本を知る。本で知る。

沖田総司との恋に、「剣術バカ」の土方歳三? おすすめ"新選組マンガ"まとめてドン!【マンガでひらく歴史の扉 6】

新撰組異聞PEACE MAKER 1

 東京都駒込にある、世界最大級の東洋学研究図書館「東洋文庫」。本シリーズ「マンガでひらく歴史の扉」では、マンガが大好きな東洋文庫の学芸員・篠木由喜さんが、イチオシ作品の学芸員的読み方を紹介してくれる。

 現在、東洋文庫ミュージアムは全国で巡回展を行っており、2月21日からは、巡回展「知の大冒険―東洋文庫 名品の煌めき―」が京都文化博物館で開催される。篠木さんにとって、京都といえば「新選組」! ということで、今回は新選組を描いたマンガをたくさん教えてもらった。第3回第4回にも登場した、同じく学芸員の児玉真起子さんも参加。お二人の青春をつくった、あるマンガとは?

正月にKindle Paperwhiteを買いました。家の中のものが増えるのが嫌で、買い控えていた本もマンガも、ためらいなく読めて最高です! もっと早く買えばよかった~
正月にKindle Paperwhiteを買いました。家の中のものが増えるのが嫌で、買い控えていた本もマンガも、ためらいなく読めて最高です! もっと早く買えばよかった~
【児玉真起子さんプロフィール】
東洋文庫学芸員。イラストレーター。趣味は博物館めぐり、映画・ドラマ・アニメ鑑賞など。好きな漫画は『僕のヒーローアカデミア』『封神演義』『幽☆遊☆白書』『女の園の星』など多数。

 京都文化博物館では、2022年秋に「新選組展2022-史料から辿る足跡」が開催されていた。こちらも巡回展で、京都の前の会場は、新政府軍との悲劇的な戦いが行われた福島だった。「その福島から京都に戻ってくるのがじーんときちゃって......」と思いがあふれる篠木さん。

篠木さん:新選組って、歴史の授業だとちょっとしか触れないんですけど、新選組をモチーフにした作品は数えきれないくらいあって、今なお新しい作品が生まれ続けているんですよ。

 その中でも、同世代の私たちが中学生時代にハマったマンガが、『新撰組異聞PEACE MAKER』(マッグガーデン)と、続編の『PEACE MAKER 鐵(くろがね)』。こちらはまだ完結しておらず、現在もWebマンガサイト「マグコミ」にて隔月連載中です。
黒乃奈々絵『新撰組異聞PEACE MAKER 1』(マッグガーデン)。表紙は主人公の市村鉄之助
黒乃奈々絵『新撰組異聞PEACE MAKER 1』(マッグガーデン)。表紙は主人公の市村鉄之助
篠木さん:主人公は市村鉄之助。隊長格ではないのであまり知られていないのですが、副長・土方歳三の小姓として箱館までついていき、土方の遺品を持ち帰った実在の人物です。土方の有名な写真がありますが、あれも彼が届けてくれなかったら現代に伝わっていなかったと思うと、もう、鉄くんほんとありがとう、と......。

あの写真、私は京都文化博物館の「新選組展2022」で初めて実物を見たんですが、すごくちっちゃかったです。チェキみたいなサイズでした。

中学生の心に刺さった......新選組の悲劇

 『新撰組異聞PEACE MAKER』は、新選組が長州・土佐などの攘夷派を襲撃した池田屋事件までの物語で、『~鐵』でそれ以降を描いている。

篠木さん:私が新選組の"青春"だと思っているのは池田屋事件まで。その後はもう仲間が死んでいくしかないんですよ......。

児玉さん:内部抗争ばかりになって、戦争に突入していきますね......。

篠木さん:新選組が京都で活動していた期間に、50人弱の死者が出たようなんですが、そのうち敵に切られて亡くなったのは7人で、あとは後世「局中法度」と呼ばれるようになった、隊の決まり事に背いたなどの理由で切腹させられたり、粛清されたりしました。

 あの有名なだんだら模様の隊服も、池田屋事件の頃を最後に着なくなったのだそう。

児玉さん:その後は主に黒装束を着ていたらしいです。ちなみにだんだら模様の施された隊服は浅葱色だったそうなのですが、浅葱色は、武士の死装束の色という意味があります。

篠木さん:実在の鉄之助さんは、池田屋事件の後に入隊したようですが、『PEACE MAKER』では事件の前に入った設定になっていて、近藤勇、土方歳三、沖田総司をはじめとした隊士たちと絆を築くさまが描かれます。鉄之助が主人公の本作は、土方を最後まで追いかけて描けるからいいですよね。展開によっては土方の死に目を見なくて済むかもしれないけど......見たいような見たくないような気持ち。この物語がどうやって完結するのか、本当に楽しみです。

