ニュース
テレビ
トレンド
会社
BOOK
トップ
新着記事
書評
インタビュー
連載
50歳の迷える女たちへ
ローマで居候
お悩み解決BOOKコンシェルジュ
BOOKウォッチ選
マンガでひらく歴史の扉
しあわせの読書空間
ミモザの読み聞かせ絵本
試し読み
アクセスランキング
プレゼント
本を知る。本で知る。
トップ
新着記事
書評
インタビュー
連載
50歳の迷える女たちへ
ローマで居候
お悩み解決BOOKコンシェルジュ
BOOKウォッチ選
マンガでひらく歴史の扉
しあわせの読書空間
ミモザの読み聞かせ絵本
試し読み
アクセスランキング
プレゼント
学術書
23/01/13
ビジネス・経済・法律
パワハラと言われるから部下と積極的に関わらない→それ、パワハラ予備軍かも?
近年、たびたび問題になっているパワハラ。あなたの職場ではどんな対策がとられているだろうか? パワハラが起こる原因と有効な対策を、科学的に探った本が発売されている。『パワハラ上司を科学する』(筑摩書房...
23/01/13
新刊
サーフィン、テーマパーク、ギャンブルまで。今すぐ学びたくなる「ヘンな研究」
授業でワインのテイスティングをする大学がある? テーマパークのつくり方から、ギャンブルも研究対象に? 世界には、「そんなことまで?」と驚くような研究がたくさんある! 『世界のヘンな研究 世界の...
23/01/13
学術書
1950年代に予見された「妻無用論」、半世紀で反転。無用だったのは......
日本のフェミニズムの先駆者として知られる上野千鶴子さんが、フェミニズムの視点から文学を読み解く新著を発表した。2000年の著書『上野千鶴子が文学を社会学する』(朝日新聞社)の続編として、『上野千鶴子...
23/01/08
新刊
すべての言語は即興のジェスチャーから自然発生した!
言語学をかじったことのある人なら、これまでの学説は何だったのか、と愕然としてしまいそうな本である。何しろ20世紀の言語学の巨人、ノーム・チョムスキーを真っ向から否定しているのだから。 認知科学と行...
23/01/03
学術書
「遅く若死に」するには? 世界で話題の「最新科学×長寿」本が日本上陸
少しでも健康に長生きしたいと、多くの人が望むもの。その望みは、最新科学で叶えられる? デンマークで発売されるやたちまちベストセラーになり、世界22ヶ国で翻訳が決まった『寿命ハック 死なない細胞、...
23/01/03
学術書
「ジブリ顔」ってどうやって作られたの? 宮崎駿・高畑勲監督作品を学問する一冊
宮崎駿監督の10年ぶりの新作『君たちはどう生きるか』が、2023年7月14日に公開されることが決まった。2022年11月には愛知県に「ジブリパーク」がオープンし、今スタジオジブリの話題は盛り上がりを...
22/12/28
学術書
「させていただく」と言いたくなってしまうのはなぜ? 8人の言語学者が謎に挑む
「『させていただく』は敬語として間違っている」と言われている。他人が使っていると気になってしまうという人もいるかもしれない。一方で、頻繁に使っている人が多いのも事実だ。 「ではそのように進めさせていた...
22/12/23
学術書
「非モテ」「人権などない」――事件を起こす"無敵の人"たちの、自己否定に隠れた心理とは
2021年8月の小田急線刺傷事件や10月の京王線刺傷事件、2022年7月の安倍晋三元首相銃撃事件など、いわゆる「無敵の人」が起こす犯罪が後を絶たない。 「無敵の人」は、社会的地位や人間関係に乏し...
22/11/21
ノンフィクション
運動しても痩せないのはなぜ? キーワードは「進化」
「痩せたい!」その一心で、好きでもない運動をがんばって続けている方には残念な報せだが、代謝の最新科学によれば、「1日の総消費カロリーは、運動をしても増えない」という。つまり、運動しても痩せられはしな...
