職場での対人関係は問題がないのに、家庭では夫婦喧嘩が絶えない。
逆に、夫婦や子供との関係はとても良好に育めているのに、職場の対人関係は上手くいっていない。
「仕事と家庭の両立」という言葉がありますが、両方の対人関係を円満に築けている人は、意外に少ないのかもしれません。
そんな職場と家庭のコミュニケーションは、「共感ファースト」というひとつのキーワードで改善することができると説くのが「幸せになるための働き方改革」を提言しているのが、株式会社子育て支援代表取締役の熊野英一氏。
熊野氏は『アドラー式働き方改革 仕事も家庭も充実させたいパパのための本』(小学館クリエイティブ刊)を上梓し、アドラー心理学をベースにしたコミュニケーション術によって職場と家庭の対人関係を改善し、仕事と家事の生産性を上げる方法を解説しています。
インタビュー前編では、熊野氏に職場と家庭を充実させ、幸せな生活を送るためのアドラー心理学のポイント「共感ファースト」についてのお話をうかがいました。後編となる今回は、アドラー心理学の対人コミュニケーションを身につける方法についてのお話をうかがいます。
(取材・文:大村佑介)
熊野英一氏(以下、熊野):それは「思い込み」にあるのかなと思っています。
本当は職場と家庭は分ける必要がないし、対人関係という意味では、家族も仕事の上での関係も、全部一緒なんですね。
お互いがわかろうとし合う。お互いがリスペクトし合う。お互いに負担感がなく、言いたいことが言えるという関係であれば、それが仕事の話であれ家庭の話であれ、コミュニケーションは上手く前に進んでいきます。
でも、なぜか私たちは、子どもと接する時にはこういう態度、パートナーが相手だとこういう態度、お客さんのときはこう、上司のときは下から、部下のときは上から目線で......みたいに、相手によって視線や態度を変えるということを、なんとなく学んできてしまっているんです。
でも、本当はそうではないんだということにぜひ、気づいてほしいんです。
相手が誰でも、いつでも、自分の対人コミュニケーションは一緒。
誰に対しても丁寧に、リスペクトする。「あの人って、いつも誰に対しても丁寧だよね」という人になったほうが、使い分けもしなくていいから簡単なはずです。
仕事で成功していらっしゃる方は、誰に対しても腰が低かったり丁寧だったりしますよね。
それは別に遜ってうまいことやろうと考えているわけではなく、誰に対しても丁寧に接することの意味がわかっているからやっている。そういう方にお会いすると、そのことがよくわかりますよね。
熊野:そうです。やはり下心を持っていたらダメなんですよ。
丁寧にすれば自分の話を聞くんじゃないか、商品を買ってくれるのではないか、といった下心があると必ず通じてしまうから、下心なく、本当に人として、人に対して丁寧にするんだっていう、まさに在り方ですよね。
熊野:まず、コミュニケーションの改善は「お稽古」だと思ってほしいんです。
よく野球の素振りに喩えるんですが、イチロー選手はバットにボールを当てるのがものすごく上手いわけじゃないですか。そのイチロー選手ですら素振りという初心者がやる練習をやっている。
コミュニケーションもやっぱり毎日の積み重ねの練習が重要で、いつも「お稽古」だと思って、自分の振舞いや態度を見直すことが一番大事かなと思っています。
最初は朝と晩だけでもいいから「共感ファースト」の言葉を思いだして意識する。その頻度を少しずつ増やして、どんなときも「共感ファースト」がチラつくようにする。それだけでかなり変わってきます。
もうひとつ大事なのが肩肘を張らないことです。僕は、冗談の意味も込めて「ジャマイカの教え」と言っているんですが。「じゃ、まぁいっか」という(笑)
時間や心に余裕がないときは、共感ファーストが実践できないこともあります。そのとき「自分は全然ダメだな」とへこたれても仕方ありません。
だから、「疲れていたし、慌てていたし、心にゆとりがなかったな」と不完全な自分を受け止めて、OKを出す。そして、「次に共感ファーストができればいいよね」と思い直す。満点を目指すのはいいけど、満点を取れなくてもOKとする。これが大事ですね。
