本を知る。本で知る。

仕事で成果を出す人がやっている、社内に敵を作らないコミュニケーション術

 仕事で成果を出すために必要なことは、仕事の内容によっても会社によっても様々。

その中でひとつ、どんな職場でも通用する真理があるとしたら、それは「身内に敵を作っても、いいことは何もない」ということです。

基本的に、仕事ができる人はコミュニケーション能力に長けています。これは、言いかえれば、自分がスムーズに仕事ができるよう社内に敵を作らないようにしているということ。

なぜなら、大抵の職場には、気に入らない人の仕事に協力するのを拒否したり、邪魔をしたりする人がいます。仕事ができる人は、こういう人たちにどう対処しているのでしょうか。

■正義・正論大好き人間を敵に回さないために

正義・原則・正論、この類が大好きな人は、職場に一人はいるはず。自分の考えこそが正論であり、それを否定されると不機嫌になるという、一緒に仕事をするにはなかなか厄介な人です。

「自分の意見が正しい」と思い込んでいる人に、1対1で対峙するのは危険ですし、議論の時間ばかりかさんでしまいます。対処としては、上司を含めた同僚を味方につけておくことが有効。自分とは違う意見がその場の多数派なら、堂々と自分の正しさをしにくくなるからです。

■嫉妬に足を引っ張られないためにすべきことは…       
 
仕事で成果を出せば出すほど、あなたのことをライバル視する人も出てきます。負けず嫌いなのはいいことなのですが、負けん気が強すぎると、自分を高めるのではなく、相手の足を引っ張る方向に行ってしまう人も。

こういう嫉妬に仕事を妨害されてはたまりません。無駄な敵を作らないためにも、自分の成果を誇るようなことは慎むべき。「今回成功したのは、たまたまツイていただけだよ」と、常々謙遜しておくことがおすすめです。

■開き直る人・居直る人を叱るときにやるべきこと

これは経験が浅かったり、仕事があまりできない人にありがちです。ミスをしたため注意すると言い訳を繰り返し、挙句の果てにはふてくされたり、開き直って「私は一生懸命やっているのに、あの人はわかってくれない」と、被害者顔をしたり。

実は職場で一番扱いに困るのはこのタイプかもしれません。居直ることで、弱者は強者に変わることをよく知っているからです。

このタイプは、叱ったり注意したりするだけではラチがあきません。「がんばっているよね」「よくやっているね」と、相手のプライドを上手に満足させながら、言うべきことを言うように心がけることで、敵視される可能性は減るはずです。

多種多様な人が集まるのが会社。

それだけに、ちょっとしたことで反感を買ってしまったり、敵視されてしまったりといったことが、自分の知らないところで起こりえます。

 
こういう社内の人間関係を円滑にすすめてはじめて、仕事の成果がついてきます。『職場にいる不機嫌な人たち』(KADOKAWA刊)には、そのための秘訣の数々が解説されていますので、社内政治に仕事を邪魔されたくない人は参考にしてみてはいかがでしょうか。

(新刊JP編集部)

関連リンク
コイツらに嫌われるとヤバイ! 先輩社員もお手上げな5つのタイプ
家計簿をつけなくてもOK! ズボラな人でもできる貯蓄術
女性向けAV アラサー女性の57%が「見たことある」 雑誌『steady.』が調査
「ハリー・ポッター」最新作がついに発売 その魅力をいちはやく紹介

仕事で成果を出す人がやっている、社内に敵を作らないコミュニケーション術

株式会社オトバンク「新刊JP」

次これ読もう、が見つかる「新刊JP」 日本最大級の書籍紹介ウェブサイト。話題の書籍や新刊本をブックナビゲーターが音声で紹介するインターネットラジオ番組「新刊ラジオ」や、書評記事、イベントレポート、出版業界の動向などを提供するニュースメディア「新刊JPニュース」、旬の作家のインタビューを掲載する「ベストセラーズインタビュー」、書店をフィーチャーした企画や電子書籍レビューなど、本にまつわるコンテンツを豊富に揃えています。あなたの「あ、これ読みたい」が見つかるはずです。

記事一覧 公式サイト

新刊JPニュースの一覧

一覧をみる

書籍アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

漫画アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!

広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?