22/11/20
学術書
萩本欽一、ココ・シャネルも? 人に気を遣いすぎる「不安型愛着スタイル」の人たち
「人に気を遣いすぎて疲れてしまう」「嫌われていないかいつも気にしてしまう」......そんな悩みを抱えていないだろうか。 人に気を遣って一生懸命サービスする一方で、自己評価や自己肯定感が低く、少...
22/11/05
学術書
「サラリーマン」を正面から研究した、意欲的な学術書。
最近、あまり「サラリーマン」という言葉を聞かなくなった。ビジネスパーソンあるいは単に会社員という表現をよく目にする。それなのに、本書『のメディア史』(慶応義塾大学出版会)は、なぜ「サラリーマン」とい...
22/10/16
学術書
オスが3種類いる鳥がいる!? 生物のオスとメスは「グラデーション」という新説。
生物にはオスとメスという別個の性が存在するのではなく、オスとメスとはグラデーションのように、連続する特性なのではないか――近年、生物学者の間でこのような驚きの仮説が立てられている。 『オスとは何...
22/10/08
学術書
チャーチルの2人の娘がハニートラップを......!? 歴史は「女」たちに狂わされていた。
007のモデルが頼りにしていた女スパイがいた!? 英チャーチル首相は、2人の娘を使って米国政界にハニートラップを仕掛けていた!? 米フランクリン・ルーズベルト大統領の妻は、自覚がないまま共産主義...
22/10/05
学術書
この"抜け感"がたまらない。集めたくなる「農民美術」の魅力
どことなくユーモアを感じさせる木彫りの人形たち。これは、「農民美術」と呼ばれる手工芸品の一例だ。 「農民美術」は、今から約100年前に版画家の山本鼎(やまもと・かなえ)が提唱した「農民美術運...
22/10/03
学術書
ルフィってADHDなの!? あのキャラクターを精神医学的に診てみたら。
大人気マンガ『ONE PIECE』の主人公・ルフィは、精神科医が診るとADHDだった!? マンガ・アニメ・映画などのキャラクターや歴史上の人物がもし精神科外来に訪れたら、精神科医はどんな診断を下...
22/10/03
エッセイ
ふつうにみえるけれど"病んでいる"。令和の人々が心に抱える「偽者感」
精神科医で詩人の尾久守侑(おぎゅう・かみゆ)さんは、新宿を歩きながら考える。なにか生活に不自由しているわけではない。仕事も人間関係も問題ない。しかし、どうも自分の中に真っ暗な虚無が広がっているように...
22/10/03
学術書
奈良の大仏は3000億円超!? なぜ人は「宗教」に「金」をかけるのか
「宗教と金」が、今注目されている。安倍晋三元首相の銃撃事件で逮捕された山上徹也容疑者の母親が、統一教会(旧世界基督教統一神霊協会、現世界平和統一家庭連合)の信者で、教団に多額の献金をおこなっていた。...
22/09/25
学術書
ネコは同居ネコの名前がわかっているのか? 知られざるネコの脳を実験で解明。
人間からの絶大な人気を誇る動物、ネコ。「何を考えているのかわからない」「つかめない」「ツンデレ」といった性格が魅力の一つだが、本当のところ、ネコは何を考えているのだろう......? ネコ好きだ...
22/09/20
学術書
「天才でいいな」と思わないで。誤解されがちな「ギフティッド」の実情
「ギフティッド(Gifted)」と聞くと、どんなイメージがあるだろうか。天才? 神童? 言葉の印象ばかりがひとり歩きして、実際のギフティッド者の生きづらさが見えにくくなっている現実がある。このた...
22/09/20
学術書
殺さなければ殺される 現代中国に通じる「皇帝」という「悪党」
2022年10月、5年に一度の中国共産党の党大会が開かれる北京。この党大会で、習近平総書記が異例の任期3期目に入るという見方がもっぱらで、西側からは習近平氏の「皇帝」化と中国の「帝国」化が進む、との...
< 前へ
次へ >
当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!
この本、みんなにシェアしたい〜
広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?
広告掲載のお問い合わせ