熊野:私もそのニュースを拝見して、彼に伝えたいポイントがあるのですが。でも、「完璧を目指しすぎない」というところは良いことだと思っています。
ちなみに、中田さんのお話は「パートナーの求めに応じて完璧を目指そうとしていたら、相手がどんどんわがままになって、自分も苦しくなっていった」ということですよね。
それはアドラーの幸せの三条件で振り返ってみると「他者貢献」の部分が「"自己犠牲を伴う"他者貢献」になってしまっていたということだと思うんです。
彼の話も「自分はこんなにやってあげているのに!」という訴えなんですよね。それに対してパートナーも「私もこんなにやっているじゃない」となっている。お互いに「自分はこんなに頑張っている」という「わかってほしい」のせめぎあいになっていることが問題の本質なんです。
お二人の間に何が欠けているかというと、やっぱり「共感」なんですよ。
だから、中田さんが気づくべきは、自分の大変さや犠牲感を、一回横に置いて、パートナーの立場に立って「なんで、オレがこんなに頑張ってるのに文句を言うの?何がイヤなポイントなの?」ということを、彼女の目で見て、彼女の耳で聞いて、彼女の心で感じるということをしないといけないわけです。
中田さんは、典型的な頭のいい人、仕事ができる人の過ちのパターンに陥っていますよね。彼はずっと彼の頭の中のロジックで、彼女をジャッジしているわけです。だから「すごく理不尽だ」と思ってしまう。
そこから脱皮しないと、夫婦関係も悪くなりますし、あのまま論破していこうと思ったら、結構大変だと思います。論破はできたけど心は離れていった、ということにもなりかねないです。
そこは働くパパは要注意なんですよ。でも、どこかで気づいてくれたらなと思います。
同じところで連載も持っていますから、今回の本を献本しようかなと思いましたね、本当に(笑)
熊野:子育てでイクメンパパがやってしまいがちなポイントは、上から目線です。
これは先ほどの中田さんの話にも通じるところがあるんですけれど、「オレはイクメンだ」「子どもに上手にかかわってあげている」「オレは仕事もデキる」「お金も稼いでいる」――そんな「〇〇してあげている」という上から目線が諸悪の根源であることに気をつけて欲しいですね。
そうかもしれないですね。イクメンを、ある意味ファッションとしてとらえて「そんなオレってカッコいいだろう」というアピールというのは、奥さんからも不評ですよね。
子育てのガジェットにばかり興味がいきすぎて子どもの気持ちになっていないとか、パートナーの気持ちになっていないとか。そういう似非イクメンは要注意です。
熊野:「とにかくシンプルに考えよう」ということが一番のメッセージです。
コミュニケーションを難しく考えない。家庭も職場も同じことをやればいい。相手が男でも女でも同じことをやればいい。相手が大人でも子供でも、相手の立場や属性が違っても、やっぱり同じことをやればいい。
共感ファースト。リスペクトする。そして、お互いに分かり合おうとするというシンプルな原則でやるというのが最大のメッセージです。ぜひ、今回の本を読んでそのことを知ってほしいと思います。
(了)
次これ読もう、が見つかる「新刊JP」 日本最大級の書籍紹介ウェブサイト。話題の書籍や新刊本をブックナビゲーターが音声で紹介するインターネットラジオ番組「新刊ラジオ」や、書評記事、イベントレポート、出版業界の動向などを提供するニュースメディア「新刊JPニュース」、旬の作家のインタビューを掲載する「ベストセラーズインタビュー」、書店をフィーチャーした企画や電子書籍レビューなど、本にまつわるコンテンツを豊富に揃えています。あなたの「あ、これ読みたい」が見つかるはずです。
記事一覧 公式サイト当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!
広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?