本を知る。本で知る。

2009年WBC世界一 「イチローの8球」の陰にあったドラマ

  • 書名 『ザ・スコアラー』
  • 監修・編集・著者名三井康浩
  • 出版社名KADOKAWA

新型コロナウイルスによる感染拡大を受けて、開幕が延期されているプロ野球。
「待ちきれない」というのがファンの心情だろうが、そんな時こそ野球をもっと深く見るための知見を得てみてはいかがだろうか。

読売巨人軍で、40年間にわたりスコアラーや編成部スタッフとしてチームを支え、2009年のWBCでも、優勝の「陰の立役者」といわれた三井康浩氏は、『ザ・スコアラー』 (KADOKAWA刊)で、プロ野球の世界の知られざる裏側や、野球を見る際のプロの視点、「そこまでやるの!?」と思わずうなってしまうようなスコアラーの仕事の数々についてあますところなく明かしている。

今回はそんな三井氏にインタビュー。ここでは、これまで死闘を繰り広げてきた名選手たちとの思い出と、スコアラーとして戦った2009年の第二回WBCでの修羅場について語っていただいた。

■2009年WBC世界一に導いた「イチローの8球」。その陰にあったドラマ

――スコアラー時代に攻略に苦労した投手や、打ち取るのが難しかった打者について教えていただきたいです。

三井:投手は川上憲伸(元中日)ですかね。カットボールとシュートというベースの両側に曲がっていくボールがどちらも素晴らしくて、とにかく狙い球が絞りにくかった。捕手の谷繁がまた嫌らしいタイプで、こっちがシュートを狙っていると察知するとスライダーばかり投げさせたり、カットに絞るとシュートが来たり......。あのバッテリーにはよくやられていました。

――攻略法はあったんですか?

三井:あそこまで完成度が高い投手だと、データを分析して配球をどうするかということよりも、主に技術面でアドバイスをしていました。打者というのはインコースに詰まらされるのを嫌うものなのですが、右打者が川上のシュートを芯で打とうとすると、意識がインコースにばかり向いてしまって、アウトコースに曲がるスライダーにはまるで対応できません。

だから、「インコースのシュートは、詰まっても構わない。詰まらせて、内野の頭を超えるイメージいこう。でも、アウトコースは芯で打とう」というようなことを話していました。

――当時だと石井一久投手(元ヤクルトスワローズ)などにも、ジャイアンツ打線は苦しんでいた印象があります。適度にコントロールが荒れていて、打ちにくそうでした。

三井:石井とか松坂(現西武ライオンズ)とか、一線級の投手が調子のいい状態で出てきたら、なかなか打てるものではありません。そういう時は、「今日の石井は打てないから、自分が打てるボールが来たら振っていこうぜ」とミーティングで言っていました。

スコアラーが「打てない」なんて言ってはいけないのでしょうが、そうすると気が楽になるのか、案外打ったりするので不思議です(笑)。

――打者の方はいかがですか?

三井:落合さんと福留(孝介・現阪神タイガース)は嫌でした。落合さんは、アウトコースでも簡単にホームランにするし、インコースで詰まらせても外野の前に落とされる。どうしようもなかった......。打ち損じを待つだけ、という感じでしたね。

福留はエサを撒いてくるんですよ。平気で甘いストレートを見逃すから、次もストレートを投げると、「待ってました!」とばかりにフルスイングしてホームラン、というように。

――近年の傾向として、投手の球種が増えましたし、変化球は「速くて小さく曲がる」が主流になっています。打者は対応が難しくなっているんじゃないかと思うのですが、いかがですか?

三井:それは間違いありませんよね。ただ、投手側が思っているほど、打者の頭の中は複雑じゃないんですよ。たぶん、球種の感覚は4種類くらいしかないのではないでしょうか。

――捨てる球種があるということですか?

三井:いや、そうではなくて、球種の認識をそんなに細かくしていないんです。投げる方がスライダーとカットボールを投げ分けていても、どちらも同じ方向に曲がるボールですから、打者は同じタイプの変化球として考えます。同じように、シュートとシンカーも打者はあまり区別して考えません。

ストレート、フォーク、スライダー系統、シュート系統、というように大まかに捉えて対応しないと、プロのスピードでは間に合わないんです。

――意外に打者の頭の中は大雑把なんですね。

三井:だいいち、一流打者のような例外を除いて、相手チームのレギュラー捕手と競争できるほどの頭脳は持っていません。配球を考えて打席に立っている人自体、そんなに多くないのが実情です。今、現役の外野手をつかまえてきて「きみに対してのこのチームの配球、どう思う?」って聞いたら、ほとんどの人は「配球......?」となるんじゃないかな(苦笑)。

――「配球」といえば、先日野村克也さんが亡くなりました。何か思い出はありますか?

