本を知る。本で知る。

人気研修講師は知っている 「理解度を測るときはその人のメモを見なさい」

 ビジネスの基礎からロジカルシンキング、さらにはビジネスマナー。

こうした知識を教えてくれる研修やセミナーは、やはり教えてくれる講師次第で学ぶモチベーションが変わってくるものだ。

では、様々な企業から引っ張りだこの人気講師に共通する点とは一体どのようなところがあるのか。

『“売れっ子講師”になる112の秘訣』(ごま書房新社刊)の著者であり、講師歴27年、年間登壇数220日という潮田、滋彦さんにお話をうかがった。
(新刊JP編集部)

■「売れっ子講師」に共通するポイント

――『“売れっ子講師”になる112の秘訣』というタイトルからすると、かなり読み手が限られる本ではないかと思ったのですが、実際に読んでみると参考にできる人は多そうですね。

潮田:確かに直接的なターゲットは、実際に講師として活動している人や少し成果を出せている人や、これから講師をするという人たちになりますが、会社の中で「教える」立場にある人にとっても使える内容だと思います。

例えば、新人や他部署から異動してきた人に対してどう教えればいいのか悩んでいる人は多いでしょう。そういう意味ではマネージャークラスの人たちにも役立つはずです。人前で何かしら話すことがある人にはぜひ参考にしてほしいですね。

そして、企業の人材開発部門の人は必読だと思います。講師を選ぶ際の基準がよくわかりますよ。

――「売れっ子」の講師はやはり教えるスキルが長けていますよね。その要素を潮田さんなりにまとめて書き込んでいる。

潮田:そういうことになります。人にわかってもらうためのポイントを詰め込みました。

――潮田さんから見た「売れっ子講師」に共通するポイントを教えてもらえますか?

潮田:2つありまして、1つは受講する人たちの成長を第一に考えていることです。貢献することを意識する。逆に「自分が目立ちたい」と考えている人は見透かされますね。

私はいま様々な企業に赴いて講師をしていますが、以前は会社の中で外部講師を招く仕事もしていました。やはりそこで続かない講師もいるんですね。上から目線で話したり、一方的に話し続けたり。そういう人は仕事をお願いする立場としては「もういいかな」と思ってしまいます。

もう1つは「謙虚な人」は売れっ子になりますね。これは教える力というより、一人のビジネスパーソンとしてという話です。人として誠実で、自分の仕事に対して謙虚であると、成長につながる。ただし、ここでいう謙虚さとは「遠慮」とは違います。「自信」は必要ですが、「過信」にならないようにすることが大切だと思うんです。

謙虚さと貢献する意識、この2つを持っている人は人気が出ると思います。

■「理解しているのか分からない人」への教え方

――自分が教える立場にあるときに、もしその対象が複数人いたら、同じスピードの成長を促すことは極めて難しいことですよね。なかなか言っても伝わらない、理解してもらえない人がいるときにどう振る舞えばいいのですか?

潮田:それは非常に難易度の高いお話ですね。セミナーや研修を受講する人たちも、個々のレベル感はばらばらで、職場や仕事の内容も違います。事務の人もいれば、ものつくりの人もいる、営業もいます。

知識レベルもバラバラで、もともと知っている人もいればそうでない人もいる。ロジカルシンキングなんかはまさにそうです。好き嫌いもありますしね。

だから私ができる限り意識しているのは、その場にいる人たちが共通で理解できる普遍的な言葉で伝えるということです。

また、自分がなぜそこで講師をするのかという目的や役割もちゃんと把握します。その企業が抱えている問題意識を事前に聞いて、受講者の現実に目を向けるんです。

研修中にはグループ討論でどんな話をしているのか? 休憩時間の雑談は? メモには何が書いてあるのか? そういったことを確認しながら、受講者の方々にリアルに刺さる言葉を探っていくようにしています。

――なるほど。他に意識されていることはありますか?

潮田:体験型ワークを積極的に行っています。これは学びを持って帰りやすくなるからですね。結局、重要なことはその人やその現場によりけりです。そこで参加型にして自分なりの重要なメッセージを持って帰っていただくようにしているんです。

――講師として話をしているときに、「理解しているのか」「理解していないのか」どちらか分からない人っていませんか? そこで「理解しました」と言ったのに、確認してみると理解できてないとか。

潮田:そういうこと、ありますよね。もしOJT指導などで、理解できているかどうかを把握する際には、その人のメモを見せてもらいましょう。抽象的なことしか書かれていなかったり、言われたことをそのまま書いてあったりすると理解できてない可能性が高いです。メモがしっかり取れていない人は、その後の仕事でも行き違いが生じることが多いんです。なぜなら人間の記憶はどんどんあいまいになっていくものだからです。

研修でそういう人を見かけたら、自分にとってこのワークがどんな価値があるのか、ちょっと踏み込んで具体的にメモを書いてみましょうと言ったり、相手の気付きになるような言葉を伝えるようにしています。

これは私が教壇の上から話すのではなく、受講者と同じ目線に降りて話しているからできることです。研修中はずっと教室内をうろうろしていますよ(笑)。

――セミナーは教えることを理解してもらいたいだけではなく、その人自身の行動を変えてほしいから行うものですよね。行動の変化まで行き着くにはどうすればいいんですか?

潮田:人間って「このままではまずいな」「もっとやらないといけないな」「こんなすごい人になりたいな」と実感したときに行動しますよね。だから、その人にとってのメリットを提示することだと思います。それを研修の中で実感してもらい、職場に戻って「新しい習慣」にしていってもらうんです。

――具体的にはどんなワークを行うのですか?

潮田:いろいろありますが、一つ簡単なワークをご紹介しますね。例えばメモの取り方について、はじめに3つのポイントをレクチャーして、その場でその3つを意識してメモを取ってもらう。でもそれだけでは実践できない人がいるんですね。だいたいの人が自己流であり、理解したふりをしているんです。

そこで、いかに3つのポイントが理解できていないか実感してもらうために、お互いのメモをまわしあってもらうんです。メモの取り方は人それぞれですが、「こんなに自分とは違うんだ」ということに気づくわけですね。

そして、自分のものが戻ってきたら、改めて自分のメモを見て修正をするわけです。それが「学ぶ」ということにつながっていきます。

(後編は8月10日配信予定)

株式会社オトバンク「新刊JP」

次これ読もう、が見つかる「新刊JP」 日本最大級の書籍紹介ウェブサイト。話題の書籍や新刊本をブックナビゲーターが音声で紹介するインターネットラジオ番組「新刊ラジオ」や、書評記事、イベントレポート、出版業界の動向などを提供するニュースメディア「新刊JPニュース」、旬の作家のインタビューを掲載する「ベストセラーズインタビュー」、書店をフィーチャーした企画や電子書籍レビューなど、本にまつわるコンテンツを豊富に揃えています。あなたの「あ、これ読みたい」が見つかるはずです。

記事一覧 公式サイト

新刊JPニュースの一覧

一覧をみる

書籍アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

漫画アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!

広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?