本を知る。本で知る。

どんな時代でも、お化け屋敷が流行る理由とは?

 世の中には色々な職業がありますが、“お化け屋敷プロデューサー”という仕事があることをご存知ですか? 本を紹介するポッドキャスト番組「新刊ラジオ第2部」では、『お化け屋敷になぜ人は並ぶのか』(角川書店/刊)という本を執筆されたお化け屋敷プロデューサーの五味弘文さんにインタビューを行いました。

 ◇   ◇   ◇

矢島「今回は、お化け屋敷をプロデュースすることとはどういったことなのか、また現代のお化け屋敷はどのような形になっているのかを伺っていこうと思います。早速ですが、お化け屋敷プロデューサーとはどのようなお仕事なんでしょうか」

五味「あまり聞きなれない言葉なので、どういう仕事なのかイメージが湧きづらいと思います。簡単に言ってしまえば、お化け屋敷の全てを作る仕事です。全てというのは、設定、ストーリー、演出、図面、それから、造型・衣装さんへの発注といった制作進行ですね。最終的には現場に入って配置を行い、キャストのトレーニング、スタッフへの運営教育も行います。こういった、“ものづくり”と“運営”、両方を監修します」

矢島「五味さんが初めてお化け屋敷に関わったのは、1992年の『麿赤児のパノラマ怪奇館』だと思いますが、その当時から、こういったプロデューサーの役割を担う方はいらっしゃったんですか」

五味「僕の知る限りではいなかったんじゃないかと思います。お化け屋敷は、会社組織で作ってきたものなので、ある個人がお化け屋敷全体をプロデュースするようなことはなかったんじゃないかなと思います」

矢島「僕らの世代(30代~)がイメージする“お化け屋敷”というと、順路に沿って進んで飾られているお化けを見たり、仕掛けに驚いたりするといった“展示されたものを見る”というものです。五味さんがプロデューサーとしての役割を担うようになって、これまでになかったようなスタイルが次々とできてきましたね」

五味「僕のスタイルは特徴が3つあるかなと思っていて、一つはキャスト(人間)が出てくることです。これは昔にあったスタイルなんですけど、僕が始めた1992年頃はほとんどなかったんですよ。メカで動くものが大半で。それをもう一度、やっぱり人間が驚かす方が恐いんじゃないかと思って据えてみました。もう一つがストーリーを作るということです。お岩さんの隣にろくろ首がいて、その次は雪女が出てくる……っていうと、脈絡がないものを見て回ることになってしまいます。そこで、お化け屋敷そのものにストーリーを設定することで、それぞれのシーンが繋がって物語の展開を楽しめるようにしました。三つ目が、お客様にストーリーに参加させるということです。1996年に『赤ん坊地獄』というお化け屋敷をやりました。これは、入り口でお客様に赤ん坊の人形をお渡しして、“これを出口にいるお母さんに届けて欲しい”という任務を与えるんです。お化け屋敷の中では、赤ん坊を奪おうとする魔物が襲い掛かってきます。お客様はストーリー(や仕掛け)に近づきたくないんだけど、任務があるから否が応でも参加さざるを得なくなってしまうというわけなんです」

矢島「僕の知るお化け屋敷とは全然違いますね。正直、お化け屋敷って“子ども騙し”のようなイメージもありましたし、わざわざ恐い目に遭いたくないと思っていましたけど、今お話を聞くと、そんな面白そうなお化け屋敷があるのなら行きたくなってしまいます。では、最後にお聞きしたいのですが、来場客は、“わざわざお金を払ってまでして恐い思いをしたい”という、一見不思議な感情でやってきます。エンターテインメントとして、恐怖を楽しんでもらうという点について意識していることはありますか」

五味「本当に恐いものには、人はそんなに来ないと思うんですよ。死ぬかもしれないとか、入ったら祟られるとか、そんなものには誰も来ませんよね。お化け屋敷について言えば、絶対的な安全が保障された場所で、あるうまい仕掛けを行うと、恐怖はエンターテインメントに変わっていきます。人間には、“恐怖”が“楽しい”感情に変わる瞬間というものがあって、お化け屋敷の中で凄く恐い思いをしていても、パッと出て安心した後には、楽しいと思っていただけるんですね。ですから、恐怖がなぜ人を惹きつけるのかというと、そこには楽しさがあるからだと思います。ふつうはネガティブに考えられがちな恐怖を扱っているので、特殊な感じはするんですが、エンターテインメントとして根本にあるものは同じだと思います」

矢島「恐怖という緊張感や不安があるからこそ、その先にある楽しさが一層大きなものに感じられて、多くの人が夢中になるのでしょうね。ありがとうございました」
(Podcast番組「新刊ラジオ第2部@プレミアム」今週のスゴい人のコーナーより)
(新刊JP編集部)

関連記事
戦場で生まれる“怖い噂”の数々
就職活動にまつわる「都市伝説」のアレコレは本当か?
教科書に書いていない歴史の裏側
危ない会社を見分けるチェックポイント

どんな時代でも、お化け屋敷が流行る理由とは?

株式会社オトバンク「新刊JP」

次これ読もう、が見つかる「新刊JP」 日本最大級の書籍紹介ウェブサイト。話題の書籍や新刊本をブックナビゲーターが音声で紹介するインターネットラジオ番組「新刊ラジオ」や、書評記事、イベントレポート、出版業界の動向などを提供するニュースメディア「新刊JPニュース」、旬の作家のインタビューを掲載する「ベストセラーズインタビュー」、書店をフィーチャーした企画や電子書籍レビューなど、本にまつわるコンテンツを豊富に揃えています。あなたの「あ、これ読みたい」が見つかるはずです。

記事一覧 公式サイト

新刊JPニュースの一覧

一覧をみる

書籍アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

漫画アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!

広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?