本を知る。本で知る。

なぜ、そもそも「あの場所」に原発があったのか――核と原子力の歴史を紐解く重要書

まず、解説の池澤夏樹さんのことばを引く。

「2011年3月11日に、福島第1原子力発電所で何が起こったのか、不明なことはまだまだ多いが、事故の実態はある程度まで明らかになってきた。~事故の過程ならば、地震と津波から数日間の話だ。しかし、事故の理由を問うのは、なぜ地震と津波でこれほど広大にして長期にわたる被害を出すような施設があそこにあったか、その点を問うことと同じである。そこには長い過去がある」

この問いに対し、核の誕生――つまり、広島と長崎に落とされた原爆にまでさかのぼり、その歴史を詳細にたどっているのが本書である。一本の線として浮かびあがるのは、原子力の「平和利用」の名のもとに、利権をめぐる争いや隠蔽体質が生まれる過程だ。
放射能の影響について書かれた本、原発事故の経緯や責任を問う本は多々あるが、「なぜ原発があの場所にあったのか」を咀嚼しておかなければ、いかなる議論も不毛だろう。
エネルギー問題の今後を考えるためにも、日本人なら読んでおきたい1冊だ。
気鋭の米ジャーナリストが2009年に刊行し話題を読んだ原著に、日本版特別章として「3.11巨大地震の襲来」を加筆収録。

著者:ステファニー ・クック
30年以上原子力問題を追っているジャーナリスト。1977年にAP通信記者となり、1980年からニューヨークのマグローヒル社で『核燃料』『インサイドNRC』に記事を書く。1984年にロンドンに移って2年後、『ビジネスウィーク』『原子核工学週報』にチェルノブイリ事故のその後を報告した。2004年にアメリカに戻る。現在は『週刊原子力情報』の編集長を務めながら、メリーランド州ケンジントンで暮らす。


書名:原子力 その隠蔽された真実
著者:ステファニー・クック
訳者:藤井留美
解説:池澤夏樹
発売日:2011年11月
価格:2415円(税込)

の一覧

一覧をみる

書籍アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

漫画アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!

広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?