 『PEACE MAKER』にはオリジナルキャラクターが結構いて、みんないい感じにストーリーに絡んできます。歴史ものの創作物だと、オリジナルキャラクターが活躍しすぎるのがあまり好きではない人もいるかもしれないですが、この作品は塩梅が絶妙だなぁと思います。その一人、北村鈴(すず)は、鉄之助と同い年で、友達になっていく人物です。しかし池田屋事件のとき、鈴の師匠で長州藩士の吉田稔麿(としまろ)を鉄之助が殺したと思い込み苦しみます。『鐵』では鉄之助に同じ苦しみを味わわせようと新選組の悲劇を次々と仕組むという設定なんですが......もう私が苦しい。無理だとわかっていても、お願いみんな幸せになって! という気持ちになってしまう(笑)。

児玉さん:当時中学生だった私たちには衝撃的でしたね......。だからこそ、大人になっても忘れられないマンガです。

新選組のイメージは司馬遼太郎がつくった?

 マンガやドラマ、ゲームなど、現在さまざまな作品で描かれている新選組。そのイメージのおおもとをつくったのは、司馬遼太郎の小説『燃えよ剣』(新潮社)と言えそうだ。

司馬遼太郎『燃えよ剣 上』(新潮社)
司馬遼太郎『燃えよ剣 上』(新潮社)
篠木さん:新選組についての史料って、すごく少ないんです。実際に新選組として活動していた時期はすごく短いし、何しろ動乱の時代。そして、歴史上敗者の側の、末端の組織ですからね。わずかに残る京都で活動していた時の報告書や、明治になっても長く生きた隊士の回想、家族が書き残したものなどが主な史料です。新選組に関わった人たちって、もっと多くいると思うのですが、新選組に加担していたことを口外すると新政府の敵になってしまうから、長らく秘めていたという事情もあるようです。

児玉さん:家族にも新選組時代のことをほとんど言わなかったという記事も読みました。

篠木さん:だから、作品で描かれがちな隊士たちの関係性や心情などは、『燃えよ剣』の創作の影響が大きいと思います。

 フィクションの中の新選組といえば、武士の精神です。新選組局長・近藤勇と副長・土方歳三はもともと百姓の出身で、武士への憧れを抱き、幕臣となって京都に赴きます。それまで固定化されていた身分が崩れかかっていた時代だから得られた立場ですよね。そして幕末の戦乱へ飛び込んでいくわけですが、武士は主君を裏切ってはいけないから、負け戦だとわかっていても最後まで戦い、そして散っていくんです。自分で決めた武士のプライドを貫き通して死んでいく......というロマンが、『燃えよ剣』には描かれています。

児玉さん:人物像への影響も大きいですよね。『PEACE MAKER』でもそうだし、他のマンガでも、『燃えよ剣』で描かれたような、イケメンで頭の切れる土方と可愛くて人懐っこい沖田というキャラクター造形が多いです。

篠木さん:沖田は美少年でモテるイメージですよね。実は容姿は今でいうイケメンではなかったとも言われますが、明るくて人に好かれる人物だったと伝わっています。剣の天才で、若くして結核で亡くなったのもあって、ドラマチックに描きやすい人物ですよね。マンガ『風光る』(小学館)は、仇討ちのために男装して隊士になった女の子が、沖田に恋しちゃう話。大人気の新選組少女漫画で、最近(2020年)衝撃的な結末を迎えました。
渡辺多恵子『風光る 1』(小学館)。表紙は沖田総司(左)とヒロインのセイ
渡辺多恵子『風光る 1』(小学館)。表紙は沖田総司(左)とヒロインのセイ

「剣術バカ」の土方誕生!?

 最近では、『燃えよ剣』で定着した新選組隊士のイメージを一新しようとする作品も出てきているそうだ。

篠木さん:私が今読んでいるのは、『ちるらん 新撰組鎮魂歌(レクイエム)』(徳間書店)というマンガ。現在連載中です。
梅村真也 原作、橋本エイジ 漫画『ちるらん 新撰組鎮魂歌 1』漫画(徳間書店)。表紙は土方歳三
梅村真也 原作、橋本エイジ 漫画『ちるらん 新撰組鎮魂歌 1』漫画(徳間書店)。表紙は土方歳三
篠木さん:『ちるらん』の土方が戦う理由は、「最強の剣客になりたい」というものから始まります。だから、アクションバトルマンガのように物語が進んでいくんです。仲間から「バカ」呼ばわりされたり、副長就任もあみだくじで決まったりと、従来の土方の知的なイメージが覆されています。暗殺したと伝わっている人物とも、派手に全面抗争しちゃいます(笑)。

児玉さん:斬新ですね(笑)。さっき見つけたマンガで、赤名修さんの『賊軍 土方歳三』(講談社)っていうのも面白そう。市村鉄之助が死んだという設定で、土方が結核病みの沖田に、鉄之助に成り代わってついてこい、病気を治しにパリへ行こう! と誘うんです。(篠木さん:えー!!すごいね!)これもまた思いきってますよね。

