本を知る。本で知る。

文章は「見た目」で決まる!「見やすい文章」を作るポイント

  • 書名 『一目でわかる文章術 文章は「見た目」で決まる』
  • 監修・編集・著者名石黒圭ほか
  • 出版社名ぱる出版

文章とは、内容はさることながら「見た目」も重要であることを、私たちは普段見落としがちだ。文字のフォントや行間などのレイアウトの工夫をするかしないかだけでも、文章全体をぱっと見たときの印象が変わり、読みやすさにも差が出てくる。

その意味で「文章は見た目で決まる」のだ。

■内容ではなく「見た目」で文章を考える

「文章は見た目で決まる」というこの観点から、国立国語研究所教授の石黒圭氏らが、「記号」「文字」「レイアウト」「文章構成」「感覚表現」の5つの観点で見やすい文章の基本を解説するのが、『一目でわかる文章術 文章は「見た目」で決まる』(石黒圭ほか、ぱる出版刊)だ。

では、どのようにレイアウトを工夫すれば見やすい文章になるのか。

・字間と行間のバランス

文章を見やすくするポイントは、文字と文字の間や行と行の間の余白にある。ちなみに、字間とは、文字と文字の間の幅のこと。行間とは、行と行の間の高さのこと。

字間と行間が同じ広さになっている場合は、読みづらくなる。これを解決するには、字間よりも行間を広く設定すること。

また、Power Pointの行間の初期設定は狭すぎるので、1.3~1.5行に変更すると、見やすくなるという。

・視線の動きを意識したレイアウト

横書きで書かれた日本語の文章を読む場合は、左から右、上から下の順に「Z」の字を描くように文字を追っていく。読み手の視線の動きを考慮すると、図表の位置や1行の長さが重要になる。

まず、図を配置する場合は、文字を読む視線の動きに沿って配置すること。また、1文の長さがまちまちで、改行も多いことで、行末の余白が多かったり少なかったりすると、読み手は目で追うだけで疲れてしまう。過剰な改行を減らし、1文の長さをそろえることで、読みやすい文章になる。

伝わりにくい、読みづらい文章では、どんなにいい案を思いついて企画書を出しても、相手にちゃんと読んでもらえない。「読み手が読みたくなる文章」を書くためにも、レイアウトなど、「見やすい文章」を書く5つの観点を実践してみてはどうだろう。

(T.N/新刊JP編集部)

関連記事

「自己肯定感が低い」を変えるためのたった1つのポイント

1日たばこ15本に匹敵 「孤独」は死を早める?

思っているより恐ろしい!? 睡眠不足が引き起こす脳へのダメージとは?

素人のサプリ選びはまちがいだらけ 専門家が実践する利用法とは

株式会社オトバンク「新刊JP」

次これ読もう、が見つかる「新刊JP」 日本最大級の書籍紹介ウェブサイト。話題の書籍や新刊本をブックナビゲーターが音声で紹介するインターネットラジオ番組「新刊ラジオ」や、書評記事、イベントレポート、出版業界の動向などを提供するニュースメディア「新刊JPニュース」、旬の作家のインタビューを掲載する「ベストセラーズインタビュー」、書店をフィーチャーした企画や電子書籍レビューなど、本にまつわるコンテンツを豊富に揃えています。あなたの「あ、これ読みたい」が見つかるはずです。

記事一覧 公式サイト

新刊JPニュースの一覧

一覧をみる

書籍アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

漫画アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!

広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?