本を知る。本で知る。

視力の回復だけではない! 話題の「ガボール・アイ」が持つ、働く人の嬉しい効果とは?

  • 書名 1日3分見るだけでぐんぐん目がよくなる! ガボール・アイ
  • 監修・編集・著者名平松類
  • 出版社名SBクリエイティブ

近視やスマホ老眼が社会的な問題となっている今、注目を集めているのが「ガボール・アイ」という視力回復法だ。

これは「ガボールパッチ」という複数の縞模様が並んだシートから、同じ模様を探すというゲーム感覚のトレーニング法。2017年3月にはニューヨーク・タイムズで取り上げられ、アメリカで話題になった。

そんな「ガボールパッチ」を初めて日本で紹介した眼科医は、テレビでも活躍中の平松類さん。
2018年に出版した『1日3分見るだけでぐんぐん目がよくなる! ガボール・アイ』(SBクリエイティブ刊)は20万部を突破し、今なお書店のランキングにランクインし続けている。

新刊JPは平松さんにインタビューを敢行。その後編ではこの本の使い方やどんな仕事の人におすすめかを聞いた。

(新刊JP編集部)

インタビュー前編「『歩きスマホは、目にも悪影響!』 眼科医が教える視力低下のメカニズムとは」

■ガボールパッチは本で見るべき。その理由とは?

――本書の「おわりに」に、「元々目があまりよくない方は、最初は効果を実感しにくいかもしれない」と書かれていますが、これはなぜですか?

平松:「ガボール・アイ」では平均して0.2くらいの視力の改善が見られますが、これはもともとの視力が0.1以上の人に見られる傾向があります。つまり、0.1以下の人は、そもそもの視力が低すぎて、上り幅も微々たるものなんですね。

――私も裸眼の視力が0.1以下ですが、実際に「ガボール・アイ」を裸眼でやっても見えやすさは変わらなかったです。

平松:そうなんです。視力が0.03の人は0.06になるとかそれくらいです。確かに上がるかもしれないけど、微々たるものなので実感しにくい。私も眼鏡をかけているので「そもそも著者の視力が改善していないじゃないか」と言われることもありますが(笑)、裸眼は0.1以下ですから、そこには限界があります。

――眼球の中でのピント調整力を直すわけではないですからね。

平松:「ガボール・アイ」の特徴は脳の処理能力を上げるというところにあります。その処理が速くなれば、読書のスピードが上がったり、注意力が上がったり、という効果を見込むことができます。

また、スポーツをやっている人なんかは、例えば野球だとヒットを打つ確率が上がったという研究もあります。

――それは、動体視力が上がるということでしょうか?

平松:いえ、動体視力が上がっているかどうかは分かっていません。その時に起きているのは、スイングが上手くなるというわけではなく、ストライクかボールかどうかを見極める力が向上するということです。つまり、フォアボールを選べるようになる。

また、有効視野という、人間が見ている視野の中で認識できている視野が、脳の使い方を訓練すると広がるというデータがあります。「ガボール・アイ」にはその視野を広げるトレーニング方法もあって、サッカーやバスケットボールなどの球技、自動車の運転なんかには効果的ですね。

――本書は4週間(28日)分のガボールパッチが掲載されていますが、これは毎日やり続けるべきなのでしょうか?

平松:いえ、できる範囲で大丈夫です。また、3分から10分という目安時間も指定されていますが、本当に大切なことは時間内に終わらせるのではなく、同じ縞模様を見るということが大切です。

ただ、より視力回復効果を発揮させるためには、週に2、3回は続けていただきたいですね。さらに、4週間分が終わったらそこでやめるのではなく、継続的に週に2、3回行うと維持しやすいです。

――4週間分終わったら、最初からまたやり直せばいいのでしょうか?

平松:その方法が1つ。あとは一番きつかったところや、全部探せなかったところを繰り返しやるという方法もあります。どちらが正解というわけではありません。

また、「ガボール・アイ」は間違えてもいいんです。模様の形を脳で認識していくことが重要であり、探す要素はあまり重要ではないんですよ。

――インターネットで「ガボールパッチ」と検索をかけると、たくさんの画像がでてきますよね。平松さんは紙の本で見ることを勧めていますが、それはなぜでしょうか?

