ニュース
テレビ
トレンド
会社
BOOK
トピックス
プレゼントコーナー
アクセスランキング
特設コーナー
憲法
債権法改正
面白、素敵、話題の本
by J-CASTトレンド
霞ヶ関官僚が読む本
by J-CASTトレンド
記事一覧
記事全体
ジャンル別
テーマ別
コラム
夕刊フジの書評から
新刊JPニュース
出版社様へ
読むべき本、見逃していない?
トピックス
プレゼントコーナー
アクセスランキング
特設コーナー
憲法
債権法改正
面白、素敵、話題の本
by J-CASTトレンド
霞ヶ関官僚が読む本
by J-CASTトレンド
記事一覧
記事全体
ジャンル別
テーマ別
コラム
夕刊フジの書評から
新刊JPニュース
出版社様へ
一般社団法人金融財政事情研究会
金融財政事情研究会は、1950年、故福田赳夫元総理大臣が中心となり、大蔵省(現財務省)所管の社団法人として設立されました。その後、金融庁主管、財務省・文部科学省共管の公益法人を経て、2011年4 月に一般社団法人へ移行しました。当会は、伝統と信頼に裏打ちされた質の高い情報を発信しつづける雑誌・書籍事業、先進性と専門性を追求するセミナー・研修・検定事業を通じ、広く社会に貢献して参ります。
一般社団法人金融財政事情研究会 公式サイト
18/02/22
銀行内定者必読!同期と差がつく「支店業務の基礎知識」
春も近づき、新しい生活にむけて準備する季節になりました。銀行、信用金庫、信用組合といった金融機関への就職を控えている学生の方も多いでしょう。新しい日々が始まる期待と不安を胸に過ごされているかもしれませ...
17/12/15
債権法
待望の金融実務者による債権法改正の手引書!
金融実務と立法経緯を知り尽くした弁護士+メガバンク法務担当者が、金融実務における債権法改正対応の契約書や手続を詳細に提示。 実際に利用されている契約書等の条項をどう変えるべきか、実務と理論の両面か...
17/12/13
政治 経済
企業年金の生きる道
日本の企業年金制度には確定給付型の企業年金と確定拠出年金がある。確定給付型の企業年金は、あらかじめ一定の年金額を従業員に対して約束している。したがって、企業・従業員が支払う掛金を積み立てた年金資産はそ...
17/12/06
政治 経済
マクロ経済学の復権
「デフレはなぜ社会にとって害悪なのか」「日本経済はなぜ長期不況に陥ったのか」「日本の財政赤字は"使い過ぎ"が原因なのか」「社会保障支出を減らし、増税しないと日本の財政は立ち行かないのか」・・・。本書は...
17/11/07
政治 経済
銀行法というラビリンスへの招待
銀行法の存在理由 銀行法とは銀行という金融業者を規制するための法律だが、世の中には「自動車製造業法」「鉄鋼業法」「ソフトウェア開発業法」といったものは存在しない。なぜ銀行には銀行法があるのだろうか。 ...
17/10/27
政治 経済
マイナス金利時代に保険会社はどのように生き残るのか
保険会社とは、多くの人々(契約者)から保険料を集め、契約者の集団のなかで保険金支払いが必要となるような事故が生じた場合に備えて、集めた資金をできるだけ有利に運用することを生業(なりわい)とする存在であ...
17/10/20
司法 法律
供給過剰アパートに対する貸出管理の処方箋!
最近、金融庁や日銀が地方銀行を中心に過熱気味だったアパートローン融資について警鐘を鳴らすなど、アパートローンのリスク面への注目が集まっています。 本書は、近年急増したアパートローンについて、金融機関...
17/10/04
仕事に役立つ
「モチベーション」はどうすれば上がるのか
「優秀な部下に難易度の高い仕事を与えたら、やる気をなくしてしまったように見える」「お客様に理解していただけるよう一生懸命商品のご説明をしているのに、話をちゃんと聞いてもらえない」。仕事においてコミュニ...
17/08/30
債権法
金融機関職員が理解しておくべき改正事項の意味と実務上の留意点TOP100
約120年振りの抜本改正が金融業務に与える影響を体系的に整理 改正債権法は公布(平成29年6月)後3年以内に施行とされ、金融機関においては、この「たった3年」で準備を整えなければなりません。 本書は...
17/08/18
政治 経済
スラスラ申込書が書ける! iDeCo(個人型確定拠出年金)の申込方法をマンガで解説!!
iDeCoの資料を取り寄せたら、専門用語だらけで、あきらめてしまう人が続出しています。本書の著者は、申込書類の書き方セミナーで人気の講師。セミナーで寄せられた声をもとに、つまずくポイントを徹底分析し、...
17/08/16
政治 経済
10年後のバンカーたちへ贈る変革のためのダイアローグ
「捨てられる」「大失職」「消滅」・・・最近の銀行には、ネガティブな言葉がついてまわります。 実際に、FinTech、日銀のマイナス金利政策、そして金融庁からもお客さまからも強く求められている顧客本位の...
17/08/03
債権法
民法(債権関係)改正法の概要
債権法が抜本改正! ●平成29年5月26日に成立した改正債権法について、法制審議会民法(債権関係)部会の幹事である著者が、部会審議や部会資料に沿って客観的にかつわかりやすく解説。 ●好評既刊『民法(...
17/07/07
政治 経済
「豊かな生活」のために学ぶべきおカネのこと
「おカネが貯まらない」、「投資には興味があるけれど何から手をつけてよいかわからない」、「最近の株高でも自分の運用成績は上がらない」・・・おカネに関するさまざまな悩みを抱える方に、まずはこの本で本物の金...
17/07/07
政治 経済
なぜか日本人の3%しかやっていない癒やし系資産形成術
「リスクのある金融商品の販売が苦手なんです」 金融機関窓口には、こんな悩みを抱える人は珍しくありません。 買ってもらった投信が順調に値上がりして、 お客さまに「あなたが薦めてくれたおかげよ」と喜んで...
17/06/29
債権法
債権法の改正が金融取引の業務慣行をかえる?いますぐ確認しておきたい改正のポイントとは?
5月26日、「改正民法(債権法)が成立」というニュースが駆け巡りました。 「ツケの時効がかわる?」「敷金を返さなくてよくなる?」など、生活における身近な影響が話題になりましたが、今回の改正が自分の仕事...
17/05/26
債権法
民法(債権法)改正。金融実務に影響の大きい17の項目。
民法(債権法)の改正によって、金融実務にどのような影響があるのか。 業務を行う上では、改正による注意点の把握は欠かせない。そこで、しっかりとした書籍で金融分野に的を絞って改正内容を把握し...
当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!
この本、みんなにシェアしたい〜
出版社の皆様!
御社の書籍も、
BOOKウォッチに
掲載してみませんか?
新規参加 お問い合わせ