています。 ...
17/10/06
民法 商法
232の具体的なケースで、改正の前後で、何がどう変わるのか!?
改正の前後で、民法の解釈・適用に、どのような違いが生じるのかを、シンプルな設例(Case)をもとに、「旧法での処理はどうだったか」(Before)「新法での処理はどうなるか」(After)に分け、第一...
17/10/04
科学 医学
理系と文系の最先端の叡智が結集して、人類が初めて直面する倫理的問題群に挑む! 山中伸弥(京都大学iPS細胞研究所所長)監修。
ゲノム編集技術の進歩とあいまって予想を超えるスピードで拡大するiPS細胞研究の最前線。次々に生じる思いもかけぬ新しい倫理的課題。科学者と人文学者が各々の知をぶつけ合い、課題の克服を目指す。 【目次】...
17/10/04
政治 経済
日本人のタンス預金「43兆円」の時代、 転ばぬ先の杖は貯金 or 決算書?
誰もが知っている大企業が倒産したり、名前を聞いたこともないベンチャー企業が上場したり・・・、見通しのきかない未来に不安を覚える人は多いのではないでしょうか? 第一生命経済研究所の調査によれば、201...
17/09/19
憲法
主要各国における最新のテロ対策法制とその動向を詳解
9.11から15年以上が過ぎた現在、テロとその対策をめぐる状況は著しく変容しています。従来のような国際テロ組織による組織的かつ大規模なテロにとどまらず、近年では「ホームグローン・テロリスト」によるもの...
17/09/19
憲法
「危機」の時代に、憲法と憲法学はどう対応していくのか
憲法学界を代表する執筆陣が「危機」という観点から今後の憲法理論の課題・展望を模索する、「異端」の書。各章では、2011年3月11日の東日本大震災を契機に顕在化した、しかもそこにとどまらない困難な原理的...
17/09/19
憲法
実務家になるために知っておくべき憲法訴訟の第一歩!
憲法訴訟は、日本国憲法に盛り込まれているとされる価値が、裁判をとおしてどのように具体的に実現されているのかを学ぶものです。だからこそ本書は、抽象的概念や定義を覚えることからスタートするのではなく、三菱...
17/09/19
憲法
日本国憲法がつくりだす、ありのままの現状がここに
日本国憲法のもとで下された数多の判例をつぶさに観察することで、浮かび上がってくる「憲法秩序」の姿。とりわけ憲法秩序の形成の様相がもっとも憲法らしく展開している平等原則と法定手続の原則とを詳述するなど、...
17/09/19
憲法
主権者として「憲法」に向きあうために、まず読むべき一冊
これから憲法のことを知りたいと思っている人にとって、高校の授業でも習った「憲法」は、比較的とっつきやすいと思われるかもしれません。しかしそこはやはり法学、いざ「憲法」と銘打たれた分厚い本に臨んでみても...
17/07/21
仕事に役立つ
ネット時代の「名誉毀損」に対応するための訴訟実務とは?
ネット時代、「名誉毀損」はこんなに変わった! 名誉毀損に関する訴訟実務のすべてが1冊に。 名誉毀損訴訟に精通する弁護士が、表現の自由への配慮を欠いた名誉毀損法の解釈は害悪であるという考え方をベースに...
17/07/21
債権法
改正債権法解説書で、最初に手に取るべき1冊は?
改正債権法解説書で、最初に手に取る1冊!今国会で成立した改正債権法のポイントをとにかく早く知りたいという方に絶好の書。厳選した60項目をQ&A形式で解説。摘示された改正条文の紹介や、改正のポイントを...
17/06/30
債権法
民法が大きく変わる!改正の経緯・条文の趣旨・実務への影響は?
民法改正作業と並走してきた日本弁護士連合会・民法(債権関係)部会バックアップチームによる逐条解説書が刊行された。 改正債権法の全てがわかる決定版! 【本書の特長】 ●今回の民法改正作業において大きな役...
17/06/22
カラダのこと
学生数、3,519人。増え続ける発達障害の大学生が抱える不安とは?
ADHD、アスペルガー症候群、発達障害のある大学生は増加傾向にあります。なかには未診断の隠れ発達障害の学生も。 決められた制服を着て、決められた時間割に従い、決められた教室で授業を受けていればよ...
< 前へ
次へ >
当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!
この本、みんなにシェアしたい〜
広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?
広告掲載のお問い合わせ