本を知る。本で知る。

写真の合成・レタッチは「悪」なのか? アサヒカメラ3月号が徹底検証!

 「写真の合成と加工はどこまで許されるか?」 。いま写真に関わる人にとって、「正解のない、にもかかわらず決断をせまられる問題になっている。「アサヒカメラ」3月号では、「写真の正義の話をしよう」と銘打って、この問題に正面から向き合う特集を組んでいる。

asahikamera.jpg
「アサヒカメラ」3月号(朝日新聞出版)

 デジタルカメラの誕生と進化によって、 写真の世界は大きく広がった。 必然的に、 写真コンテストをはじめ、 写真界全体に、画像処理を施された作品が急激に増え、合成や加工についてどう判断するか、 考えなくてはならない時代となった。

 たとえば、 2013年には、世界報道財団が主催するコンテストで、最終選考手前まで残った作品の約20%が、過度の加工が施されていたために失格となっている。 言うまでもなく、 報道写真は写真の改ざんが許されない分野で、 同財団からは彩度や色相の変更を含む画像処理の禁止など、 厳格な応募規範が示されるに至った。

 近年は、 日本の一般的な写真コンテストでも、合成や加工が施された作品が入賞すると不満の声が上がるようになった。コンテストで合成作品を認めている写真家や、合成作品を発表している写真家が、一般の愛好家や応募者からクレームを受けるケースも増えている。

 しかし、そもそも写真の歴史と合成や加工の歴史はイコールと言えるほどで、切っても切れない関係にある。つまり、写真にとってけっして「許されない」ものではないはずだ。では、どこまでが「許容範囲」なのか? 自ら作品を生み出し、時には審査をする立場にある写真家たちの以下のような考えを聞いている。

 • 「撮っておけば後で何とかなる」では作品のレベルはどんどん下がる――高砂淳二
 • 自然風景を写すには、 ないものを足さない、 あるものは消さない――中西敏貴
 • 違う場所で写した被写体を合成するのは、 風景写真ではなく「フォトコラージュ」――宮武健仁
 • 写真の本質は「光画」なんです――下瀬信雄
 • 人の目をあざむくのはやめて正々堂々「合成」と明記――織作峰子
 • ストレートな写真で合成写真を圧倒すればいいんですよ――中藤毅彦
 • 合成写真の良しあしは陳腐か否かだ!――横木安良夫
 • 姑息な手段としての合成やレタッチは悲しい――ハナブサ・リュウ

 併せて、合成と加工をめぐる世界や日本の歴史と現状を、技法に触れながら分析した記事や、商業ポートレートに特有のレタッチテクニックの紹介など、58ページの特集だ。

雑誌・ムックの一覧

一覧をみる

書籍アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

漫画アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!

広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?