本を知る。本で知る。

ウツな気持ちを整えるアドラー流60のレッスン

 これから冬の時期にかけて増える病気があります。それは「季節性うつ」。季節性情動障害とも言われ、日照時間が短くなることが要因の一つとして考えられています。
 何かと心が揺れてしまうこの季節、気持ちを整えながら毎日を過ごしたいものですよね。

 『アドラー流 心のダイエット』(佐藤綾子/著、集英社/刊)には、心理学者アルフレッド・アドラーの心理学メソッドを応用した、30日間で新しい自信と勇気を手に入れるレッスンが書かれています。
 アドラーによれば、幸福を手に入れるには「自信」「勇気」「リラックス」の3つのバランスが大事であり、その3つのどれも欠けてはいけません。本書ではこの3つの要素を万弁なくカバーしており、「初級」「中級」「上級」という3つの段階を踏んで、心を健康にする方法を紹介しています。
 今回は「初級レッスン」10個の中から3つをピックアップしましょう。

■レッスン3:自分がつぶやく言葉を「よくやったね」に変える
 自分で自分をほめる機会はありますか? 人がほめてくれるときは、だいたい自分の努力が結果となって良い方向に進んだとき。努力をしても失敗をしてしまえば誰もほめてはくれません。でも、とことん努力することは素晴らしいこと。もし上手くいかずに誰にもほめられなくても、自分だけは自分をほめてあげてみてはいかがでしょうか。ほめられると自信がわくのが、人間なんですから。

■レッスン5:嫌なときほどユーモアを
 悪口を言われたり、嫌なことをされたりしたとき、攻撃的な言葉で応戦してしまうのが人間です。でも、そうするとさらに関係がこじれてしまい、よりイライラする展開になってしまいます。
 そんなときはこう考えましょう。どんな出来事も一瞬一瞬で、すぐに「過去」になります。「過去」に捉われているのは格好悪いもの。もし嫌なことがあっても、ちょっとしたユーモアでその場を和ませ、その後どうするかを考えましょう。

■レッスン10:寝る前に「いいことノート」を書く
 夜寝る前、その日あった嫌なことや不安なことを思い出して眠れなくなってしまうことはないでしょうか。
 こんなときは、「いいことノート」をつけてみましょう。これは寝る前に、実際にあったいいことをひとつだけ書き出してみるのです。それは「たまたま寄ったスーパーの弁当が半額になっていた」というような小さなことでもいいのです。書くという動作によって、いいことが頭の中に定着し、その文字を読むことで強く記憶されます。

 この「初級レッスン」では自分の欠点を長所に言い換えられるようになることが目的です。そう、「自信をつける」ための作業なのです。他人を許せる人は、自分も許しているという話は聞いたことがあるでしょう。自分を好きになることは、周囲にも良い影響を及ぼすのです。
 続く中級では「人と上手につながる」、上級では「今のままでできることをやってみる」というテーマがあり、それぞれ勇気とリラックスを学ぶことができます。

 心を壊しては元も子もありません。心身ともに健康でいることは、日々を送る上で大切なこと。本書はそうした毎日を作り上げるためのサポートをしてくれるはずです。
(新刊JP編集部)

【関連記事】
心の病気になりやすい人にみられる傾向
「うつ」「不安」心のトラブルは食事で改善?
ささいなことで怒らない「心」の作り方
いつでも平常心でいるための“鈍感”のススメ

ウツな気持ちを整えるアドラー流60のレッスン

株式会社オトバンク「新刊JP」

次これ読もう、が見つかる「新刊JP」 日本最大級の書籍紹介ウェブサイト。話題の書籍や新刊本をブックナビゲーターが音声で紹介するインターネットラジオ番組「新刊ラジオ」や、書評記事、イベントレポート、出版業界の動向などを提供するニュースメディア「新刊JPニュース」、旬の作家のインタビューを掲載する「ベストセラーズインタビュー」、書店をフィーチャーした企画や電子書籍レビューなど、本にまつわるコンテンツを豊富に揃えています。あなたの「あ、これ読みたい」が見つかるはずです。

記事一覧 公式サイト

新刊JPニュースの一覧

一覧をみる

書籍アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

漫画アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!

広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?