「心づくり」指導で、体育教師、生活指導担当として、大阪の公立中学校の問題を抱える教育現場を立て直し、陸上競技部監督としては、陸上部を7年間で13回の日本一に導いた原田隆史。
今では原田氏の独自の人材育成法「原田メソッド」は、多くの企業が研修・人材育成で活用されている。また、サッカーJリーグ・浦和レッズのメンタル研修など、スポーツチームの指導にも原田氏は携わっている。
『書いて鍛えて強くなる! 原田式メンタル教育』(原田隆史著、日本経済新聞出版社刊)では、著名アスリート、企業人、教師など9万人が実践するメンタルトレーニング「原田メソッド」を紹介する。
原田氏が提唱する「心づくり」指導は「心を使う」ことから始まる。「心を使う」とは、自分の未来を描くこと。具体的にいえば目標設定をするということだ。
そのために「長期目標設定用紙」「大会目標設定用紙」など、用途別の目標設定用紙を用いた「書き物指導」を原田氏は徹底した。
「書く」ことの重要性についてはこんな理由がある。
ただ思い浮かべるだけでは、毎回微妙にイメージがずれてしまい、効果が持続しないのだ。目標が文字として目に見える形で捉えられると、自分が目指すゴールのイメージが明確になり、具体的になっていく。そして、完成した目標設定用紙は、教室や部室、自分の部屋など、目につきやすい場所に貼り、それを見続けることによって、イメージは強化されていくのだ。
また、目標を設定し、書いてイメージしたら、その目標を成果につなげるために期限を決めて、周りの人に宣言することも重要。原田氏自身、陸上部の監督に就任したときに「3年目で日本一を作れなければ教師をやめる」という期限を決めて、目標を設定したという。
もうひとつ、目標設定の技術として、掲げた目標を見失わず、モチベーションを高めるために「目標を4つの観点で広げる」という方法がある。
4つの観点の1つ目は、「日本一になる」「昇給する」といった「私-有形」の目標。この目に見える目標は、以下の3つの観点に紐づいている。
・「私-無形」...幸せな気持ちになる、毎日が充実している
・「社会・他者-有形」...先生が優勝監督になる
・「社会・他者-無形」...陸上部の雰囲気がよくなる、両親を誇らしい気持ちにさせる
最近の子どもたちは、「見えないもの」にも価値を見出すため、これらの4観点で広げる目標設定が効果的なのだ。とくに、「社会・他者-無形」は、スポーツ選手がよく発言する「いい成績を残して皆さんに勇気を与えたい」というものにあたる。「自分以外の誰か」「目には見えない利益や幸せのため」を追い求める人ほど、より素晴らしい結果が出ている、と原田氏は述べる。
目標設定用紙による心づくりの「原田メソッド」は、子どもたちのスポーツだけでなく、企業の育成にも応用できる。目標達成がうまくいかなくて悩んでいるという社会人も、「原田メソッド」を活用してみてはどうだろう。
(T・N/新刊JP編集部)
関連記事
次これ読もう、が見つかる「新刊JP」 日本最大級の書籍紹介ウェブサイト。話題の書籍や新刊本をブックナビゲーターが音声で紹介するインターネットラジオ番組「新刊ラジオ」や、書評記事、イベントレポート、出版業界の動向などを提供するニュースメディア「新刊JPニュース」、旬の作家のインタビューを掲載する「ベストセラーズインタビュー」、書店をフィーチャーした企画や電子書籍レビューなど、本にまつわるコンテンツを豊富に揃えています。あなたの「あ、これ読みたい」が見つかるはずです。
記事一覧 公式サイト当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!
広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?