水不足。記録的な豪雨。いま、わたしたちのまわりには、水をめぐる問題があふれています。そして、それらの問題はいよいよもって、人類の生命をおびやかすほど深刻なレベルに達しつつあります。 『100年後の水を守る―水ジャーナリストの20年』(文研出版/刊)の著者であり、水ジャーナリスト・アクアコミュニケーターでもある橋本淳司さんは、本書のなかで自身がこれまでに関わってきたプロジェクト、またそれらを通して見えてきた水問題の現状について書いています。 今回、新刊JP編集部は橋本さんにインタビューをおこない、水問題はいまどのような状況にあるのかをうかがいました。その前編です。
(インタビュー・構成:神知典)
――世界の水事情について、なんとなく「このままではまずい」と思いつつも、「いまのペースで水を使い続けると、何年後にどれくらいまずい問題が起こるのか?」については、なかなか見えてきません。まずはそのあたりのお話からうかがえますか?
橋本:カナダのマギル大学ブレース・センターで、水資源マネジメント研究に従事する研究者たちは、2025年の世界の食料需要予測に基づき、食料生産を増やすためには2000 km3の灌漑用水が必要と試算しています。これはナイル川の平均流量の24倍というものすごい数字で、現実的にこれほどの水を集めるのは無理でしょう。意外と忘れられがちなのですけど、水の問題を考えるとき、目の前にある水だけでなく、目に見えないところで働いてくれている「裏方の役割を担っている水」というのも重要になります。その裏方の役割のひとつが「食糧をつくること」ですね。
――地球上の水の総量自体が減少傾向にあるということなのでしょうか?
橋本:地球上の水の総量は、以前と今とでさほど変わりません。ただ、気候変動が激しくなってきていることが問題で、「あるところには沢山あるが、ないところにはまったくない」という「水の偏在」ともいうべき状況が起きています。水の多い地域は、気温上昇に伴って湿度も上がり雨が降りやすくなる。それに対して、もともと水の少ない地域は、気温が上がって水分が蒸発したら蒸発したままになってしまい、土地の乾燥が加速度的に進んでしまいます。その結果、雨が降りづらくなります。
――とくに雨が降りづらくなっている地域として、どんなところがありますか?
橋本:典型例はアメリカのカリフォルニア州です。州の西側に高気圧がずっと居すわっているため、ここ80年間の観測史上でも記録的なほど雨が降っていません。地下水も使い続けているため、水の量は減るいっぽうです。今年3月にはNASA科学者が「カリフォルニアの水はあと1年分しか残っていない」と発言して話題になりました。
――カリフォルニアがそういう状況に陥ることで、日本にも影響がありますか?
橋本:国産牛を育てるときに、トウモロコシや穀物飼料など、カリフォルニア産のものを使っていることは珍しくありません。そう考えると、カルフォルニアで穀物を生産できなくなれば、日本の食糧事情にもダイレクトに響いてくるでしょう。
――日本の水事情についてはいかがでしょうか? 本書に「日本は水にめぐまれているとはいえないのかもしれない」という記述があり意外だったのですが。
橋本:日本の総降水量は世界の平均より多いのですが、人口が多いので、1人あたりの降水量は世界平均の3分の1程度です。まして降る時期に偏りがありますし、しかも日本は急勾配な地形が多いですから、降った雨をためておくことができない。そのため、ひとり当たりが使える水の量は、世界平均にくらべて少ないという状況です。
――今後、日本における水問題はどのような形で表面化するといわれているのでしょうか?