 新選組そのものではなく、メンバーをモチーフにしたキャラクターが登場する作品もたくさんあります。実写映画化もされた人気マンガ『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』(集英社)もその一つです。人気キャラの一人・四乃森蒼紫(しのもり・あおし)はお庭番衆最後のお頭という設定で、寡黙なカリスマ。土方をモチーフとしているそうです。四乃森は最初、悪徳実業家・武田観柳の用心棒をしているのですが、この武田観柳も新選組隊士の武田観柳斎がモチーフとなっているそうです。それから瀬田宗次郎というキャラクターは沖田がモチーフとなっていて、喜怒哀楽の「楽」以外が欠落しているという設定が、ただ明るいだけではない、ダークな一面も見せてくれます。沖田にこういう解釈を加えた作品も結構ありますよね。

 新選組隊士のうち、生き残った斎藤一は『るろうに剣心』に本人として登場します。必殺技が「牙突(がとつ)」という突き技なんですが、カッコイイ技なので、たくさんの子どもたちが真似してましたね。
和月伸宏『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 6』(集英社)。表紙は斎藤一
和月伸宏『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 6』(集英社)。表紙は斎藤一

 少年マンガから少女マンガまで、"新選組沼"の入口になる作品は実にさまざま。歴史に興味が湧いてくる。しかし先述の通り史料が少ないため、東洋文庫には新選組関連の所蔵品はほとんどないのだそうだ。

篠木さん:しいて言うなら、伏見の大火を描いた『伏見鳥羽戦争洛首』(1868年)は"新選組の地獄の北上編の始まり"の絵ですね。新選組を"賊軍"にした「錦の御旗」が描かれています。錦の御旗は「官軍」の証ですから、敵側にこれを掲げられてしまった旧幕府側はもう震え上がるわけです。
『伏見鳥羽戦争洛首』(1868年)。左側のページ中央あたりに錦の御旗が描かれている
『伏見鳥羽戦争洛首』(1868年)。左側のページ中央あたりに錦の御旗が描かれている
篠木さん:新選組のことを調べたい方は、ぜひ土方の故郷・東京都日野市にある、土方歳三資料館(現在長期休館中)、日野市立新選組のふるさと歴史館など、新選組関連の資料館へ足を運んでみてください! 

 日野市の資料館はもちろん、新選組の青春を感じる京都旅にもぜひ行きたい。東洋文庫巡回展にも足を運べば、一石二鳥だ。


京都文化博物館「知の大冒険―東洋文庫 名品の煌めき―」展

〈開催趣旨〉
東洋文庫(東京都文京区)は、1924年に三菱の第三代社長・岩崎久彌によって設立された、東洋学分野でのアジア最大級の研究図書館であり、世界五大東洋学研究図書館の一つです。本展では、東洋文庫が有する約100万冊の蔵書の中から、国宝、重要文化財をはじめとする貴重な所蔵品約120件を展示します。教科書で見たことがある有名な書物や地図、絵画のほか、あまり知られていない文字や言語、服装、動植物など、まだ見ぬ新たな「知」との出会いが待つ東洋世界への冒険をぜひご堪能ください。
〈基本情報〉
会  期:2023年2月21日(火)~4月9日(日)
開室時間:10:00~18:00(金曜日は19:30まで)
*入場は閉室の30分前まで
*会期中に展示替えを行います
休 館 日:月曜日
会  場:京都文化博物館4階展示室
主  催:京都府、京都文化博物館、読売新聞社
監  修:公益財団法人東洋文庫
後  援:(公社)京都府観光連盟、(公社)京都市観光協会、KBS京都、エフエム京都
*新型コロナウイルス感染症の状況により予定を変更する場合がございます。
 予めご了承ください。

〈東洋文庫〉
1924年に三菱第3代当主岩崎久彌氏が設立した、東洋学分野での日本最古・最大の研究図書館。国宝5点、重要文化財7点を含む約100万冊を収蔵している。専任研究員は約120名(職員含む)で、歴史・文化研究および資料研究をおこなっている。
2023年2月1日(水)~5月14日(日)の間は、企画展「フローラとファウナ 動植物誌の東西交流」を開催中!

(参考文献)
・文春オンライン「殺した「敵」は26人、殺した「味方」は40人!
・Yahoo!ニュース「【幕末こぼれ話】新選組は敵に殺されるよりも、味方に殺されたほうが何倍も多かった?
・Warakuweb「土方歳三が命を惜しんだ市村鉄之助と、知られざるもう1人の少年隊士。運命に翻弄された生涯とは
いずれも2023年1月27日最終確認



   
  • 書名 新撰組異聞PEACE MAKER 1
  • 監修・編集・著者名黒乃 奈々絵 著
  • 出版社名マッグガーデン
  • 出版年月日2005年9月10日
  • 定価607円(税込)
  • 判型・ページ数218ページ
  • ISBN9784861271878

アニメ・コミックの一覧

一覧をみる

書籍アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

漫画アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!

広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?