本を知る。本で知る。

将来困らなくなる 誰もが身につけるべき「お金の使い方」

 あなたはお金を使う際に、「これは何のために使っているのか」と意識することはあるだろうか。
 洋服を買ったけれど着れていない、講座を受けようとしてお金を払ったけれど結局行かなかった、宝くじを買ったけど当たらなかった…こうしたことはよく起こるはずだ。

 野口真人さんが執筆した『お金はサルを進化させたか』(日経BP社/刊)は、お金の使い方を教えてくれる一冊であり、前述のような消費行動をしたことがある人にとってはうってつけの一冊になる。
 お金に対する知恵を身につければ、お金に苦しむことはない。そうなるには、どうすればいいのか? 野口さんはJPモルガン・チェ―ス銀行、ゴ―ルドマンサックス証券を経て起業、現在はプル―タス・コンサルティングの代表取締役を務める。新刊JPは野口さんにインタビューを行い、本書について話を聞いてきた。今回はその前編だ。
(新刊JP編集部)

■それは「消費」? それとも「投資」?

――『お金はサルを進化させたか』はいくつもの具体的なエピソードなどを交えながら、かなり分かりやすくファイナンスの考え方や私たちの行動の不合理さについて教えてくれる一冊です。ただ理解しやすいだけでなく非常に読み応えもあり、長く読んでいける一冊だと感じたのですが、どのような経緯で本書をお書きになったのですか?

野口真人さん(以下敬称略):私は企業の価値を評価する仕事をしています。本書の根幹をなす「消費」「投資」「投機」という3つのお金の使い方は、ファイナンスの世界では当たり前の考え方ですが、一般の方にとってはそうではありません。誰に教えてもらえるものでもないですからね。
お金を使うという行為は日常生活の中で誰もがしていることです。誰もがしている行為なのに、そのロジックが分からない状態でお金を使っているんです。お金の使い方は「消費」も大事だけれど、「投資」も大事なことですから、まずはお金の理論を多くの人に知ってほしいというところで筆を執りました。

――冒頭でお金を使うメカニズムは、投資家が株などに投資をするのも、私たち一般人がお金を払うのも、原理は変わらないと書かれていましたが、これはどういうことですか?

野口:お金を払うということは、簡単に言えば、その値段以上の価値をその商品や行為に見出したときにすることです。
例えば、とある衣料品店でセーターを6000円で買ったとしましょう。それは「消費」「投資」「投機」という3つのお金の使い方の中の「消費」にあたります。本人は6000円以上の価値があると思ってセーターを買ったわけですが、これは主観的な判断に過ぎません。そこには「効用」、つまり満足感が必ずあります。
「投資」の考え方も同じです。本当は100万円の価値があるものが、その時50万円で売っていて、お買い得だと思って買います。ただ違うのは、「消費」の場合は満足感という価値が重要になりますが、「投資」の場合は将来的に金銭で戻ってくるという点です。
「投資」と聞くと特殊な人たちばかりがいる世界のように受け取られますが、実は株やFXなどに手を出したことのない普通の方でも、投資的なお金の使い方をすることがあります。例えば将来何かしたいことがあって、そのために教材を購入したり、学校に通ったりする。これは「投資」ですよね。今、学校に払うお金の価値が、将来大きなキャッシュを生むという話です。逆に資格を取ることが必ずしも「投資」になるとは限りません。資格を取ることが目的化してしまっていて、実務に何も生かせないのであれば価値はないわけですから。

――「投資」は個人の話にも当てはまる。個人がスキルアップする際に「投資」という言葉を使うことはよくありますが、ただスキルアップしても価値がなければ「投資」とはいえないということですね。

