本を知る。本で知る。

3倍速で読める!?「速読」の才能がわかるチェックテスト

 もっと速く、たくさんの情報をインプットしたい。
 誰でも日々大量の情報に触れる現代ですから、こんな悩みを持つ人は多いはずです。

 速く、正確に、大量の情報を処理するというのは、もはや現代人の必須スキル。この力を身につけるために「速読」は役立ってくれます。
 「速読」といっても「パラパラと本をめくるだけで内容がすべて頭に入る」というような特殊能力ではありません。『1日が27時間になる! 速読ドリル』(総合法令出版/刊)の著者で、速読日本一の称号を持つ角田和将さんは、文字を1文字ずつ追うのではなく、ある程度まとまった文字数の「ブロック」として認識し、文章を読むのではなく見ることで読むスピードを上げる方法を提唱。これを身につけることで、読むスピードが2倍~3倍になるとしています。

■“文字を「ブロック」で捉える”とは?
 文字を「ブロック」として認識する、と言われてもなかなかピンと来ない人はレストランのメニュー表を見ている時の感覚を思い出してもらうとわかりやすいかもしれません。メニュー表は文字がかかれているけれど「読む」とは言わず「見る」と言うと思います。その感覚です。それまで極端にいえば1文字ずつなぞり読んでいたものを、ある範囲をかたまり(ブロック)として一度に視野に入れて読み進めていくというのがこの方法です。これは、簡単なトレーニングによって身につけることができます。たとえば、文字を読まずにかたまりで認識するためには、こんなトレーニングが有効です。

■「ブロック」の認識力を高めるトレーニング
 本書では「ブロック」の認識力を高める方法として、同じ漢字が100文字並ぶ中から1つだけ異なる漢字を見つけるトレーニングを紹介しています。
 ここでは簡略化したものを掲載しますが、以下の中から3秒以内に他と違う漢字を見つけることができますか?

茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅
茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅
茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅
茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅芽茅茅茅茅
茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅茅

 3秒とはいかなくても、少しでも早く見つけられるようにトレーニングすることで、「ブロック」の認識力が向上し、読むスピードを上げるために役立ちます。

 本書では、一度に目に入れることのできる「ブロック」を大きくして、「ブロック」の認識力を高めるトレーニングがまだまだ紹介されています。簡単で、楽しくできるものばかりなので、情報処理能力を高めたい人、インプットを増やしたい人はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
(新刊JP編集部)

関連記事
活字アレルギーでも読むスピードが倍になる速読術とは
活字嫌いが「速読」を身につけるための必須ポイント
「速読のプロ」が教える 1時間で本を理解する方法
イマイチ仕事ができない人に共通する習慣

3倍速で読める!?「速読」の才能がわかるチェックテスト

株式会社オトバンク「新刊JP」

次これ読もう、が見つかる「新刊JP」 日本最大級の書籍紹介ウェブサイト。話題の書籍や新刊本をブックナビゲーターが音声で紹介するインターネットラジオ番組「新刊ラジオ」や、書評記事、イベントレポート、出版業界の動向などを提供するニュースメディア「新刊JPニュース」、旬の作家のインタビューを掲載する「ベストセラーズインタビュー」、書店をフィーチャーした企画や電子書籍レビューなど、本にまつわるコンテンツを豊富に揃えています。あなたの「あ、これ読みたい」が見つかるはずです。

記事一覧 公式サイト

新刊JPニュースの一覧

一覧をみる

書籍アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

漫画アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!

広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?