本を知る。本で知る。

日本人の3人に1人が問題を抱える?“もう一つの視力”とは

 パソコンでの仕事が増え、目を酷使する機会は多くなりました。そして、その眼精疲労によって起こる頭痛や肩こり、慢性的な疲労は現代人の悩みの種になっています。

 しかし、これは単純に、眼だけに問題があるわけではないと言うのが、岡山県で25年間、メガネづくりをしてきた「メガネワールド」のオーナーである松本康さんです。
 松本さんによれば、眼科やメガネ店で調べられる普通の「視力」とは別に、「脳内視力」と呼ぶものがあるそうで、これは日本人の3人に1人に問題があると警鐘を鳴らします。では、「脳内視力」とはどのようなものなのでしょうか。
 松本さんの著書『疲れ・頭痛・肩こりが「脳内視力」で治った!』(三笠書房/刊)を参考にご紹介していきます。

■「脳内視力」は普段の視力検査では測れない
 「脳内視力」とはメガネづくりをする中で松本さんが見つけた“視力”のこと。
 私たちは普通、「左眼から見えているもの」と「右眼から見えているもの」がそれぞれ別々に脳に届き、脳で一つの映像になるように処理されています。ところが、右眼と左眼の視線にズレが生じると脳はそれを必死で調整しようとして、結果的に酷使し、眼の疲れ、頭痛、ひどい肩のこりなどの症状があらわれてしまうのです。
 この脳内視力は、いつもやっている「C」という記号の空き方向を指定する視力検査で判断することができず、気づかないまま放置しがちになってしまいます。

■「脳内視力」が悪いことによる影響とは
 両眼の視点のズレはなかなか気づけないものですが、実はこんなところにも影響が出てきているのです。
・本を読んでいるとき、明らかに縦書きのほうが読みやすい
・本を読んでいるとき、明らかに横書きのほうが速く読める
・物や景色の「遠近感・立体感・距離感」がつかみにくくなる
 最後の「遠近感」は特にスポーツに悪影響を及ぼします。バッティングセンターで球を打とうとしたときに、ボールがどの位置にあるのか把握できにくく、結果的に早く振ってしまったりすることも…。
 これらの原因は、小さな頃からの生活習慣にあると松本さんは指摘します。例えば、頬杖をついて勉強をしていると、どうしても顔が傾き、左右の眼の高さが変わってしまいます。本来悩まなくてもいいところに悩んでしまうきっかけになるのです。

■脳内視力の改善はメガネで可能
 では、脳内視力を改善するためにはどうすればいいのでしょうか。
 本書には脳内視力のズレを抑えるトレーニング方法が4つ紹介されていますが、著者の松本さんによれば、根本的な矯正はメガネが効果的だといいます。本書には矯正の体験談も掲載されており、これまで不得手にしていた球技を克服できたり、夜間の運転に恐怖を感じなくなったなどの声が寄せられています。
 疲れや肩こりなどがひどく、さらに遠近感がつかみにくい…などの自覚症状がある人は、参考にしてみるといいでしょう。

 松本さんによれば、「左右の眼から入る情報」を脳が補正することの難しさは脳科学者も指摘しているそうです。
 本書には自分の脳内視力がうまくいっているかどうか、簡単に知ることができる測定キットがついています。まずは自分の眼の状態を知り、その上で対策を練ることで、眼の疲労やそこからくる頭痛・肩こりなどの改善につながるかもしれませんよ。
(新刊JP編集部)

【関連記事】
仕事中でもできる目の疲れをとる方法
驚くほどスラスラ読める!「速読」するための目の鍛え方
“植物”と“空気”で改善 疲れた目のケアをするには
どんな疲れや体調不良も指一本で治せる!?

日本人の3人に1人が問題を抱える?“もう一つの視力”とは

株式会社オトバンク「新刊JP」

次これ読もう、が見つかる「新刊JP」 日本最大級の書籍紹介ウェブサイト。話題の書籍や新刊本をブックナビゲーターが音声で紹介するインターネットラジオ番組「新刊ラジオ」や、書評記事、イベントレポート、出版業界の動向などを提供するニュースメディア「新刊JPニュース」、旬の作家のインタビューを掲載する「ベストセラーズインタビュー」、書店をフィーチャーした企画や電子書籍レビューなど、本にまつわるコンテンツを豊富に揃えています。あなたの「あ、これ読みたい」が見つかるはずです。

記事一覧 公式サイト

新刊JPニュースの一覧

一覧をみる

書籍アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

漫画アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!

広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?