本を知る。本で知る。

北海道の地場企業が 怒涛の快進撃を始めた理由

  • 書名 『安心の門 オートゲート――それは魔法ではなく、科学の力で開閉する水門』
  • 監修・編集・著者名星野恭亮
  • 出版社名ダイヤモンド社

■見たことも聞いたこともない


地方ではまだまだ景気低迷にあえぐ企業が多い中で、北海道の札幌に目を見張る成長ぶりの企業がある。
知る人ぞ知る、旭イノベックスという会社である。2011年度に65億円だった売り上げを、2016年度には104億円まで伸ばした。

快進撃を続けるその原動力は、「オートゲート」という名の水門にある。これはそんじょそこらの水門とは、根本的な相違点があった。まさに「今まで見たこともなければ、聞いたこともない」水門である。

自分で動くのだ。

■ゲートには災害を食い止める使命がある


堤防には河川を流れてきた水を海へ放出したり、あるいは内陸部の農業地へ水を引いたりする時に、排水口・取水口となる水の通路がある。これを樋門(ひもん)と呼ぶが、多くの場合、門扉(ゲート)が取り付けられている。

このゲートは、主に排水や取水の量を調節するためのものであるが、洪水時には、ゲートを閉じることで逆流を防ぎ、被害を最小限に食い止める機能も与えられている。

■一人の犠牲も出さなかった


東日本大震災当日も、津波が迫り来る中を、命がけで水門の閉鎖作業に従事した消防団員たちがいた。もしも彼らの働きがなかったなら、犠牲者の数はさらに増えていたかもしれない。だがその作業中、痛ましいことに、人々の命と引き換えに自らの命を失った消防団員もいたのだ。
一方で、なんら人の手をわずらわせることもなく、まるで意思を持つかのように自ら閉じた水門があった。
それこそが、「オートゲート」だったのだ。一人の犠牲も出さずに多くの人命を救いきった。

■魔法の水門なのか? 「オートゲート」とは一体何ものなのか。旭イノベックスはなぜ、そしていかにこの魔法?の水門を創り出したのか。


『安心の門 オートゲート――それは魔法ではなく、科学の力で開閉する水門』(星野恭亮著、ダイヤモンド社刊)は、その不思議な仕組みと、それを生み出した旭イノベックスの驚くべき技術力、そして社会貢献にかける情熱を余すところなく著した。

第5回 ものづくり日本大賞 内閣総理大臣賞受賞、「オートゲート」のすべてが今明らかになる。
(新刊JP編集部)

関連記事
研修や教育で人は育たない!中小企業に効果的な人材育成の仕組みとは?!
スーパーカーを現金で買う経営者が語る「金持ちの共通点」
「人生はお金じゃない」は稼げない人の言い訳 成功者が語る金持ちマインドとは
運は頼るものではなく「操るもの」DaiGoが教える運気操縦術

株式会社オトバンク「新刊JP」

次これ読もう、が見つかる「新刊JP」 日本最大級の書籍紹介ウェブサイト。話題の書籍や新刊本をブックナビゲーターが音声で紹介するインターネットラジオ番組「新刊ラジオ」や、書評記事、イベントレポート、出版業界の動向などを提供するニュースメディア「新刊JPニュース」、旬の作家のインタビューを掲載する「ベストセラーズインタビュー」、書店をフィーチャーした企画や電子書籍レビューなど、本にまつわるコンテンツを豊富に揃えています。あなたの「あ、これ読みたい」が見つかるはずです。

記事一覧 公式サイト

新刊JPニュースの一覧

一覧をみる

書籍アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

漫画アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!

広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?