ニュース
テレビ
トレンド
会社
BOOK
トップ
新着記事
書評
インタビュー
連載
マンガでひらく歴史の扉
しあわせの読書空間
ミモザの読み聞かせ絵本
試し読み
アクセスランキング
プレゼント
本を知る。本で知る。
トップ
新着記事
書評
インタビュー
連載
マンガでひらく歴史の扉
しあわせの読書空間
ミモザの読み聞かせ絵本
試し読み
アクセスランキング
プレゼント
料理・レシピ
23/06/04
料理・レシピ
究極の健康食「梅干しひじきおにぎり」&「豆腐となめこのみそ汁」
コロナ禍の日本では、外出制限や在宅勤務増加や小麦の価格高騰などの影響で、自宅や職場で手軽に食べられるおにぎりの消費量が増加傾向にある。また、ドライトマト・チーズ&パセリなど、意外性のある具材を組み合...
23/05/26
料理・レシピ
レモン汁と〇〇で絶品! かんたん&おいしいアボカドレシピ
「森のバター」と言われるほど栄養価が高いアボカド。健康のためにももっと食べたいけれど、調理法があまり思いつかない方も多いのでは? そこで今回は、100品分のおいしくてヘルシーなアボカドレシピを掲載した...
23/05/23
料理・レシピ
野菜がもりもり食べられる、絶品「味だれ」とは?
お気に入りのドレッシング。賞味期限が気になって、早く使い切らなきゃ!と思うと、サラダがいつも同じ味になってしまう。野菜不足は気になるけれど、さすがに飽きてきたな......。そんな方は、ドレッシングを...
23/05/16
料理・レシピ
腎臓にいいもの、悪いもの。707品目の食材を名医が分析
腎臓病治療に40年以上携わってきた医師・上月正博さんによる、食品成分表が発売された。 『上月式 名医が教える腎機能のための食品成分BOOK』(日本文芸社)では、707品目の食材について、「エネル...
23/05/10
料理・レシピ
10人家族の夕飯を作る谷原章介が、ニラの代わりに餃子に入れる野菜は?
俳優で、MCやナレーターとしても活躍する谷原章介さん。プライベートでは、妻、6人の子どもたち、父、義母と自分の家族10人分の夕飯作りを担当しているという。 子どものころから料理好きだという谷原さん。...
23/05/08
料理・レシピ
「ひとつだけ選ぶなら、このピーマン料理を」ウクライナ人シェフが伝えるふるさとの味
ウクライナ出身で現在はロンドンを拠点としているシェフ、オリア・ハーキュリーズさんが、ふるさとのレシピを家族との思い出とともにつづった『SUMMER KITCHENS 故郷ウクライナ追憶のレシピ』(誠...
23/05/06
料理・レシピ
梅の旬がやってきた! おいしい梅レシピ本3選
5月になり、梅の旬がやってきた。梅の果実を塩漬けにした後に乾燥させ、シソの葉と一緒に梅酢に漬け込んで作る日本の伝統食・梅干しは、唾液の分泌を促進し、口内細菌を抑え、消化機能を整える働きを持つ健康食品...
23/05/05
料理・レシピ
むき身使わないボンゴレ? 小田原のイタリアンシェフ直伝・しらすのパスタ
あなたは普段、料理をするときどんな「だし」を使っているだろう。かつおだしや昆布だし、煮干しだしなどが一般的だが、世界のトップシェフたちは和食に限らずさまざまな料理で「だし」を使いこなすという。 実...
23/05/04
料理・レシピ
「洋風だし」でこんなに変わる! 有名イタリアンシェフの茶碗蒸しレシピ
料理の味を決める要とも言える、だし。かつおだしや昆布だしなど、活躍するのは和食というイメージがあるかもしれないが、実は洋食に合う「洋風だし」も存在するのだ。 『ちょっとていねい、すごくおいしい ...
23/04/30
暮らし
ハーブの季節が到来。育てて・採って・食べて楽しみつくそう
5月からはハーブの最盛期。採れたてのフレッシュなハーブはえぐみが少なく、食べやすいのが特長だ。いちばん美味しいこれからの時期に、料理などに取り入れてみては? ハーブの魅力をさまざまな面から切り取った...
