本を知る。本で知る。

チラシの裏に手書きで書いた「遺言書」は有効? 無効?

 遺産相続といえば「もめる」というイメージを持っている人は多いでしょう。最初は家族内だけの話だったのか、いつの間にか親戚や謎の関係者も現れて泥沼の大騒動に発展…と考えてしまうのはドラマの見過ぎかもしれませんが、遺産相続でもめてしまう理由としてよくあげられるのが、遺言書がなかったということ。
 遺言書とは自分の財産について、自分が死んだあとどう分けるのかを記したものですが、税理士の落合孝裕さんは「死を連想するという面もあるためか、わが国では、まだまだ活用される割合は低くなっています」といいます。

 さて、そんな遺言書ですが、実はしっかりと形式が整っていれば、どんな風に書かれていても、それは有効となります。
 では、ここでクイズです。以下の4つの項目を、“有効となる可能性のある”遺言書を○×で分けてみてください。

1、パソコンで書いて印刷をした
2、紙で書いて押印もしたが、実印ではなく認め印
3、チラシの裏に手書きで書いた
4、作成年月日が「○年○月吉日」になっている

 分けることはできましたか?
 さて、正解を説明していきましょう。まず。自筆証明遺言は、以下の3つの条件が揃わなければ有効とされません。

(A)自分(自筆)で書いていること
(B)作成年月日の記載があること
(C)押印してあること

 この3つの条件に照らし合わせていくと、「1、パソコンで書いて印刷した」は、「(A)自分で書いていること」に当てはまらないためNGとなります。
 続いて、「2、紙で書いて押印もしたが、実印ではなく認め印」については、実印ではなくて認め印も有効になるためOK。
 「3、チラシの裏に手書きで書いた」は、遺言書はちゃんとした紙でなければいけない…というイメージがありますが、実は上記の3つの条件が揃っていれば、用紙は何でもかまいません。この場合、作成年月日と押印がちゃんとあれば、チラシの裏でもOK。
 最後に「4、作成年月日が『○年○月吉日』になっている」はNG。なぜなら吉日は日付を限定しないからです。
 こうして見てみると、遺言書はそこまで敷居が高いものではないことが分かりますね。

 落合さんの新刊『相続と節税のキモが2時間でわかる本』(日本実業出版社/刊)では、平成27年に大増税される相続税の仕組みや、節税方法が分かりやすいストーリー形式で説明されています。
 その中ではこの記事で紹介した遺言書の書き方や、どこまでが遺産相続の対象になるのかも解説されているので、今読んでも相続のことについて深く知ることができるはずです。
(新刊JP編集部)

【関連記事】
対象者が増える! 平成27年の相続税大増税のキモとは?
税理士が教える相続税の節税対策
再来年の相続税増税で“もめない家庭”にするには…?
遺産相続、「隠し子の権利」とは?

チラシの裏に手書きで書いた「遺言書」は有効? 無効?

株式会社オトバンク「新刊JP」

次これ読もう、が見つかる「新刊JP」 日本最大級の書籍紹介ウェブサイト。話題の書籍や新刊本をブックナビゲーターが音声で紹介するインターネットラジオ番組「新刊ラジオ」や、書評記事、イベントレポート、出版業界の動向などを提供するニュースメディア「新刊JPニュース」、旬の作家のインタビューを掲載する「ベストセラーズインタビュー」、書店をフィーチャーした企画や電子書籍レビューなど、本にまつわるコンテンツを豊富に揃えています。あなたの「あ、これ読みたい」が見つかるはずです。

記事一覧 公式サイト

新刊JPニュースの一覧

一覧をみる

書籍アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

漫画アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!

広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?