本を知る。本で知る。

改正債権法解説書で、最初に手に取るべき1冊は?

PR
  • 書名 Q&Aポイント整理 改正債権法
  • 監修・編集・著者名編著=高須順一
     著=佐藤和樹・嶋村那生・赫高規・中込一洋・丸山裕一
  • 出版社名弘文堂
  • 出版年月日2017年7月12日
  • 定価本体1,800円+税
  • 判型・ページ数A5 並製 212ページ
  • ISBN9784335356483
  • CコードC3032

改正債権法解説書で、最初に手に取る1冊!

今国会で成立した改正債権法のポイントをとにかく早く知りたいという方に絶好の書。厳選した60項目をQ&A形式で解説。摘示された改正条文の紹介や、改正のポイントを知った上で、具体的かつコンパクトな説明を読めば手早く改正点の概要がつかめます。

執筆者は、編著者が日本弁護士連合会法務省法制審議会民法(債権関係)部会幹事を、その他の5名は部会随行員を担当した、法制審部会での審議の場に参加、同席して、審議の経過をよく知る者による解説です。

忙しい実務家、学生にとって最適の1冊になること間違いなしの1冊!!



【編者(著者)】
高須順一 弁護士・法政大学大学院法務研究科教授
     /日弁連法制審議会民法(債権関係)部会幹事

【執筆者】
佐藤和樹 弁護士/日弁連法制審議会民法(債権関係)部会随行員
嶋村那生 弁護士/日弁連法制審議会民法(債権関係)部会随行員
赫 高規 弁護士/日弁連法制審議会民法(債権関係)部会随行員
中込一洋 弁護士/日弁連法制審議会民法(債権関係)部会随行員
丸山裕一 弁護士/日弁連法制審議会民法(債権関係)部会随行員


目次

Qの例
・公序良俗違反に関する規律はどう変わるの?
・錯誤の規定はどう変わるの?
・法定利率は変動制に変わったの?
・中間利息控除はどうなるの?
・債権者代位はどうなったの?
・連帯債務と不可分債務の区別はどうなるの?
・異議なき承諾制度はどうなるの?
・請負契約はどのように変わるの?
・経過規定はどうなるの? 等、全60問

オンライン書店で詳しく見る(購入もできます)

株式会社弘文堂

法律および人文・社会科学分野の書籍を発行しています。 とりわけ法律の分野では定評をいただいており、「弘文堂プレップ法学」など入門書から、 基本書として「法律学講座双書」「法律学講義シリーズ」、さらに論文集を多数出版し、 その出版活動は法律学全般を覆っています。最近では、「伊藤真シリーズ」 「新・論点講義シリーズ」「ケースブックシリーズ」「演習ノートシリーズ」 「判例ノートシリーズ」などを鋭意刊行中です。 人文・社会の領域では、下記の分野に意欲的に取り組んでいます。  1) 社会学、海外事情  2) 歴史学、人類学・民俗学、宗教学  3) 哲学・思想、精神医学・心理学  4) 経済・経営  5) 医療・介護・福祉  6) 資格試験

記事一覧 公式サイト

株式会社弘文堂の一覧

一覧をみる

書籍アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

漫画アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

当サイトご覧の皆様!

おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!

出版社の皆様!

御社の書籍も、
BOOKウォッチに
掲載してみませんか?