平松:一つはドライアイへの懸念ですね。オフィスワーカーの7割の方はドライアイと呼ばれていますが、その原因がデジタルデバイスにあるといわれています。

なぜかというと、デジタルデバイスを見ているときは、まばたきの数が減るんですよ。リラックスしているときの人間はだいたい1分間に30回くらいまばたきします。紙の本を読んでいる時は15回くらい。デジタルデバイスだと7、8回になります。

――念のためにおうかがいしますが、本書は電子書籍も出されています。

平松:そうですね。基本的には紙の本がベストだと思いますが、紙はかさばるからもう買わないと決めている人は電子書籍の方を読んでもらえればと思います。「ガボール・アイ」をやらないよりはやったほうがいいですからね。

■資料やメールを読むことが多いデスクワークの人におすすめ

――また、本書はアジア圏でも読まれているとうかがいました。平松さんはその要因をどのように分析されていますか?

平松:一つは世界で近視が増えているという背景がありますよね。スマートフォンやパソコンが普及しているのは日本だけではなく、世界各国共通ですから。もう一つは、アメリカなどで普遍的に行われているトレーニングだということも理由ではないかと思います。海外でも好評をいただいているのはうれしいですね。

――このトレーニングは言語の壁がないのでどの国でも普及しやすいですよね。

平松:そうなんです。だから、SNSでも広まっていますよね。別の言語が使えなくても誰でも手軽にできてしまうから。

――どんな仕事の人におすすめですか?

平松:特にデスクワークが中心の方です。文字を読むスピードが上がり、ミス率も下がるため、生産性が向上します。読書スピードが50%上がるという研究データもあって、その能力は資料を読んだり、メールを読んだりというところに応用できるはずです。

また、処理能力が上がることで、脳の疲労感も薄くなります。目を使いすぎて、だんだんと目から入ってきた情報を処理できなくなると、考える力も落ちてしまう。逆に「ガボール・アイ」に取り組むことで情報の処理が上手くできていれば、疲労しづらくなるというわけです。

――私はまさにデスクワーク中心の人間ですが、1日のどのタイミングで「ガボール・アイ」をすべきでしょうか?

平松:ご自身が一番やりやすい時間帯にしてください。これは1回で急に改善されるものではなく、継続して自分の脳の処理能力を上げていくものなので、長く続けていくことが大切です。また、疲れた状態でやると効果が落ちるというわけでもありません。

――ただ、疲れた状態ということは、脳の処理能力が落ちているということです。そうなると時間がかかってしまうのではないですか?

平松:それで構いません。視覚と脳の関連を良くしているだけですから、時間がかかっても良いんです。

――では、最後に読者の皆さまにメッセージをお願いします。

平松:これは科学的な裏付けがあるトレーニングです。副作用もなく、安心してできますので、まずは試してみていただければと思います。また、ご家族などで視力が悪い人がいる場合はプレゼントしてあげるという人も多いようです。是非、いろいろな方に試してもらえればうれしいですね。

インタビュー前編「『歩きスマホは、目にも悪影響!』 眼科医が教える視力低下のメカニズムとは」

(了)

株式会社オトバンク「新刊JP」

次これ読もう、が見つかる「新刊JP」 日本最大級の書籍紹介ウェブサイト。話題の書籍や新刊本をブックナビゲーターが音声で紹介するインターネットラジオ番組「新刊ラジオ」や、書評記事、イベントレポート、出版業界の動向などを提供するニュースメディア「新刊JPニュース」、旬の作家のインタビューを掲載する「ベストセラーズインタビュー」、書店をフィーチャーした企画や電子書籍レビューなど、本にまつわるコンテンツを豊富に揃えています。あなたの「あ、これ読みたい」が見つかるはずです。

記事一覧 公式サイト

新刊JPニュースの一覧

一覧をみる

書籍アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

漫画アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!

広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?