本を知る。本で知る。

業績が思わしくない会社にありがちなコミュニケーションの形とは?

 「部下との関係はうまくいっていますか?」と聞かれ、「うまくいっています!」と自信を持って答えられる上司は、世の中にどれほどいるだろう。
また、この質問に自信を持ってイエスと答えられても、それはそれで心配である。

ビジネスの現場において、上司と部下の理想的な関係とはどのようなものなのか、またそのような関係はどうすれば築くことができるのか。

今回は、『壁を崩して橋を架ける 結果を出すリーダーがやっているたった1つのこと』(集英社)の著者であり、様々な企業の組織変革にもかかわる道幸武久さんにお話をうかがった。

■上司がやってしまいがちな「独りよがり」なコミュニケーションとは
――本書のキーワードである「クロスコミュニケーション」がどのようなものなのかについて、まずは教えていただけますか。

道幸: 文字どおり対話ができている状態を指します。たとえば、上司と部下が1対1で1時間話すなら、それぞれが30分ずつ話すというイメージです。

――互いに、同じだけ話したり聞いたりできているという状態を指すわけですね。他にも、「クロスコミュニケーションになっているかどうか」をチェックする目安はありますか。

道幸:大まかにいって二つあります。まず、お互いに「心から言いたいこと」を言い合える状態にあるか。もう一つは、相手の価値観に寄りすぎず、かつ自分の価値観に固執しすぎていないかです。

――そう言われてみると、組織のなかでクロスコミュニケーションを実現させるのは、なかなか難しい気がしてきます……。

道幸: そうですね。よく見かけるのが、上司側が一方的なコミュニケーションしか取れていないにもかかわらず、「自分は部下と良好な関係を築けている」と勘違いしているようなケースです。

――具体的には、どういうことでしょう?

道幸:たとえば、部下をしょっちゅう“当日いきなり”飲みニケーションに誘う上司がいたとしましょう。

部下としては、上司が自分のことを気づかって誘ってくれているのが分かるために、誘いを断れない。すると上司は「いつ誘っても、ついてきてくれる」と思うようになる。でも、これが悲劇の始まりなんです。

つまり、部下は内心、「ただでさえ毎日残業続きなのだから、たまには早く帰って家でご飯を食べたいなあ……」と思っているけれど、そのような本音に上司がまったく気づいていない。気づいていないために、以後も同じような誘い方が延々と繰り返されるというケースです。

これは、お互いに心から言いたいことを言えていない典型例といえるでしょう。

■スタッフ同士の人間関係の良し悪しが業績に直結することも!?
――ところで、道幸さんは普段どのような活動をするなかで、そういった気づきを得ていったのですか。

道幸:企業研修コンサルタントとして様々な会社に出向き、ワークショップなどを通じて現場改革を促すための活動を行なっています。

元々はブランディングなども含め、手広く活動していていました。ですが、職場の人間関係がうまくいっていないために、思ったようなパフォーマンスが出ない組織をイヤというほど見ることになり……。

そういったなかで、「機能するチーム」を作り上げることに特化するようになっていったんです。

――それは言葉をかえれば、世の中全体の傾向として、職場の人間関係を良好に保つことがどんどん難しくなっているとも言えるかもしれません。そのように状況が変化してきた背景には、どのような問題があると思われますか。

道幸:かつては軍隊式の組織、つまり上に立つ人がある程度トップダウンで意思決定をして、あとは現場の人が実行するという「縦のコミュニケーション」だけでも充分成果があがっていました。

でも、今はそういう時代ではありません。ビジネス環境が複雑化したため、縦のコミュニケーションだけでなく、部署間での「横のコミュニケーション」も活発におこなわないと、組織として機能しなくなってきました。

縦と横のコミュニケーションを活発に行えない状態を放置しておけば自ずと結果が出なくなり、職場の人間関係もギスギスしがちになるというわけです。

――具体例として、どのようなものがありますか。

道幸:「箱モノ」ビジネスは、顕著にこういう傾向が見られます。携帯ショップやディーラーなど、お客さんが箱、つまり店舗に出かけてきてくれるのを待つというスタイルのビジネスですね。

こうしたビジネスにおいて、スタッフ同士の人間関係がうまくいっていないと、そのドヨーンとした空気がお客さんにも伝わるのか、ビックリするほど人が寄りつかなくなり、業績が落ちるということがよくあります。

つまり職場の人間関係が業績に直結するというわけです。

――人間関係が悪化した状態のまま、いくら表面的な施策を打っても成果が出ないのは当然と言えば当然という気もします。そのような状況を改善する上で、特に重要になるのは、どのようなことでしょうか。

道幸: 冒頭の話に戻りますが、互いの価値観を認め合い、精神的なつながりを強めていくことが重要だと考えます。本書ではその喩えとして、「橋を架ける」という表現を使っているのです。

ただ、ひと口に「精神的なつながり」といっても、会社が置かれている状況によって、目指すべき方向はそれぞれ異なります。

本書では「糸の橋」から「石の橋」まで5つのステップを紹介していますが、最後の「石の橋」とは、公私ともに互いのことを深く理解し合い、「どんな苦労も共にできる」と強く思えている状態。でも、すべての組織が「石の橋」を目指す必要はありません。

たとえば、創業したてのベンチャー企業であれば、すべてのスタッフ同士が互いに石の橋を架け合い、強固なチームを作り上げておかないと、ちょっと想定外なことが起こるだけでたちまち組織として立ち行かなくなる危険性がある。

でも、創業から10年経過し、ある程度の安定フェーズに入った企業であれば、話は違ってきます。スタッフによっては「プライベートと仕事は分けて考えたい」という人が出てきてもおかしくないし、そういうスタッフを許容できる程度の余裕がなければ、組織としてマズいということにもなるでしょう。

したがって、上司は会社の置かれた状況をよくよく踏まえた上で、部下とどの程度の精神的つながりを作っていくかを考えていかなければならないのです。

(新刊JP編集部)

『壁を崩して橋を架ける 結果を出すリーダーがやっているたった1つのこと』の著者、道幸武久さん

株式会社オトバンク「新刊JP」

次これ読もう、が見つかる「新刊JP」 日本最大級の書籍紹介ウェブサイト。話題の書籍や新刊本をブックナビゲーターが音声で紹介するインターネットラジオ番組「新刊ラジオ」や、書評記事、イベントレポート、出版業界の動向などを提供するニュースメディア「新刊JPニュース」、旬の作家のインタビューを掲載する「ベストセラーズインタビュー」、書店をフィーチャーした企画や電子書籍レビューなど、本にまつわるコンテンツを豊富に揃えています。あなたの「あ、これ読みたい」が見つかるはずです。

記事一覧 公式サイト

新刊JPニュースの一覧

一覧をみる

書籍アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

漫画アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!

広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?