橋本:自治体によって水道料金にばらつきが出るだろうといわれています。水道料金は人件費やメンテナンス費用など運営に要するコストを利用人数で割って算出されます。したがって、コストがかさむ、あるいは利用人数が減ると、料金は上がってしまいます。そしてご存じのとおり、地方では今ものすごいスピードで人口減少が進行していますから、今後、水道を維持するのが難しくなる自治体も出てくるだろうと考えています。2040年の水道料金をシミュレーションした「人口減少時代の水道料金 全国推計」(「新日本有限責任監査法人」「水の安全保障戦略機構事務局」の共同研究)によると、全国の約半数にあたる604カ所の水道事業体で30%超の値上げが必要になります。もっとも高い自治体では、月額2万6532円(大人2人、子ども1~2人の世帯で標準的とされる、月間30立方メートルの水道水を使った場合)と、現在の3倍近くになる見込みです。蛇口をひねれば水が出るという当たり前の日常が終わる地域がでてくる可能性があります。たとえば、過疎地では飲み水はペットボトルを宅配水で届け、あとは給水車が週2回、地域の拠点まで運んで給水する。大幅な値上げか、あるいは給水車のような代替手段を選択しなくてはならない地域が出てくるのです。
――国内でも地球温暖化の影響による水の偏在が進み、また、現行の水道システムも限界がきているということですね。どうすれば、そのような状況を改善できるのでしょうか?
橋本:まちづくりにおいて水との関係を見直すことです。キーワードは「ゆっくり流す」。近代のまちづくりの考え方は、降った雨をできるだけ早く海まで流すというものでした。雨は下水道に入り、コンクリートで固められた河川を流れていきました。また、森林が荒廃したこと、減反政策によって田んぼが減ったこと、まちがコンクリートで固められたことも、結果として早く流すことになりました。ゆっくり流すためには、これと反対のことをやればいい。自然な護岸に戻す、荒れた人工林を手入れする、田んぼを守るなど、水が染みこむようにすることが有効だと思っています。こうすることで地方では地下水が使いやすくなります。水道断絶が起きそうなところは、比較的地下水のきれいなところに多い。これまでの水道システムとは違う、独自の方法でこの問題を解決できるかもしれない。また、都市部では雨水の使い方に工夫の余地はあるでしょうね。
――工夫の余地というのは、どういうことなのでしょうか?
橋本:東京都民が1年間に使う水の量は20億トンに対し、東京に1年間に降る雨の量は25億トンです。これからはもっと増えるかもしれない。しかし現在、雨水はほとんど使われず、やっかいものとして下水道に集められ、ときに氾濫を起こします。東京は遠くのダムから水を集め、莫大なエネルギーをつかって「おいしい水」をつくりますが、その水でジャバーッとトイレを流している(1回10リットル)。だったら雨水を集めてトイレを流したほうがいい、ということです。
――いまのお話は、先ほどの「ゆっくり流す」というお話につながりますか?
橋本:つながります。雨水を有効利用するためには、建物に雨水を貯める装置、地下に浸透させる装置を設置します。豪雨が降ってもすぐに下水管のなかに水が集中しないから、洪水が起きにくくなりますし、あとから植物の水やりに使えます。日中の道路に水をまけば気温を下げることもできます。こうしたことも、健全な水の循環の一助となります。ただ、根本的に水の循環速度を緩やかにしていくには、気温の上昇をいま以上に大きくしないことです。それは、人間の経済活動の規模を小さくすることを意味します。それを受け入れるには、価値観の変更が必要でしょう。
――経済規模を縮小させずに、どうにかして水問題を解決することはできないのでしょうか? 最近では、海水を淡水化する技術も開発されていると聞きますが。
橋本:いまはまだ莫大なエネルギーを使うという課題があります。世界各地で、石油・石炭エネルギーで海水を淡水化していますが、真水をつくるためにものすごい量の石油・石炭が消費され、温暖化を加速させることになります。
――水とエネルギーとは切っても切れない関係にあるのですね。
橋本:人類が水蒸気や水流によってタービンを回し始めたときから、水とエネルギーの関係が始まりました。その意味では、水力発電も火力発電も原子力発電も、基本的なエネルギーを起こしている部分に関しては、まったく変っていません。ただ昔とくらべ、消費するエネルギー量は増えるいっぽうです。それによって、人間の生活に負の影響を与えている面もあるわけで、そこを断ち切らなくてはなりません。
(後編へ続く)
25年後には水道料金が3倍に!? 水問題の現状とは