本を知る。本で知る。

聞かせるだけで70%の赤ちゃんの夜泣きがおさまった音楽ってどんなの!?

 赤ちゃんは泣くのが仕事。とはいえ、何日も夜泣きがつづくと、パパもママも疲れとストレスでぐったりですよね。
 こんな時、ある音楽を聞かせることで、約70%の赤ちゃんの夜泣きがおさまったという実験があるそうです。

 赤ちゃんは体内時計がまだ十分に発達していないため、昼と夜の区別がはっきりしていません。それゆえ夜の眠りが浅くなることがあり、夜泣きの原因のひとつと考えられています。ですから、赤ちゃんに質のよい睡眠をとらせれば、夜泣きの回数も自然に減っていきます。

 質のよい睡眠のカギは、ずばり自律神経。
 自律神経は、交感神経と副交感神経でできていて、昼間は交感神経のはたらきによって活動的に、夜は副交感神経のはたらきでぐっすり眠れます。つまり、自律神経を整えれば、よりよい睡眠がとれるということ。これは大人も子どもも同じ仕組みです。

 そして、自律神経を整える鍵のひとつが音楽です。
 多くの赤ちゃんの夜泣きがおさまった音楽を開発したのは、自律神経研究の第一人者、順天堂大学医学部の小林弘幸教授です。小林教授が開発した音楽を、50人の夜泣きをする赤ちゃんに聞いてもらったところ、実に70%の赤ちゃんに効果が出たといいます。

「いつもは添い寝をしないと寝ないのですが、CDを流すとすぐにウトウトし始めて、そのままベッドに連れて行くとスッと寝てしまいます」(2歳の男の子)
「ぐずったときに利用しました。音楽が流れると、落ち着き始め、指しゃぶりをしてゆっくりと眠りに入ります」(1歳半の女の子)
「毎日、泣くたびに聞かせていたところ、じょじょに泣く時間が短くなりました」(1歳3カ月の女の子)
「半信半疑で聞かせたのですが、すぐに落ち着きだして驚きました。しかも、一緒に聞いていた自分も癒されて。このCDは、育児に疲れている母親の手助け道具ですね」(3歳の女の子)

 実際に体験したママからこんな感想が出ているように、その効果は絶大なものだったようです。さらに、自律神経を整えると、睡眠の質が上がるだけでなく、イライラやストレスも解消し、体調も改善するとか。
 小林教授が開発した音楽は『聞くだけで自律神経が整うCDブック』(アスコム/刊)に収録されています。ぜひ、赤ちゃんと一緒に聞いて、パパもママもハッピーな毎日を送ってくださいね。
(新刊JP編集部)

関連記事
自律神経の乱れ 初期の兆候4つ
30代、一番こわいのは「自律神経の曲がり角」!!
音楽を聞くだけで体の不調がとれる人、続出中!
体ポカポカ ショウガは○○して使うべし

聞かせるだけで70%の赤ちゃんの夜泣きがおさまった音楽ってどんなの!?

株式会社オトバンク「新刊JP」

次これ読もう、が見つかる「新刊JP」 日本最大級の書籍紹介ウェブサイト。話題の書籍や新刊本をブックナビゲーターが音声で紹介するインターネットラジオ番組「新刊ラジオ」や、書評記事、イベントレポート、出版業界の動向などを提供するニュースメディア「新刊JPニュース」、旬の作家のインタビューを掲載する「ベストセラーズインタビュー」、書店をフィーチャーした企画や電子書籍レビューなど、本にまつわるコンテンツを豊富に揃えています。あなたの「あ、これ読みたい」が見つかるはずです。

記事一覧 公式サイト

新刊JPニュースの一覧

一覧をみる

書籍アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

漫画アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!

広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?