三井:実はほとんど接点がなかったんですよね。ただ、「たくさん騙されたな」、という印象があります。予告先発のない時代、ヤクルトとの開幕三連戦で向こうの先発投手の予想を全部外した時は「おまえ、何やってんだ!」と監督からかなり怒られました。

野村さんのことで記憶に残っているのは、高橋由伸(元巨人)への対策です。彼は高めが大好きなハイボールヒッターで、ツボに来るとガンガンホームランを打つのですが、よくよく調べるとスライダーが抜けて高めに行ったような「投げそこない」を打っていた。はじめからあえて高めを狙って投げた「力のある高め」は凡フライになっていたのです。

そこに野村さんは気がついたのでしょう。ある時から、ヤクルト投手陣が、意図的に高めに速い球を投げてくるようになって、一時期高橋は、ヤクルト戦でほとんど打てなくなったんです。もちろん、ヤクルトのスコアラーや捕手の古田敦也らの力もあったはずですが、それを率いる野村監督に対して、「すごいなこの人は」と思いましたよね。自分もいつかこんな風になりたいなと。

――日本が優勝した第2回WBCの侍ジャパンでチーフスコアラーを務めるなど、国際試合経験も豊富な三井さんですが、国際試合ならではの難しさはどんなところにあるとお考えですか?

三井:やはり、相手をまったく知らないことでしょうね。映像データなどはNPBのスタッフが国ごとに集めてくれるので、それを見て分析して資料にまとめるのですが、そもそも顔と名前がなかなか一致しないので......背番号で覚えるしかありません。

選手にもデータそのものは渡さずに、投手であれば背番号と投げ方とボールの軌道だけミーティングで説明する形にしていました。

――当時のキューバ代表には、現在ニューヨーク・ヤンキースでクローザーを務めるアロルディス・チャップマンがいました。当時から「160キロを超えるボールを投げる左投手」として評判でしたが、日本代表は彼を攻略しました。この時のアプローチについてお聞きしたいです。

三井:原始的な方法なのですが、高めの速いストレートに手を出さないように、ヘルメットを深くかぶるように指示したのが一つ。それから、走者が出たら塁上から揺さぶりをかけることですね。チャップマンは走者がちょろちょろするとカッカするんですよ。彼も当時は若かったですからね。

あのキューバ戦は負けたら終わりで、日本に帰らないといけないという瀬戸際の試合でしたから、何とかチャップマンを攻略しないといけないということで必死でした。

――延長戦となった決勝の韓国戦は、相手クローザーの林昌勇(イム・チャンヨン)から打ったイチロー選手の決勝タイムリーが今でも語り草になっています。あの打席の直前にアドバイスを求められたとか。

三井:それまでイチローは、相手バッテリーの配球をこちらに聞いてくるということがまったくなかったんです。

国際試合で知らない相手ですから、それまでもほとんどの選手は相手投手が交代するごとにいろいろなことを聞きに来ていたのですが、イチローだけは来ませんでした。あれだけの選手ですし、「こちらも任せておけばいいや」と思っていたのですが、決勝のあの場面で急にどの球種を狙えばいいかを聞かれたので、びっくりしました。

――そこで、「シンカーを狙え」と指示された。

三井:ツーアウト1・3塁というシチュエーションでした。二球目に1塁走者だった岩村(明憲・元ヤクルトスワローズ)が盗塁して2・3塁になりましたが、いずれにしても林としては内野の頭を越させたくないはずですから、外から中に入ってくる軌道のスライダーやカーブは投げにくい。だから、それとは逆の逃げていく軌道で、打ってもゴロになりやすいシンカーを投げてくると考えました。

――その通りシンカーをセンター前に打ち返しましたが、それまではストレートをファールにしていました。これはシンカーを待っていたのでしょうか。

三井:多分そうでしょう。イチローはそれまでこちらにアドバイスを求めてこなかったとお話しましたが、それでも、こちらの指示は聞いてくれていたんです。

大会初戦の韓国戦で私は相手投手の金廣鉉(キム・グァンヒョン)への対策で「スライダー狙い」を指示していました。試合開始直後の先頭打者で打席に立ったイチローは真ん中のストレートを見逃して、スライダーをヒットにした。

こちらとしては、彼が指示を聞いてくれるかどうか、まったく未知数でした。だけど、初戦の第一打席で打ち合わせ通りの打撃をしてくれた。あの瞬間はうれしかった。

(インタビュー・記事/山田洋介、撮影/金井元貴)

関連記事

初回はボールが浮きやすい プロ野球スコアラーが語る神宮球場の怪

90年代のヤクルト黄金期を築きあげた野村監督の「メモ術」

「どうしたら暴力はなくなるのか」元PL監督が明かす野球部の闇

高校野球3試合観てから社会人野球も...7月の野球記者の激務がすごい!

株式会社オトバンク「新刊JP」

次これ読もう、が見つかる「新刊JP」 日本最大級の書籍紹介ウェブサイト。話題の書籍や新刊本をブックナビゲーターが音声で紹介するインターネットラジオ番組「新刊ラジオ」や、書評記事、イベントレポート、出版業界の動向などを提供するニュースメディア「新刊JPニュース」、旬の作家のインタビューを掲載する「ベストセラーズインタビュー」、書店をフィーチャーした企画や電子書籍レビューなど、本にまつわるコンテンツを豊富に揃えています。あなたの「あ、これ読みたい」が見つかるはずです。

記事一覧 公式サイト

新刊JPニュースの一覧

一覧をみる

書籍アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

漫画アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!

広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?