本を知る。本で知る。

あなたの知らないところで「視力」はズレている?

 パソコン仕事などが増えたことにより、現代人は目を酷使しがち。その疲労から、頭痛や肩こりなどに悩まされる人も多いと言われています。
 でもちょっと待ってください。その肩こりや頭痛は、もしかしたらもう一つの「視力」によるものかもしれません。

 岡山県で25年間、メガネづくりをしてきた「メガネワールド」のオーナーである松本康さんは著書『疲れ・頭痛・肩こりが「脳内視力」で治った!』(三笠書房/刊)で、眼科やメガネ店で調べられる普通の「視力」とは別に、「脳内視力」と呼ぶものがあると言い、なんと日本人の3人に1人がその視力に問題を抱えていると指摘しているのです。
 では、「脳内視力」とは一体どのようなものなのでしょうか。今回は松本さんにお話をうかがってきました。

■不眠症やうつの原因にも…3人に1人が問題を持つ「脳内視力」とは?

―まず、本書のタイトルでも使われている「脳内視力」の説明からお聞かせください。

松本:視力というと、皆さんは眼科やメガネ店で計測をするほうを思い浮かべると思います。片目を隠して、上下左右の空いている方向が分かるかどうかの検査ですね。その数値が悪ければ、メガネやコンタクトレンズで矯正をして、「よく見えるようになりましたね」といって終わりです。
私がこの本で使っている「脳内視力」とは、右眼がとらえた映像と、左眼がとらえた映像が、それぞれ視神経を伝わって、脳でちゃんと一つの映像として処理ができているかどうかを示すものです。普通、遠くの木を見たら左眼と右眼両方同じ対象物を見ますよね。ところが、右眼がその木をとらえられていても、左眼にずれが生じて、対象物をとらえられないことがあるんです。しかも、そうしたズレを日常的に持っている人が日本人の3人に1人もいるんです。

―それは、右眼と左眼の視力が極端に違う「不同視」とも違うということですか?

松本:そうですね。「脳内視力」と「眼球視力」は基本的に関係ないと思っていいでしょう。でも、今おっしゃったような不同視の人は、「脳内視力」にズレを生じている人も多いです。不同視の方はどうしても見えやすい方の眼に力を入れて対象物を見てしまうので、自然と片目使いになってしまいます。そこから右眼が変に緊張したり、左眼もそうなってしまったりしてズレが生じることもあるのではないと思います。

―この「脳内視力」にズレが起こるのはどうしてなんでしょうか?

松本:これは生まれつきであることが多いです。腕の長さが左右で違う人もいますけれど、そういうものだと思うしかないです。厳密に言うと約半数の人にズレがあるといわれているのですが、多くの人は軽症で眼の筋肉などを使って抑えています。
また、生まれつきでなく、生活習慣や環境によってズレが起きることもあります。特に現代は、どんどん見つめる対象物、それも光を発する対象物との距離が縮まってきていますよね。テレビ、パソコンのモニター、スマートフォンの画面と。この20年くらいで一気に縮まりましたから、眼がすごく疲れていると思いますね。

―「脳内視力」が出ていないことによって私たちの体にどんな影響が出てくるのでしょうか。

松本:この本にも書いていますが、代表的な症状としては「疲れ」「頭痛」「肩こり」ですね。右眼と左眼で視点が違うと不便なので、脳が無理やり視点を合わせたり、どちらかの視点を消してしまうんです。そうすれば対象物は1つに見えるでしょ? でも、その副作用として、遠近感や立体感、距離感がなくなってしまいます。視野が半分欠けてしまうんですね。だから必然的に球技が苦手になってしまうんです。
また、実は、自律神経にかなり悪影響を与えています。つまり、視点を無理やり合わせようとしてしまうので、常に過緊張になってしまうんです。そこから不眠症だったり、ひどいときはうつ状態になってしまうこともあります。

―この「脳内視力」は矯正できるものなんですか?

松本:できます。これは特殊なレンズを使ったメガネを使うことで、改善することができます。ただ、この検査自体をしている人が日本には少ないんです。だから、私の存在が目立つんですね。
実はこの「脳内視力」は、医学の世界はちゃんとした名前がついていますし、100年以上前から確認されています。ただ、私はより分かりやすく説明するために「脳内視力」という言葉を使っているんです。特殊なレンズというのも、私が開発したのではなく、100年前から技術があります。日本では例が少ないだけで、欧米では比較的知られていますね。

―特殊なレンズとはどのようなレンズ何ですか?

松本:右眼と左眼が同じ対象物をとらえて当然なのに、それができない。これが、脳内視力が出ていないという状態だということはさっきご説明しました。それを矯正するためのレンズですね。一般的な視力を良くするレンズとは異なるもので、コンタクトレンズの上にメガネをかけても大丈夫です。

―脳内視力を矯正するためのコンタクトレンズはないのですか?

松本:よく聞かれるのですが、コンタクトレンズでは無理なんですよ。人によってズレ方が異なるのですが、コンタクトレンズって眼の中でくるくるとまわるので、ズレを矯正することができないんです。

(後編では、脳内視力を自分で診断する方法を紹介!)

【関連記事】
日本人の3人に1人が問題を抱える?“もう一つの視力”とは
知らないと怖い!歪んだ背骨が引き起こす悪影響
あなたは大丈夫?姿勢をゆがめる5つの習慣
ヘルニア、坐骨神経痛…実は自分で治せる痛みとは?

脳内視力について説明をする松本康さん

株式会社オトバンク「新刊JP」

次これ読もう、が見つかる「新刊JP」 日本最大級の書籍紹介ウェブサイト。話題の書籍や新刊本をブックナビゲーターが音声で紹介するインターネットラジオ番組「新刊ラジオ」や、書評記事、イベントレポート、出版業界の動向などを提供するニュースメディア「新刊JPニュース」、旬の作家のインタビューを掲載する「ベストセラーズインタビュー」、書店をフィーチャーした企画や電子書籍レビューなど、本にまつわるコンテンツを豊富に揃えています。あなたの「あ、これ読みたい」が見つかるはずです。

記事一覧 公式サイト

新刊JPニュースの一覧

一覧をみる

書籍アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

漫画アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!

広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?