野口:そうです。自己満足で終わってしまうのは「消費」です。

――「投資」というと株などをイメージしてしまいます。

野口:アマゾンなどで「投資」の本を検索してみると、「ラクをして儲ける」「サラリーマンでもこれだけ儲かる」といった類の書籍が引っかかります。おそらく楽をして稼ぎたいという人が多いのでしょうが、私はこういう考え方は好きではないんです。投資をする対象が不動産であったり、金融商品であったりすると、働くのは投資した不動産や金融商品であって、自分ではない。そういう場合、例えば不動産の市況が狂ってしまったら終わりですよね。
一番重要なことは自分自身でお金を稼げる力をつけることです。自分への「投資」は惜しまずすべきであって、とりわけ若い頃はその必要性が高いと思います。自分自身への「投資」は逃げませんから。だから私はアンチ不労所得、アンチ「金持ち父さん」なんです(笑)

――若い頃は自分への「投資」を惜しまないほうがいい、と。

野口:実は、私は40歳の頃に早期でリタイアをして、その頃流行していた不動産の所得でのんびり生きていこうと思ったことがあったんです。それで実際にやってみたのですが、数年でその生活に飽きてしまったのですよ。まったく生きがいがなかったんです。やはり自分自身で働いて、その仕事で評価されたいから、起業をしたんですね。

――そうだったのですか!
では、私たちがお金を賢く使うようになるためには、一体どこから考えればいいのでしょうか。

野口:「投資」という観点からすると、リスクとリターンのバランスを考えることです。お金を使う際には必ずリスクがあります。株でも投資信託でもそう。リスクがないものはありません。「投資」にまつわる事件のほとんどはリスクを見ていないことに起因しています。リスクとリターンのバランスをきちんと計ることが大事ですね。これは私が新しく考えたことではなく、「投資」における基礎的な考え方です。
また、「時間」というのも重要な概念です。いつお金を使うかということで、20歳のときの100万円と、70歳の1億円では、主観的な価値がもしかしたら20歳のときのほうが高いかもしれない。寿命は決まっているわけですから。それを意識したときに、お金をどのように使えばいいのかが分かってくるはずです。使うべき年に正しいお金の使い方をすることが大事です。

――人が「リスク」に対峙したとき、極端に「リスク」を避けたがる傾向があると思います。

野口:リスクがないというのは錬金術の世界ですよ。でもそれは残念ながら存在しない。「絶対損をしない」というようなタイトルが本についていることもありますが、「絶対」はまずないでしょう。株やFXの必勝法なんていうのも、なぜ必勝法を書くのか。本を書くよりも秘密にして実践していたほうがお金を稼げるはずなんです。みんながその方法をやると必勝法ではなくなりますしね。
知っている人に、そういった必勝法の本を書いている人がいるのですが、経歴を見ると全く必勝していない(笑)彼が見つけたのは「本を書く」という必勝法です。
それに、リスクはそんなに悪いものでもありません。それはこの本を読んでいただくと分かると思います。リスクとリターンの関係を必ず見て、自分で判断することが大事なのです。

(後編へ続く)

【関連記事】
人間がお金をコントロールできない2つの要因
賢くお金を使うために意識すべき必要な3つの○○
お金持ちが実践する、お金が貯まる“お金の使い方”
やってみて損はナシ!?お金を引き寄せる習慣

『お金はサルを進化させたか』著者の野口真人さん

株式会社オトバンク「新刊JP」

次これ読もう、が見つかる「新刊JP」 日本最大級の書籍紹介ウェブサイト。話題の書籍や新刊本をブックナビゲーターが音声で紹介するインターネットラジオ番組「新刊ラジオ」や、書評記事、イベントレポート、出版業界の動向などを提供するニュースメディア「新刊JPニュース」、旬の作家のインタビューを掲載する「ベストセラーズインタビュー」、書店をフィーチャーした企画や電子書籍レビューなど、本にまつわるコンテンツを豊富に揃えています。あなたの「あ、これ読みたい」が見つかるはずです。

記事一覧 公式サイト

新刊JPニュースの一覧

一覧をみる

書籍アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

漫画アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!

広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?