23/04/29
料理・レシピ
ジューシー&ヘルシー! エスニックダレで食べる「サバの生春巻き」
釣ってきた魚を無駄なく食べ切りたい! 鮮魚店の魚も、少し寝かせて美味しく食べたい! 2023年4月24日に発売された『津本式 革命・レシピ』(内外出版社)は、そんな需要に応える魚レシピが多数紹...
23/04/24
料理・レシピ
「強めの中火」ってどのくらい? 料理の「?」をハツ江おばあちゃんが解説
料理はレシピ通りに作れば、おいしく作れるはず。とはいえ、「『少々』ってどれくらい?」「塩ってたくさんあるけど、どれを選べばいいの?」など、レシピそのものへの疑問がたくさん出てくる。 そんな料理ビギナ...
23/04/22
料理・レシピ
切って和えるだけのおしゃれ料理。おうち「バル飯」で盛り上がろう!
バルで食べる料理は、シンプルだけれどおしゃれで特別感がある。実は、ちょっと工夫するだけで家でも作ることができるという。手軽に自宅でバル飯を楽しむためのレシピ本が登場する。 2023年4月24日『魔女...
23/04/22
料理・レシピ
「地粉」使ってしっとりモチモチパン作りの入門書
小麦粉を使う場合、パンを焼くときには強力粉、お菓子や揚げ物には薄力粉。一般的にはそう考えられているが、実はもう一種類、「地粉」(じごな)と呼ばれるタイプの小麦粉があることを知っているだろうか? 「...
23/04/19
料理・レシピ
レトルトや冷凍食品で「済ます」ではなく「楽しむ」が正解。
料理は嫌いじゃないけれど、毎日となると億劫だ。コロナ禍で自炊することが増えた時もしんどかったが、自粛期間が明けた今では、仕事をしながら日々の炊事をこなさなければならず、それはそれでしんどい。 フード...
23/04/16
料理・レシピ
お米2合にブロッコリーまるごと1株。野菜はお米と一緒に炊きこんでしまえばいい!
大人の7割以上が野菜不足と言われている。忙しい日々で自炊もままならず、ついお肉や炭水化物中心のメニューになってしまう人も多いのではないだろうか。 そんな方には、炊飯器でたくさんの野菜を炊き込みごはん...
23/04/07
料理・レシピ
栗原はるみが今、改めて伝えたい「和・洋・中 基本のレシピ」
2023年4月3日、料理家・栗原はるみさんのパーソナルマガジン『栗原はるみ』第4号(講談社)が発売された。 2022年春にパーソナルマガジンとしては異例の20万部で創刊された『栗原はるみ』。4号目...
23/04/06
料理・レシピ
ふんわりパンケーキからアフタヌーンティーまで。有元葉子さんの「家でつくるおやつ」集
人気料理家の有元葉子さんの最新刊が発売された。テーマは、手作りのおやつだ。 専業主婦時代、お子さんの下校時間に合わせておやつを準備していたという有元さん。「子どもが学校から帰って玄関を開けたらプーン...
23/04/05
料理・レシピ
料理でつながる、67歳からの新たな挑戦。
19歳で食堂の仕事を始め、21歳で結婚後も料理の仕事を続けてきた茶々さん。しかし、2020年1月、67歳の時に夫に先立たれてしまう。 初めてのひとり暮らしで始めたのは料理ブログ。寂しさを紛らわすため...
23/04/02
料理・レシピ
北京の人は飲み方が豪快? 旅気分になれる中国茶入門
美容や健康に効果がある中国茶。飲んでみたい! でも、いろいろ種類があってちょっと難しそう......。そんな中国茶初心者のための入門書が、2023年4月10日に発売される。『はじめての中国茶とおやつ...
次へ >
当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!
この本、みんなにシェアしたい〜
出版社の皆様!
御社の書籍も、
BOOKウォッチに
掲載してみませんか?
新規参加 お問い合わせ