本を知る。本で知る。

学歴もお金もないキャバクラ店長が息子を現役で東大に入れた。その教育方針に感動

 子育ての正解は1つではない。だからこそ難しい。高校受験、大学受験という大きな節目にさしかかった思春期の子どもとの接し方に悩んでいる親も多いだろう。その一方で、子どもを取り巻く環境、例えば学力の地域格差や親の収入や学歴によって教育格差などが生じるともいわれている。本当にそうなのか。

『田舎のキャバクラ店長が息子を東大に入れた。』(プレジデント社刊)の著者である碇策行氏は、自身はキャバクラの店長で、妻も水商売。社会的信用も、お金も学歴もなく、両親に棄てられた過去を持つ。自分と同じ思いを子どもにさせたくない一心で、「子どもを裏切らない」子育てを実践。息子は現役で東京大学文科Ⅰ類へ進学することになった。

本書では、自身の生い立ちから、息子が生まれて東大に合格するまでの軌跡をたどりながら、単なる「東大に合格するための勉強法」ではなく、子どもとの接し方、人の育て方をつづった一冊だ。

■「あいさつ」を大事にする「人」としての教育。

碇氏は子どもに特別な英才教育を受けさせたわけではないという。「私のほうが先に死ぬのだから、私がいなくなっても、息子が生きていけるようにジリツさせることだけを考えて、息子に接してきた」と述べる。

なかでも彼が大切にしたことが「あいさつ」だった。あいさつができれば、他人に嫌われることは少ない。社会の中で生きていくには重要なことだ。とくに「ありがとう」が言える人間になってほしいと思ったため、碇氏自身が手本となったという。

買い物で商品を袋に入れてもらっても「ありがとう」。お釣りをもらっても「ありがとう」。「ありがとう」を口癖にし、息子との間でも「ありがとう」を欠かさないようにしたとつづる。

■東大へ行くことが正解かどうかは分からない。

しかし、そもそも息子が東大へ進学したことが正しかったかは、まだわからない。東大へ進学した事で、子育てが正解だったとも思わないと、碇氏は述べる。

もし自身の子育てが正解だったとしたら、それは「息子を裏切らない」「息子に信頼されよう」としてきたからだという。碇氏は両親から「見守られている」という「安心感」を実感できずに育った。なので、その感情を忘れずに息子に接してきた。自身が両親からされた子育てで、嫌だと思ったことを息子にはしない。ぶれない子育てのポリシーを持って、子どもと接したことが大きいのかもしれない。

碇氏は、東大に合格させる子育てではなく、「人」としての成長を目指した子育てをした。その結果、親や周りの人たちの協力のもと、子どもは目標達成のために、自分で考え、決断し、困難を乗り越えるたくましさを養うことになったのだろう。碇氏の言葉は多くの親の心を打つはずだ。

(新刊JP編集部)

【関連記事】
結果を出す男の“おごり方”おごられ方”とは?
父親は知っておきたい 娘の“変化”を見抜く4つの方法
カップルが長続きするための相性 大事なのは“食事”と“身体”
成功する男が放つ空気の作り方

『田舎のキャバクラ店長が息子を東大に入れた。』(プレジデント社刊)

株式会社オトバンク「新刊JP」

次これ読もう、が見つかる「新刊JP」 日本最大級の書籍紹介ウェブサイト。話題の書籍や新刊本をブックナビゲーターが音声で紹介するインターネットラジオ番組「新刊ラジオ」や、書評記事、イベントレポート、出版業界の動向などを提供するニュースメディア「新刊JPニュース」、旬の作家のインタビューを掲載する「ベストセラーズインタビュー」、書店をフィーチャーした企画や電子書籍レビューなど、本にまつわるコンテンツを豊富に揃えています。あなたの「あ、これ読みたい」が見つかるはずです。

記事一覧 公式サイト

新刊JPニュースの一覧

一覧をみる

書籍アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

漫画アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!

広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?